
今年も市役所交通安全課のおねえさんが来てくれ、交通ルールについて教えてくれました。
おねえさんからの質問で、
「みんな、道路はどちら側を歩くといいのかな?右側だと思う子、手を挙げて~?左だと思う子、手を挙げて~?」と聞かれると、
みんな元気よく手を挙げて答えていました。(右側の時に挙げたり、左側の時に手を挙げたりしていました。笑)
おねえさんの話を聞いて「道路は右側を歩くんだよ」と教えてもらうと「当たったー!!」と喜ぶ子もいれば、「そっか~」と残念がり、納得する子もいました。続いては、


交差点での注意することと、信号機の見方なども教えてもらいました。
「信号機の色は、青と赤だけど、どっちが上かわかる?」と質問されました。
日頃から信号を見ていても、いざ質問されると「?」となってしまうのですが、子どもたちは信号の色をしっかりと覚えており、「上が赤で、下が青だよ」と答えていました。
子どもたちの記憶力ってすごいですね。

はながっぱの映画を見て、交通ルールについても学びました。その後、戸外に出て、実地訓練。



模擬信号をよーく見て、横断歩道を横断!
「車が通ります!!」と保育士が三輪車に乗って、車が通過するシーンを作ると、子どもたちは線のところで止まって、しっかりと”右・左・右”を確認してから、横断。
おねえさんが教えてくれたことをしっかりと守って、横断歩道を渡ることができました。
保育園では散歩に出かけるなどの園外活動があるので、その際には、子どもたちと一緒に交通ルールを確認したり、一緒に考えたりしていきたいと思います。
月組は特別に交通安全課の車とおねえさんと写真撮影をしました。


