市の安全生活課の方が来てくださり『防犯教育講座』を行いました。
園内に不審者が入ってきた想定で訓練をした後、遊戯室でお話しを聞きました。
悪い人から守る合言葉『つ・み・き・お・に』を教えていただきました。
・『つ』は、ついていかない!
( 知らない人に声をかけられてもついていかないよ )
・『み』は、みんなといっしょ!
( 一人で遊んだりどこかへ行ったりしないよ )
・『き』は、きちんとしらせる!
( 出かける時や何かあった時は、お家に人にきちんと知らせよう )
・『お』は、おおごえでたすけをよぶ!
( 知らない人につれていかれそうになったら、大きな声で「たすけて!」 )
・『に』は、にげる!
( 怖いと思ったら、すぐに逃げよう )
今は保護者の方が送迎の為一人で行動することはないと思いますが、年長のゆりぐみの子たちは来年度から小学生。自分で歩いて登下校することになります。今から合言葉の練習をお家でもしていくといいですね。
映像や紙芝居で具体的にどんな感じで悪い人が近づき、声をかけてくるのかを教えていただきました。
そして声をかけられた時に大きな声を出して逃げる練習もしました。実際に声をかけられた時には同じ行動をとることは難しいかもしれませんが、心構えをしておく良い機会になったと思います。ゆりぐみの子は大声コンテストも行い、声の大きさを機械で計ってもらいました。数値を友だちと伝え合い、競っていました。
職員は、不審者が園内に入ってきた時の対処方法を教えていただきました。さすまたを使って不審者から距離をとり、子どもたちを守ります。
今回教えていただいたことを心にとめておき、いざという時に行動できるように日頃から子どもたちにも伝えていきたいと思います。ご家庭でも、子どもたちからどんなお話しだったのかを聞いて、話し合ってみてくださいね。