今日(18日)は、待ちに待った、たんぽぽ組のサッカー教室。クラスを半分にし、1組 2組の合同チームで参加しました。子どもたちは、胸をワクワクさせ、目を輝かせながらレッゴー。でも、ボールを動かし始めると、ボールがあちらこちらに・・・・・。先生と一緒に、いろいろなボールを使った遊びをするうちに、ボールをスムーズに動かすことが上手になり、ちびっこサッカー選手のようでした。45分の遊び時間も「アッ」と言う間に終わり、子どもたちの顔には満足感があふれていました。
終わってから、「足でボールが止めれたよ!!」「俺 ゴールできた!!」「ボール重かったね!!」など、子どもたちの楽しかった声が聞こえました。 次回のサッカー教室を楽しみにしている子どもたちです。
月: 2015年2月
おひさまクラブについて
2015年02月17日
2月25日(水)は、今年度、最後のおひさまクラブです。
お別れ・進級パーティを企画しています。
たくさんの方のご参加をお待ちしています。
場所:芦原校区市民館
時間:10時~ (受付 9時半~)
よろしくお願いします。
寒さに負けず ポッキー先生と遊んだよ
2015年02月10日
今日は今年一番の寒さでした。、ポッキー先生の車が見えると、子どもたちはテラスから手を振り園庭に響き渡る大歓声でした。最初は、ちゅうりっぷ組さん。ポッキー先生が子どもたちの馴染みの歌を替え歌にして体を動かして準備体操が完了。サーキット遊びでは、「おててはまえ」と声を出して跳び箱をしたり、マットをするときは「こんにちは」と掛け声をしながら取り組む姿は、小さな体から自信ややる気が見られ微笑ましく感じました。
たんぽぽ組の準備運動は、「さんぽ」の歌に合わせて体を小さく縮めたり、ストップモーションになったりと瞬間的な動きをしました。サーキット遊びの吊り輪を使ってのでんぐり返しでは、自分の力で体を持ち上げ回ったり、ポッキー先生に少し体を支えてもらったりしていました。跳び箱では、腕を前の方に伸ばしお尻を少し上げ飛んでいるような姿も見られました。どの子もいろいろな場面で自分の力で挑戦する嬉しさを味わっていました。
ひまわり組の準備運動は、走り縄跳びをしながら体をダイナミックに動かしました。縄跳びをするとき周りの子に縄が当たらないように、自分のペースで跳んだりと周りを見ることが身についている姿に驚きました。片足で左右に飛び進む遊びでは、体の軸がぶれないように足に力を入れ支えている姿に力強さを感じました。
ポッキー先生といろいろな遊びに挑戦して楽しかったね。みんな頼もしく成長しています。
おじいさん・おばあさんと一緒に「豆まき」をしたよ♪(ひまわり組)
2015年02月06日
6日(金)は、校区のまめまき会に招待していただき、
老人福祉センターまで遊びに行きました。
センターに着くと、鬼に扮したおじいちゃんたちが、とても温かく迎えてくれました。
「こんにちは!!」
大きな声で挨拶をして、ワクワクドキドキ・・・センターの中に入っていきました。
順番に舞台に上がって、お歌の披露!!
ひまわりさんは、「雪」と「やぎさんゆうびん」を、
おじいちゃん・おばあちゃんは、「いぬのおまわりさん」と「春よ こい」を歌いました。
その後は、お楽しみの「まめまき」でした。
まずは、ひまわり組さんがおじいちゃん・おばあちゃんにお菓子や豆を撒きました。
次に今度は、ひまわり組さんが拾う番です。たくさんのお菓子を拾うことができました。
まだまだお楽しみは続きます。
ポップコーンを目の前で作ってくれて、ほくほくの「ポップコーン」の出来上がり!!
「ポップコーンがおどってる~」「わあ~おいしーい!!」
とっても楽しかったです。
老人福祉センターのおじいちゃん・おばあちゃん ありがとうございました。
~あしはら保育園に鬼が来たよ~
2015年02月03日
3日(火)は、まめまき会でした。太鼓の音と共に、3匹の鬼が現れたのです。
ちょっぴり怖かったけど、前々から、鬼との対決を楽しみに、踊りを踊ったり、こまやあやとり、縄跳び等を練習してきた子どもたちなので、怖がってばかりいられません。
自分たちが作った鬼のお面をかぶって、いざ 対決!!
もちろん、結果は、子どもたちの勝ち~!!
その後は、勇気玉を鬼にめがけて、大きな声で「鬼はそと~!」
お腹の中にいる「泣き虫鬼」や「おこりんぼ鬼』等を退治しました。
福の神も現れ、「ふくは~うち~!!」
たくさん優しさや勇気、頑張る力を体にたくさん入れることができたかな?
最後は、お楽しみの『お菓子拾い!!』
ひまわり組さんが、お菓子をまいてくれて、各クラスで拾いました。たくさん拾えたね!!