ページを選択

園日記

2月の誕生会

          いまから 2月の 誕生会を はじめます!

 

2月誕生会 002  2月誕生会 003

 

          2月誕生会 005  2月誕生会 007

 

                2月誕生会 008  2月誕生会 009

 

2月誕生会 012 2月誕生会 010 2月誕生会 013

 

    2月生まれの お友だちが 登場するたびに 大きな 拍手が おこりました。

 

         2月誕生会 0142月誕生会 015

 

         お誕生カードと プレゼントを しっかり かかえて

 

         みんなに 「おたんじょうび おめでとう!」

 

         と お祝いの 言葉を もらって ほんとに うれしいね。

 

 

              きょうは みどり組の おともだちが 

 

         『あさです おきなさい』の ダンスを 踊ってくれました。

 

 2月誕生会 0212月誕生会 0222月誕生会 023

 

2月誕生会 0242月誕生会 0252月誕生会 030

 

2月誕生会 0302月誕生会 0312月誕生会 032

 

         2月誕生会 033  2月誕生会 034

 

        みどり組の 子達の かわいくて 楽しい ダンスを 見て

 

               会場の みんなも ノリノリで 踊ったよ

 

 

                次は 先生の 出し物です

 

               「 ぶらぶらクイズを やりまーす!」

 

 

                  2月誕生会 016

 

               「ひもを ぶらぶらさせると 何かが 出てくるよ。

 

                何が でてくるか 当ててごらん」

 

                 2月誕生会 017

 

                 ぶらぶら ぶらぶら ぶらぶら ぶらぶら ・・・

 

                       見えた!

 

「でんき!」 「くも!」 「いか!」「ヨーヨー!」 「おばけ!」 「ぶらんこ!」 「さかな!」

 

                      2月誕生会 036

 

                     でてきた でてきた 

 

                     たくさん でてきたね

 

                   みんな よく わかったね!

 

 

                2月誕生会 035

 

            

        2月生まれの おともだちは ずーっと ずーっと 待ってたんだよね

 

             きょうの うれしい うれしい お誕生会を!

 

                   おおきくなったね!

 

                生まれてきてくれて ありがとう!

 

               みんな みんな 大切な たからもの!!

 

             

体験入学

               親子の集い・交通安全教室・豊小交流 026

 

        春日保育園の あお組さん、 豊小学校へ ようこそ!

 

          迎えてくれたのは 1年生の おにいさん、おねえさん。

 

親子の集い・交通安全教室・豊小交流 025親子の集い・交通安全教室・豊小交流 024親子の集い・交通安全教室・豊小交流 023

 

 

 親子の集い・交通安全教室・豊小交流 027                親子の集い・交通安全教室・豊小交流 028

 

    校長先生と                           園長先生の

 

                  お話しを  聴きましょう。

 

           「 春日保育園の みなさん、ようこそ。

 

             小学校の お兄さん、お姉さんたちが

 

         どうやって 勉強を しているか 見てください。」

 

            「保育園の 子達は きょうを とても 楽しみにしていましたよ。

 

             1年生の みなさん、よろしく お願いしますね。」

 

 

           1年生の 子に 名前を 呼んでもらって

 

            「はい!」と 元気よく 返事をして

 

           グループで 学校巡りに 出発です。

 

 親子の集い・交通安全教室・豊小交流 029 親子の集い・交通安全教室・豊小交流 036

 

           親子の集い・交通安全教室・豊小交流 032親子の集い・交通安全教室・豊小交流 031

 

 親子の集い・交通安全教室・豊小交流 037 親子の集い・交通安全教室・豊小交流 040

 

          親子の集い・交通安全教室・豊小交流 038 親子の集い・交通安全教室・豊小交流 041

 

親子の集い・交通安全教室・豊小交流 039 親子の集い・交通安全教室・豊小交流 042

 

          親子の集い・交通安全教室・豊小交流 046 親子の集い・交通安全教室・豊小交流 047

 

                 親子の集い・交通安全教室・豊小交流 050 親子の集い・交通安全教室・豊小交流 053

 

