ページを選択

園日記

お別れ会をやったよ!

本日3月13日(木)二川東保育園では、しろ組のお兄さん、お姉さんに向けて、お別れ会を開きました。

お別れ会は園庭で行いました。

お別れ会について、みどり組の子どもたちがどのような会にしたいのか考え、プレゼントを渡すことになったようです。

「たくさん遊んでくれて、ありがとー」と言いながら、プレゼントを一人一人に渡しました。

続いては、先生たちからの出し物としろ組さんを今まで担任してくれた先生たちの紹介!

なんと、ここでT・T兄弟も登場!

先生たちからの出し物は、小学校にまつわる物や道具の中に、Tを探そうゲームでした。

「T、あったよ!!」「あった!あった!」と盛り上がりました。

続いて、しろ組さんを今まで担任してくれた先生たちの登場。

たくさんの先生たちと過ごしてきたんですね。

最後は、みんなで花道を作って、しろ組さんを送りました。「しろ組さん、ありがとーーーー!!」

給食は、遊戯室でバイキング♪

みんな好きなものをいーっぱい食べて大満足!

みどり組が中心となり、お別れ会を盛り上げてくれました。しろ組の子どもたちにとってよい思い出になったことと思います。

残り少ない園生活を十分楽しみ、元気に小学校にいってね!二川東保育園のみんなが応援しているよ♪

ようじじろう先生のサイエンスショー!!✨

ようじろう先生(大畑陽子先生)が保育園のみんなに向けて、科学の楽しさを教えてくれました。

一番初めは、遠心力

水が入ったバケツをぐるぐる。こぼれない水に、子どもたちはびっくり!!「すごーい!!」

続いては、空気の力

ダンボールで空気砲!ボンっと空気が飛び出します。

静電気ビリビリ

静電気の力を使って、くっついたり、離れたりするようです。「電気には、+と-があるんです」

静電気パート2

風力(ドライヤーの風)

温かい空気と冷たい空気

「温められた空気は上に上がっていきます」

ドライヤーを使って、ビニール袋内の空気を温めることによって、なんと、ビニール袋が空を飛びました。

子どもたちは、ビニール袋が空に浮かぶと「わあ~すごい!すごい!」と大歓声を上げていました。

ようじろう先生が科学の不思議などを教えてくれました。子どもたちは、科学実験のひとつひとつを真剣に見たり、一緒に考えたりしながら、サイエンスショーを楽しむことができました。

楽しいひなまつり会💕

今日は楽しいひなまつり会がありました。

二川東保育園に来たおひなさまは、寝坊をして結婚式の支度が全然できていません!困ったものです。

子どもたちに、どっちの服を着ればいいのか聞いてみると、着物を着ることをしっかり教えてくれました。

(おひなさま、しっかりしてよーーー!)

おひなさまは、お着換えタイム。

結局、着物やかぶる物、持ち物まで子どもたちに相談して、なんとか結婚式には間に合いそうな様子です。

おひなさまが着替えをしている間、3人官女が踊りを踊って間をつないでくれました。

会場は大盛り上がり!

おだいりさまとおひなさま仲良く、座ってハッピーウェディング♡

最後にみんなで”うれしい ひなまつり”を歌いました。

♪きょうは たのしい ひなまつり でした。

起震車が来ました!

 2月5日(水)に保育園に起震車が来ました。

 近年、災害の発生による被害が危惧されるなかで、保育園でも地震について知ったり、考えたりできる機会となるよう起震車を呼ぶことにしました。

当日は、起震車に乗って地震の揺れを体感したり、遊戯室では地震の備えについて話を聞いたりしました。

火事から身を守るお約束「お・は・し・も・ち」

・おさない

・はしらない

・しゃべらない

・もどらない

・ちかづかない

以上のことを教えてもらいました。DVD鑑賞もちびまる子ちゃんを通して、地震についてどのようなことに気をつけたらよいか知ることができました。

【起震車に乗っている様子】

机の脚をしっかりと握り、揺れに耐えています。(机の脚をしっかり持たないと体が倒れてしまったり、体が強く振られてしまったりする感覚です)近くで見ている子どもたちも「あんなに揺れるんだ」と見ていました。

起震車に自分が乗ったり、友だちが乗る様子を見ながら、実際に地震が起きたときにどうしたらよいか考えるよい機会となりました。

ご家庭でも防災対策についてお話をしていただけると嬉しいです。

豆まき会

今年の節分は、2月2日(日)でしたが、保育園では、2月3日(月)に節分の豆まき会を行いました。

朝から子どもたちは、なんだかそわそわ・・・。なぜなら。

しばらく前から、鬼さんからの手紙が届いたり、となりの八幡神社に鬼さんがあそびに来ていたりしたので、今日保育園に鬼さんが来るのを知っていたようです。

今年来る鬼さんは、しろ組さんとお相撲対決やなわとび対決、綱引き対決をしにあそびにくる鬼さん。

(どうやら、強い子分を探しに人間の世界に来たようです)

豆まきのスタートです!音楽と共に、鬼さんも登場!

