ページを選択

園日記

楽しかったね!移動動物園!

 IMG_0099移動動物園 IMG_0101移動動物園 IMG_0102移動動物園

 朝早くから移動動物園の車が到着! 子ども達の登園時に丁度準備をしていたので、門をくぐると子ども達は「動物園だ!」と大喜び!「牛がいるよ」と言う声にビックリして見てみると白黒模様のポニーでした。確かに子ども達の目線から見たら牛に見えたかも★

 最初に鷹の低空飛行を見せてもらいました。子ども達の頭上スレスレを鷹が飛ぶと「わ~こわい~」と言う子もいましたが、「すごい!!」と目をキラキラさせながら拍手喝采でした。鷹の手乗りも経験させてもらいました。「僕、日本人でよかった!ドイツ人でもこんなことはできないよ!」と大興奮でした。

 

  IMG_0103移動動物園 IMG_0104移動動物園 IMG_0107移動動物園

 

 園庭には、かめ、やぎ、うさぎ、あひる、ふくろうなど、たくさんの動物を見たり、触ったりすることができました。「大きいかめさんだね」と甲羅をぺたぺた触ってみたり、ヤギにえさを食べさせたりみんな笑顔いっぱいとっても楽しそうでした。小さいお友だちも動物達を指さして「あっ、あっ」と声をあげて喜んでいる姿が見られました。

 

IMG_0110移動動物園 IMG_0120移動動物園 

 モルモットをひざのうえに乗せて触らせてもらいました。「かわいいね。ずっとさわってたいな。」「気持ちいいね。」と大喜びでした。年長さんは心臓の音もきかせてもらいました。自分の心臓の音も聞いたのですが、モルモットの心臓の速さにビックリ!!なかなかできない貴重な体験でした。

 IMG_0130移動動物園 IMG_0134移動動物園 IMG_0139移動動物園

 

 遊戯室では、ひよこを触りました。子ども達は、小さな手をおわんのようにして、そ~っと手に乗せ,「ふわふわだね」「かわいいね」と顔を見合わせて喜んでいました。白蛇を触るのにも挑戦!「こわそう~」と言いながらも触ってみたり、首に巻きつけたりしていました。「すごいら~」と得意気な表情を見せてくれました。年長さんは、ポニーにも乗りました。カウボーイの様な帽子を被り、ポニーの背中にまたがる姿はとっても格好よかったです。

★ひなまつり会★

3月2日(金)にひな祭り会をしました。

各クラスとってもすてきなおひなさまが出来ていて、みんなの前で紹介したり、歌をうたいました。

 IMG_0915_ks

さあ、次は先生たちの出し物です!!

 IMG_0919_ks

飾ってあった三人官女やおひなさまやおだいりさまが、舞台からいなくなり、

みんなで「おひなさま~」「おだいりさま~」と呼ぶと・・・

IMG_0924_ks

本物が!!

えぼしや扇子を忘れてしまったおひなさまやおだいりさまに三人官女が、

ミニーちゃんのリボンをつけたり、バットを持たせてあげると

「ちがうよ~!」と子どもたち。

IMG_0933_ks

「おひなさまは、冠と扇子。おだいりさまは、えぼしとしゃくだよ~」と教えてくれました。

飾ってあるのをよく見ているんですね!!

 IMG_0943_ks

菱餅や白酒の由来をとっても真剣な表情で聞いていましたよ。

最後に、おひなさまとおだいりさまに「結婚おめでとう!」とみんなでお祝いをしました。

給食は、遊戯室で会食をしました。手巻き寿司やお吸い物を食べ、とっても満足そうな子ども達でした。

雪が来た!!

 地域の方が、豊根からトラックいっぱいの雪を運んできてくれました。

突然の贈り物に、子ども達は大興奮!!

山に積まれた雪を触って、「つめたぁ~い!」

恐る恐る触っていた子ども達も、いつしか

雪を丸めて、雪だるまにしたり、雪だまを作って雪合戦。

素手の子ども達は、手を真っ赤にしながら、息を吹きかけ、

それでも又雪だまをつっくっていました。 

IMG_2364_ks IMG_2358_ks IMG_2362_ks

          IMG_0539_ks IMG_0538_ks

 

元気にマラソン

 12月から走り続けてきたマラソン。

お家の方も応援に駆けつけてくれて、みんなでマラソン。

 赤組は、園庭を。

 桃組、緑組、黄組は、園庭を飛び出して園周辺を。

始めた頃は、マラソンを嫌がってた子もいたけれど、

今では、転んでも起き上がって又走り出せるたくましい子ども達になりました。マラソン 002_ks IMG_1364_ks 

マラソン 007_ks マラソン_ks

 

元気に走ったら、表彰式。

園長先生から、一人ひとりに手作りメダルをかけてもらいました。マラソン 003_ks  IMG_1379_ks

 

がんばって走った子ども達には、ホットカルピスのドリンクサービス。

「のどがスッとする!」って大好評。

マラソン 004_ks IMG_0529_ks

 マラソン 011_ks

最後まで走りぬく、強い子ども達になりました。

みんながんばったね。

★つくしんぼで育児講座★

 子育て保健課の歯科衛生士 瀧澤さんを講師に招いて、

『子どもの歯の健康』について育児講座を開催しました。

 IMG_0500_ks

「虫歯の原因は、『質』と『砂糖』と『虫歯菌』

この3つの条件が重なって出きる。」というお話しから、

歯磨きの開始時期やその方法、歯磨き粉の使用時期やフッ素添付のお話し等など。

お母さん方からの事前アンケートの質問をもとに、具体的にお話ししていただきました。

 

 歯磨きが嫌にならないように、小さなうちから習慣付けていく事が大切。

さあ、今日からお子さんと一緒に楽しい歯磨きタイムを!!

豆まき会~鬼が来たぞ!!~

 1月の誕生会で突然鬼が登場!!「豆まき会には会いに行くからな!」と書いてある手紙を置いて帰っていきました。

 いよいよ豆まき会の日!子どもたちは朝から「今日は鬼来るかな?」「鬼来ても泣かんで!」とワクワク、ドキドキしていました。

 どのクラスも自分たちで作った鬼のお面をかぶって豆まき会のスタートです!!

各クラスのお面を紹介し、豆まきの歌を大きな声で歌いました。

 

豆まき会 001

 

 さあ次は、先生たちの劇です。泣き虫鬼、好き嫌い鬼、いじわる鬼が心にいる子どもたちを見つけた鬼が、保育園へやってきました!!

 鬼が登場すると、保育園のこどもたちは、遊戯室の後ろの方へ下がる子、「怖いよー!」「ママがいいー!!」と泣いてしまう子、先生に抱きつく子…どの子も驚いていました。

 鬼が子どもたちをつれて行こうとすると、福の神が登場!!鬼に豆を投げて助けてくれました。

 

7

 

 「ごめんなさい、もうしません」

と心を入れ替えた鬼たち。みんなで一緒に楽しく『鬼のパンツ』を踊りました。

 

8

 

 優しくなった鬼たちに子ども達も安心したようで、ハイタッチをしたり、手をつないだり、おしゃべりをしたりとさっきまで怖がっていた子たちもすっかり仲良くなりました。一緒に写真も撮りましたよ!

 

9 

 

 子ども達が一番楽しみにしていた豆まきのお菓子も袋いっぱいにひろって、満足そうな笑顔が見られました。

 豆まき会 004

 

Page 60 of 80