               いろいろな お部屋が あるんだね

 

                   学校って おもしろそうだな

 

 

      学校巡りの あとは 1年生の 子達が 用意してくれた

 

         ” 昔から 伝わっている あそびをしよう ” です。

 

 親子の集い・交通安全教室・豊小交流 056 親子の集い・交通安全教室・豊小交流 067

 

                 親子の集い・交通安全教室・豊小交流 057 親子の集い・交通安全教室・豊小交流 064

 

 親子の集い・交通安全教室・豊小交流 058 親子の集い・交通安全教室・豊小交流 059

 

                 親子の集い・交通安全教室・豊小交流 060 親子の集い・交通安全教室・豊小交流 066

 

 親子の集い・交通安全教室・豊小交流 063 親子の集い・交通安全教室・豊小交流 062

 

      だるまおとし、ヨーヨー、あやとり、おてだま、けんだま

 

               全部 挑戦してみたよ

 

                 親子の集い・交通安全教室・豊小交流 054 

 

                 夢中になって 遊びました

 

                   あー おもしろかった!

 

             おにいさん、おねえさん、ありがとうございました。

 

             1年生に なるのが とっても 楽しみに なってきたね。

 

                   親子の集い・交通安全教室・豊小交流 068

交通安全教室

       「 みんなの 大切な 命を 守るために

 

         交通ルールを 勉強しましょう。」

 

        親子の集い・交通安全教室・豊小交流 014  親子の集い・交通安全教室・豊小交流 015

 

            安全生活課の 中尾さん、山田さんが

 

           子どもたちに 守ってほしい 大事な 交通ルールを

 

               わかりやすく お話ししてくれました。

 

                     親子の集い・交通安全教室・豊小交流 016

 

          

                                    映画も 観ましたよ。

 

                    親子の集い・交通安全教室・豊小交流 017

 

                        ニャンタ仮面が 

 

                   ・ 道路に 飛び出さない

 

                   ・ 道路で 遊ばない

 

                     を 教えてくれたね。

 

 

        それでは 信号機を 見て 横断歩道を 渡りましょう。

 

親子の集い・交通安全教室・豊小交流 018 親子の集い・交通安全教室・豊小交流 019

 

                親子の集い・交通安全教室・豊小交流 020 親子の集い・交通安全教室・豊小交流 021

 

              手を あげて    右を 見て 左を 見て 

 

                  もう一度 右を 見て 渡ろうね。

 

            あっ! 信号が チカチカしている。

 

                  止まれだよ。 

 

 

            あお組さんは 4月から 1年生。

 

           きょう 教えてもらった 交通ルールを しっかり 守って

 

                元気に 小学校に 行ってくださいね!

 

           

 

                

 

       

 

   

 

                                            

 

           

 

    

親子のつどい

           あお組の ”親子のつどい”の オープニングは

 

                  『 キッズ ソーラン 』

 

             「 いくぞ! 」  「 オー! 」

 

親子の集い・交通安全教室・豊小交流 003  親子の集い・交通安全教室・豊小交流 002

 

                 親子の集い・交通安全教室・豊小交流 004  親子の集い・交通安全教室・豊小交流 001

 

          ♪ どっこいしょ どっこいしょ 

 

                    ソーラン ソーラン ♪

 

             かけ声も 高らかに 気合の はいった

 

            『 ソーラン 』を おうちの 人たちに 披露しました。

 

                  「 ヤーッ!! 」

 

            躍動感あふれる 『 ソーラン 』は

 

            まるで 荒海のように 会場が 波打ち、

 

           子どもたちの 気持ちが ひとつに なりました。

 

   『 ソーラン 』 を 踊りきった 子どもたちの 顔の なんと すがすがしいこと!

