あけまして おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い申しあげます。

年が明けてすぐの行事。今日1月6日(木)は、もちつき会がありました。


園庭に幼児組が集まり、先生の話を聞いて、もちつきが始まるのを今か今かとまっていました。
係の保育士のクイズでは、「おもちは、なにでできているでしょうか?」
「1.おこめ 2.パン 3.まめ」
さすがの子どもたち。ほとんどの子が、1番の ”おこめ!!”と答えることができました。
一番目の臼と二番目の臼は、月組の子どもたちと園長先生でもちつき、ペッタンペッタン。



その姿を見て、みんなで「よいしょーーーー!!!!」のかけ声。
その声を聞くと、杵を持つ手に力が入ります。月組の子たちも力を込めて、おもちをペッタンペッタン!!!
ついたおもちは、月組が自分であんころもちを作りました。



うまくあんこが包めず、大苦戦。先生に聞いたり、手伝ってもらったりしながら、おいしいあんこもちを作り上げていました。
月組さん、自分で作ったあんころもち、おいしかったね。
その頃、乳児組は・・・。



お部屋でおもちつきごっこ。ベランダから月組がおもちをつくのを見ていたので、杵をもつと「よいしょーー!」と自然と体が動きます。おいしいおもちができそうですね。
幼児組になったら、おもち食べようね。
三臼目は、職員でおもちをペッタンペッタン。




様々な先生が力を合わせて、おもちをペッタンペッタン!!みんな、なかなかいいフォームで、おもちをついていますね。
出来上がったおもちは、子どもたちと職員で食べました。
とっても、おいしかったね!!!



もちつきごっこ、年少編。






おもちつきごっこで出来上がったおもちが、なんと切りもちに変身。
それを焼いて、きなこもちやいそべもちになりました。「どの味がいいですか?」と先生とやりとりしながら、おもちパーティー!!他のクラスの子や園長先生も参加して、とても楽しい雰囲気で、おもちつきごっこを満喫していました。
天気に恵まれ、心も、お腹も満足のいく、おもちつき会となりました。