さっそく鬼さんとしろ組の子どもたちの対決が始まります!

一番初めは、縄跳び対決!しろ組さんは、この対決に向けて練習を繰り返していました。

(実は、数日間に鬼さんも神社で縄跳びなどの練習をしていたようです)

子どもたちの努力の結果、みごとしろ組さんの勝ち!!

2回戦目は、お相撲対決。しろ組さんで順番などの作戦会議!

作戦が決まり、いざ勝負!

勝ったり、負けたりのいい勝負!最後は、鬼さん2人と子どもたち4人で勝負!

勝負の結果、お相撲対決も子どもたちの大勝利!!

続いて、3回戦目は、綱引き対決。戦っているしろ組さんはもちろんのこと、応援している子どもたちも力が入ります🔥

「しろ組さん、がんばれー!!」「オーエス!オーエス!!」

周りの子どもたちの応援もあり、しろ組さんは力全開!

力Maxのしろ組さんは、鬼さんを圧倒!3回戦目も勝利することができました✨

全部の戦いをしろ組さんは、勝ち切ることができました。さすが、しろ組さん!!

鬼さんは松明峠に帰っていきました。鬼さんが去ったあとは、保育園に福の神が来てくれました。

福の神様は、みんなにたくさんの福豆をまいてくれました。

「みんなが元気にあそべますように、福は内、鬼は外。福は内、鬼は外」これで、みんな元気に過ごすことができますね。

そして、子どもたちがとても楽しみにしていた。お菓子まき会♪

しろ組さんがみんなに「鬼は外、福は内!」お菓子をまいてくれました。たくさんお菓子拾えたね♪

子ども同士でどれだけお菓子を拾えたのか、どのお菓子を拾ったのか見せ合って一緒に喜んでいました。

ご家庭でも豆まき会の話を聞いてみてください。

シャボン玉ショー!!楽しかったね!

 1月22日㈬に父母の会主催のシャボン玉ショーがありました。

父母の会のお母さんの掛け声に合わせ、「バブリン先生」と呼び込み!!

シャボン玉ショーには、バブリン先生が来てくれて、いろいろなシャボン玉を見せてくれました。

 家庭にあるグッズ(ハンガーやペットボトル、ハサミ)でシャボン玉ができることを教えてくれました。

子どもたちは、バブリン先生が作ってくれたシャボン玉に触ろうとしたり、出てくるシャボン玉をじーっと見つめたりしています。

次々に出てくるシャボン玉に大喜び!じーっと見つめていた子も、気づけばみんな総立ち!!みんなシャボン玉が大好きですね!

バブリン先生、「シャボン玉に湯気を閉じ込めるよ」と香り付きの煙をシャボン玉に吹き込むと・・・

 きれいな白いシャボン玉が出来上がりました!みんなびっくりして、わぁ~と歓声が上がっていました。

煙の次は、なんと、「人間をシャボン玉に閉じ込めます!」ということで、呼ばれたのは”園長先生”

園長先生、シャボン玉の中にスッポリ✨(園長先生もびっくり!!)

最後は、たくさんのシャボン玉が子どもたちに降り注ぎました。

 たくさんのシャボン玉に囲まれた子どもたちは、大興奮!!シャボン玉を割ってみようとしたり、手を伸ばして触ってみようとしたりして、ひよこ組からしろ組まで楽しむことができました。

会が終わってから、きい組、みどり組、しろ組はひとりずつ、シャボン玉の中に入ったり、先生や父母の会でお手伝いをしてくださったお母さんたちもシャボン玉の中に入りました。

 

いろいろなシャボン玉を見たり、入ったりして、とても楽しいシャボン玉ショーでした!

バブリン先生が帰ってからも「バブリン先生、すごかったね」と子どもたち同士で話をする姿が多く見られました。

バブリン先生、主催をしてくださった父母の会のお母さん方、ありがとうございました。素敵な思い出ができました。

Page 2 of 38