 

 

              親子の つどいの お楽しみは

 

               ” 親子で あそぼう!! ”

 

               親子の集い・交通安全教室・豊小交流 005

 

        ♪ ゆらゆら~ ぶらんこ~  ゆらゆら~ ゆられて~

 

         ともだち~ みつけに~  とんでゆけ~  ♪

 

  親子の集い・交通安全教室・豊小交流 006親子の集い・交通安全教室・豊小交流 007親子の集い・交通安全教室・豊小交流 008

 

           ♪ ホット ホット ホット ホット ホットケーキ

 

               きょうの おやつは ホットケーキ・・・ ♪

 

親子の集い・交通安全教室・豊小交流 009親子の集い・交通安全教室・豊小交流 010親子の集い・交通安全教室・豊小交流 011

 

             おうちの 人の ひざに 乗って

 

               『 なんでも バスケット 』

 

 リーダーに なった 親子が 言ったことに あてはまる親子は 席を かわります。

 

        「 半ズボンを はいている子!」

 

            「 マスクを しているひと! 」

 

                 「 おかあさんが 美人だと思うひと!」

 

                    「 おかあさんが 大好きなひと! 」

 

             「キャー!」  「ワー!」  ドドドドドー!

 

         笑顔と 笑い声が いっぱいの ”ふれあい遊び”に なりました。

 

        

 

         「とても 楽しそうに 仲間と 踊っていて うれしかったです」

 

   「どの子も 胸を張り 堂々と 踊る姿に たくましさと 成長を 感じました。」

 

      「親子での ふれあい遊びは とても 楽しかったです。

 

             子どもたちが いい顔を していました。」

 

        保護者の方々から こんな うれしい 言葉を いただきました。

 

 

                 親子の集い・交通安全教室・豊小交流 013

 

                どの親子も しあわせいっぱい!!

 

                 これからも  よろしくネ!!

 

             

 

              

 

          

人形劇公演

              よろず人形劇団 『とんがらし』 の 演目は

 

                 とんがらし 002

                  

                     『怪獣ママゴン』 

                 

 

               きょうは おかあさんの 誕生日。

 

         タロウちゃんは おかあさんが 喜ぶことをしてあげようと

 

               いっしょうけんめい 考えます。

 

                    「そうだ! あれがいい!」

 

                    とんがらし 003

 

      タロウちゃんが いっしょうけんめい 考えて 紙に 書いたのは  

 

                  『 かたたた

 

                   きけん 』 ???

 

                ああ、かたたたきけん ね。

 

               そこへ やってきた おかあさん。

 

       とんがらし 004      とんがらし 005

 

               タロウちゃんの 部屋を 見るなり、

               

                 「また ちらかしてる。 

 

                なんど言うたらわかるんや。

 

                 はよ かたづけなさい!」

 

                とんがらし 007

 

             タロウちゃんが 片づけても 片づけても 

 

               博士が来て 散らかしていきます。

 

            いつまでも 片付かない部屋を 見て 

 

            おかあさんの いらいらは つのるばかり・・・

 

               しかも 「なんや これ?」

 

              『 か た た た

 

               き け ん 』 ???

 

          紙を まるめて ゴミ箱に 捨ててしまいます。

 

        「どうして 片づけても 片づけても 散らかって しまうんやろ?」

 

             と タロウちゃんは 考え込んでしまいます。

 

                そこへ 博士が やってきて、

 

          「タロウちゃん わかるか?

 

            おかあさんは いつも そうして 片づけて くれていたんやで」

 

          とんがらし 009

 

           「そうか」 と 気がつくタロウちゃん。

 

            

           そこへ またまた やってきた おかあさん、

 

             「まだ ちらかっとる!」

 

             ゴミ箱に 捨てた くしゃくしゃに なった紙を

 

                   ようく 見ると、

 

           「か た た た き け ん 、

 

             しもた、失敗した!」

 

           タロウちゃんの おかあさんへの 思いが 伝わり、

 

           おかあさんは タロウちゃんを ぎゅうっと 抱きしめます。

 

                    とんがらし 012

 

             こんな 場面が 自分の 子育てにも あったなあ。

 

               ほろっと させられる 『怪獣ママゴン』でした。

 

         

            もう一つの 演目は 『3びきの こぶた』

 

           終始 会場に 笑い声が 巻き起こりましたよ。

 

           毎日 こんなに 笑って 過ごせたらいいですよね。

 

           『とんがらし』の りょうちゃん、

 

