ページを選択

園日記

夏だ~! まつりだ~!!

8月1日(土)は、あしはら保育園の夏まつりでした。青空の下 子ども達が作った金魚ちょうちんと風鈴が風をうけ気持ちよく揺れていました。オープニングは、あしはら なでしこ和太鼓隊の威勢のいい音と掛け声で始まり、子ども達はお家の方と一緒にお店屋さん巡りを楽しんでいました。

1 2

暑かったので、氷屋さんは大賑わい。人気NO1のかき氷は、やっぱり「イチゴ味」でした。

遊戯室のレストランでは、ポテトとフランクフルト・お菓子のつかみどりで、大繁盛!!

3 4 5

フワフワの新聞がいっぱい入ったプールの中で、お宝の銀メダルをゲット!面白かったね。

6 7 8

ヨーヨーすくいでは、年齢に合わせて簡単なものから難しいバージョンへ。好きなヨーヨーがすくえると、どの子も満足顔でした。

9 10 11

妖怪ウォツチのまとあてゲーム屋さん。お土産は、妖怪腕輪ゲット!!

12 13 14

年長児は法被を着てお店屋さんに変身しました。みんなで作った けん玉 風鈴 フリスビー メガネなどミニショップに並べ準備OK。開店すると大きな声で「いらっしゃいませ どれにしますか」「ありがとうございました」。大勢のお客さんの入店で商品売り切れ続出でした!

15 16

17 18

休憩時間は、あしはら なでしこ和太鼓隊とダンサー隊の演技。子ども達も一緒に踊り 盛り上がりました。

19 20 21

今年の夏まつりも、大盛況。素敵な思い出がまたひとつ増えました。これも、一緒に参加してくださった保護者の皆様のおかげです。ご協力 ありがとうございました。

=おいしかったね、楽しかったね、流しそうめん=

この夏一番の暑さとなった14日、子どもたちがとっても楽しみにしていた“流しそうめん”をしました。

年少全体_ks フォーク_ks

食べる1_ks きゅうり1_ks

流しそうめんが初めての年少児はフォークでチャレンジ。始めは流れるそうめんを見送るばかりでしたが、段々コツをつかみ、上手にすくえるようになりました。でも、キュウリはやっぱり難しかったね。

たん箸_ks 坂本さん_ks 藤原さん_ks

年中児はお箸で頑張りました。割り箸は滑りにくいのでつかみやすく、上手に挟んで食べていましたよ。流しそうめんの準備をしてくださった坂本さん・藤原さんも子どもたちと一緒に食べてくださいました。暑い中、子どもたちのためにありがとうございました。

ひ全体_ks ひ食べる_ks

ひすくい_ks ひきゅうり_ks

流しそうめん3年目の年長児ともなると箸の使い方も上手で、そうめん争奪戦状態・・・「流れてこんよ~」の声にトイの途中からそうめんを流してみんなが食べられるように対応しました。キュウリだって上手に挟んでいましたよ。さすがです!!

 

そうめんは冷たくて、おいしかったね。どの子も驚くほどの食欲で調理員さんもビックリしていました。これなら、ますます厳しくなる暑さものり切れそうですね。

待ちに待ったプール開き

今まで雨続きで、延び延びになっていましたが、今日やっとプール開きを行うことができました。年少以上の子ども達は水着になってプールサイドに全員集合!園長先生がお清めをし、みんなで「怪我がないように」とお祈りをして、順番に『いざ プールへ!!(曇り空だったので、水位は低めにしました。)1番は年少組。「朝顔さん たくさんお花を咲かせてね」と、みんなで朝顔に水かけシャワー。水が顔にかかっても嫌がる子もなく、元気な歓声が園庭中に響きわたっていました。

1 2 3

次は年中組。みんなでワニ歩きしながら流水プール遊び。繰り返し遊んでいると、「終わりの時間ですよ」と先生の声。「いやだよー」「もっと遊びたい」と・・・。少しガックリポーズでプールを出る子ども達でした。最後は年長組。ワニ歩き競争。水の中に全身をつけ歩く姿は本当のワニのようでした。最後は、みんなを代表して「ありがとう」を言って今日のプール遊びを終わりました。

4 5 6

プールに入る順番を待っているクラスは園庭でコーナー遊びを楽しみました。水鉄砲を使ってお化け退治。色水遊びは、いろいろな色を混ぜて「ジュース作り」シャボン玉のコーナーでは、友達と一斉にストローを吹くと沢山のシャボン玉が出て「きれい」の歓声。園長先生と大きなシュボン玉作りをしたよ。他にも、金魚すくいコーナーがあり、いろいろな発見、不思議を経験した子ども達でした。

7 8 9

10 11 12

今日のプールの水は浅かったけれど、子どもたちはいろいろな水遊びで大盛り上がり、はち切れんばかりの笑顔と満足顔でプール開きは大成功でした。来週はたっぷりの水で思いっきり遊ぼうね!!

