入園について

保育園について

保育園は、保護者が勤めに出ていたり、あるいは病気にかかっているなどの理由で、家庭で保育ができないとき、保護者にかわって保育することを目的とする児童福祉施設です。

幼保連携型認定こども園について
(認定こども園 老津保育園)

幼稚園と保育園の機能や特徴を併せ持ち、地域の子ども支援を行う支援施設です。

入園の基準

保育園へ入園できるのは、その児童の家庭が次のいずれかに該当する場合です。
申込の際には、下記のことを証明できる書類を提出していただきます。

1.就労

保護者のいずれもが、昼間に概ね1月64時間以上、家庭外で労働している。
又は家庭内で児童と離れて、日常の家事以外の労働をしている。

2.母親の出産等

妊娠中であるか、産前2ヶ月、産後8週間経過後の月末まで産前2ヶ月、産後8週間経過後の月末まで。

3.病気、負傷等

疾病、負傷、又は心身に障害がある。

4.介護、看護等

疾病、又は心身に障害のある同居の家族を常時介護又は看護している。

5.災害復旧

震災、風水害、火災などの災害の復旧にあたっている。

6.就学

学校教育法に基づく学校等で就学している。

7.求職活動

児童の保護者のいずれもが、就労する意思があり求職活動に専念しているため、入所月3か月間を「求職活動」として入所をする場合。

8.保護者の育児休業

育児休業取得時に既に保育園を利用している子供がいて継続利用が必要な場合

ただし、認定こども園では満3歳以上の就学前児童うち定員(15名)の範囲内で保育の必要な理由がなくても入園を受け付けています。

入園の手続き

新年度からの入園

下記の日程で行いますが、年により受付期間などが異なりますので、詳しくは各保育園又は豊橋市役所保育課までお問い合わせください。

9月1日から入園案内、申込書などを各保育園と保育課で配布します。
10月1日から申込書を各保育園で受付けます。

必要に応じて入園面接を各園で行います。
保育に必要な状況が確認できた場合、市から保護者宛に保育所入所承諾書、支給認定証等が交付されます。
なお、その時期については、『広報とよはし』でもご案内しますのでご覧ください。

年度途中からの入園

年度途中の入園については、各月初日からの入園をお受けします。
希望する保育園に連絡を取り、申込書を入園の前月15日までに保育園へ提出してください。

育休復帰により、児童を入園させる場合は、事前に保育園までご連絡ください。

必要書類

  1. 保育所入所申込書
  2. 支給認定申請書
  3. 健康保険証の写し
  4. 家庭で保育できないことの証明書等
  5. その他 保育園が提出を依頼したもの

お問い合わせ先

各保育園
または豊橋市役所保育課(0532)51-2324

入園利用状況

各保育園の入園利用状況についてお知らせをいたします。(更新 毎月1日現在の実員数)
今月以降の入園の可否については、各保育園にお問い合わせください。

各保育園の定員と現状(2023年9月)

現在の入園可否可 〇一部可△否 ×

園 名定 員0歳1歳2歳年少3歳年中4歳年長5歳現員入園可否
野依保育園220名51626373339156×
豊南保育園130名32219222223111
高塚保育園120名61417212423105
認定こども園
老津保育園
175名52124342931144
あしはら保育園240名132428425053210
二川東保育園180名83031372626158
谷川保育園120名6141319232398
春日保育園185名143030353331173×
東山保育園190名122633353434174×