       おもしろくて 温かい 人形劇を ありがとうございました。

 

              

 

          

節分 豆まき会

                節分 082

 

                  今日は 節分。

 

              魔よけの 目刺と ひいらぎを 飾ります。

 

             心を こめて 作った 鬼の お面を つけて

 

              お友だちが 集まってきました。

 

節分 014 節分 015 節分 016

 

節分 017 節分 018 節分 032

 

                  オニ、オニ、オニ・・・

 

            かわいい オニさんたちが 勢ぞろいしましたよ。

         

        

                   

            「今から 『ももたろう』の 人形劇を 始めます。」

 

節分 033 節分 034 節分 036

 

      桃から うまれた 桃太郎は おじいいさん、おばあさんに

 

            とっても かわいがられて 育ちました。

 

        でもね、 すききらいが 多い 桃太郎でした。

 

          おばあさんが 作ってくれた きびだんごを もって

 

          鬼退治に 出かけますが・・・・

 

           おともの イヌ、サル、キジたちも

 

          おこりんぼで  イヤイヤばかり 言っていました。

 

    そんな 桃太郎たちは きびだんごを 食べても 鬼に 負けてしまいます。

 

   「そうだ! おばあさんが きびだんごと 一緒に 持たせてくれた 豆が あった」

 

              鬼に 豆を ぶつけると 鬼は 逃げていったとさ。

 

                    節分 035

 

         『桃太郎』 節分バージョンの 人形劇に 拍手喝采!!

 

 

 

              次に 出てきたのは 『おにの家』

 

      「みんなの からだの 中には どんな オニが 隠れているかな?」

 

         子ども達に 訊くと ”すききらいオニ” ”いじわるオニ”・・・・

 

             いろんな 答えが 返ってきました。

 

                 節分 046  

 

           ”いじわるオニ”  ”おこりんぼオニ” ・・・

 

           と 書いた 紙を おにの家に 貼って、

 

              「豆を ぶつけて 追い出そうね」 

 

           「オニは~ そと~!」 「オニは~ そと~!」

 

                節分 047

 

              すると・・・・

 

               おにの家が グラグラ グラグラ 揺れだしました。

 

              扉が 開いて 怒った 鬼が 飛び出してきましたよ。

 

     節分 051     節分 055

 

                「赤鬼と 黒鬼だ~!!」

 

                節分 057

 

         フロアに 躍り出た 鬼たちに ひるむ 子どもたち。

 

        でも 勇気を 振りしぼって 新聞紙で 作った 豆を ぶつけるぞ!

 

節分 058 節分 053 節分 056

 

         子どもたちの 豆攻撃に 「こりゃ、たまらん」と

 

               外へ 逃げ出す オニたち。

 

               節分 061

 

                           節分 059

 

       ところが 2階の テラスで 待ち構えていたのは

            

               もも組、しろ組の 子どもたち。

 

           「みんな、オニに お豆を ぶつけちゃおう!」

 

                「おには~ そと~!」

 

             節分 065 節分 064

 

        「まいりました!」 と 降参の 白旗を 掲げる 黒鬼、赤鬼。

 

 

                  そのあと どうしたかって?

 

        オニさんたちは 子どもたちの 仲間に 入れてもらって

 

          一緒に 『オニのパンツ 』 を 踊ったんだよ。

 

                 節分 066

 

                

 

            そして お楽しみの 豆まきです。

 

節分 067 節分 069 節分 074

 

                     あお組の おにいさん、おねえさんたちが

 

          「おには~そと~   ふくは~うち~!」

          

         と 元気よく お菓子を まいてくれました。

 

                 節分 079

 

     節分の 日の メニューは、お豆ごはん、いわしのかおり揚げ、すまし汁。

 

      栄養たっぷり、給食の先生たちの 愛情たっぷりの 

 

       おいしくて 元気もりもり 力が 湧いてくるような 食事でした。

 

        節分 080  節分 081

 

             雪が ちらつきはじめました。 

 

              節分には 雪が 似合いますね。

 

        

 

        

 

           

 

                  

 

   

 

       

Page 47 of 62