 

=七夕まつり=

先週からの雨が降りやまず、楽しみにしていた七夕まつりも雨・・・
そのため、みんなで飾りつけた笹は雨に濡れないように、各クラスのテラスや遊戯室にたてられました。

テラス_ks 笹飾り_ks お供え_ks

笹飾りには子どもたちが作ったいろいろな飾りや短冊が結ばれ、とってもきれい。

短冊には “サッカー選手になりたい” “病気をしませんように” など子どもたちや家族の方のお願い事がたくさん書かれていました。

また、笹飾りの前にはお供え物がおかれ、その中には年長児が畑で育てた、きゅうりやピーマン、おくらなどの夏野菜もたくさんありました。

紹介_ks 劇_ks 集合_ks

七夕の集まりでは、七夕の由来の劇を見たり、歌をうたったりし、その後、天の神様から星形のおせんべいのプレゼントをいただきました。

給食_ks ゼリー_ks

給食は特別メニューの『七夕ちらし・天の川汁・七夕ゼリー』でした。お供え物のスイカもあり、子どもたちはとっても喜んで食べていましたよ。

 

雨になってしまったけれど、七夕さまでいっぱいの一日でした。きっと、雨雲の上のお星さまがよ~く見ていて、みんなの願い事をかなえてくれますよ。

「歯は大切」のお勉強 少し難しかったけど

29日(月)よいこのはみがき運動で、歯科衛生士の矢田さんが来園し、歯についてのお勉強をしました。年少組は、遊戯室に入ると衛生士さんを看護師さんと間違え、不安顔。でも、優しい声に安心をしてお話を聞くことができました。始めに「噛むことの大切さを」パネルシアターを使いクイズ形式で行いながらこんな事を教えてくれました。①むしばになりにくい ②あごがよくそだつ ③あたまがよくはたらく ④からだがパワーアップ だそうです。

1 3 (2) 3 (1)

次は、コップと歯ブラシを手にして実際に歯を磨く練習です。その前に歯ブラシにも、顔 お腹 背中があることを教えてもらい少しビックリな子どもたち。歯ブラシの持ち方にも「こんにちは」「さようなら」の持ち方がある事に2度ビックリ顔でした!!歯ブラシを口に入れ衛生士さんの声に合わせて、真剣な顔で磨く子どもたちでした。

7 (1) 7 (2) 5 (2)

年長児さんは、これから生える6歳臼歯についてのお話と磨き方の練習をしました。実際に磨いてみると、思った以上に難しく子どもたちの歯ブラシの動きが四苦八苦。でも、どの子も歯科衛生士さんの声に合わせて歯ブラシを動かすうちに、上手になってきました。

9 (2) 9 (1)

食事の後は、みんな丁寧に磨く姿が見られました。これからも、丁寧に磨いて丈夫な歯を作ろうね。歯科衛生士の矢田さん、楽しく教えてくださってありがとうございました。

=「助けてー」って言えたよ=

6月25日(木)に安全生活課の方による、防犯教育講座に参加しました。

訓練_ks

初めは、不審者対応の訓練。園内に入ってきた不審者にいち早く気づき、子どもたちを安全なところに避難させる一方、不審者を園外に追い出すため、職員で協力して立ち向かいました。

DVD_ks 大声_ks

紙芝居_ks 劇_ks

その後はDVDや紙芝居を通して“知らない人にはついていかない”“一人であそばない”などの不審者に対しての注意点を子どもたちにもわかりやすく教えていただきました。また、不審者に連れ去られそうになった時、大きな声で「助けて~」と言えるよう、大声大会や寸劇で練習しました。

中でも大声大会は「やりたい!」と進んで参加する子が多く、負けん気で声を振りふりしぼっていましたよ。実際に大きな声で「助けて~」と言えたことは、いざという時の自信になったと思います。

 

今回、防犯教育講座で楽しみながら、防犯について学ぶことができ、とても良かったです。子どもたちの中に“自分の身を守る”意識をこれからも育てていきたいと思います。

Page 374 of 387