ページを選択

園日記

楽しかったね☆芋ほり

11月7日(金)に芋ほりを行いました。

今年も猛暑続きで芋の生長が心配されましたが、子どもたちは「大きなお芋ができてるといいなっ」と

とてもワクワクしていました。

芋のツルは事前に切っておいたので、畑に着くとさっそく掘り始めた子どもたち。芋が見えてくると嬉しくて、掘るスピードが

アップする子、芋を傷つけないように慎重に掘る子、友だちと協力しながら掘る子と様々な姿が見られました。

今年は例年より大きな芋をたくさん収穫することができました。子どもたちもとても喜び、大きさ比べをしたり掘った芋を嬉しそうに見せ合ったりしていました。収穫した芋はカフェごっこやクッキングなどに使用し、秋の味覚を味わおうと思います。

早く食べたい!と待ちきれない様子の子どもたちでした。

切ったツルは遊びのアイテムに大変身!「こんな遊び方が出来るよ」と紹介すると綱引き、長縄跳び、電車、リースなど自分がやってみたい遊びを見つけ、楽しむ姿が見られました。芋堀りだけでなくこうして自然物を使って遊ぶことも楽しんだ子どもたちでした。

お楽しみ会☆ハロウィン☆

いつも子どもたちの様子を空から見ていた妖精たちがある日保育園にやってきました。お楽しみ会(ハロウィン)に向けて子どもたちが衣装や身に付けるものを作っていること知り、仮装パーティーを一緒にやりたくて招待状をもってきたのです。子どもたちはびっくりしながらも来てくれたことが嬉しくて当日を楽しみにしていました。

10月31日、お楽しみ会当日、妖精たちがやってくることを楽しみにしていた子どもたち。なんと魔女のウィッチや妖精の友だちも子どもたちに会いたくて一緒にやってきました。

ファッションショーでは舞台上に子どもたちが現れると大きな拍手が沸き起こりました。好きなポーズをたっとりランウェイを友だちと一緒に歩いたりしました。見ているお客さんたちも手拍子しながら応援し、ちょっぴり恥ずかしいけど参加した子はとても嬉しそうでした。

ダンスを踊ったり職員劇「サザエさん」を見たりしながら楽しいひと時を過ごしました。

その後は謎解きにも挑戦しました。謎解きは年齢に合わせてトリックオアトリートになるようになっていました。合言葉『トリックオアトリート』を伝えるとお菓子がもらえるので子どもたちは大喜び!はりきって合言葉を言ったりもらったお菓子は、その場で食べたりしてハロウィンの雰囲気を十分に楽しみました。

☆お祭りごっこ☆

毎年黄組さん(年長)がお神輿を作っていますが、昨年に引き続き緑組さん(年中)も作りたいということになり、それぞれ一台ずつ作りました。お祭りごっこに向けてみんなで意見を出し合い廃材なども利用しながら少しずつ形にしていき、こんなにステキなお神輿が出来上がりました。家の形をしたお神輿は黄組さん、ケーキの形をしたお神輿は緑組さんです。     

黄組さんが神社までお神輿を担いで出かけ、毎年恒例のご祈祷をしてもらいました。

どのクラスの子たちも黄組さんが帰ってくるのを園庭に出て今か今かと待っていました。園庭ではみんなで盆踊りを踊ったりお神輿を担いだりしました。缶の太鼓や鳴子・うちわなど自分で選び、「ワッショイ!」のかけ声に合わせながら思い思いに音を鳴らし園庭中をみんなで練り歩きました。

園全体で盛り上がったお祭りごっこでした。楽しかったね。

母の会イベント

9月30日(火)に母の会イベントがありました。今年はマジックTakashiさんによるマジックショーでした。

子どもたちは朝からマジックショーがあることをとても楽しみにしていました。

いよいよ始まったマジックショー!

最初は風船を使っていろいろな物を作ってくれました。何かが出来上がっていく様子をワクワクしながら見ていました。

ステッキが花に変身したり袋の中から小さいものや大きいものだったり毎回違うものが出てくるたびに「えーーぇ、なんで?」と歓声か上がっていました。

後半は黄組さん(年長)がマジックのお手伝いをしてくれました。

あら、不思議・・・袋の中から旗がどんどん出てきて、こんなに長くなっちゃいました。みんなには見えないコインを掴んでバケツに入れてくれたり大活躍でした。なかでも一番釘付けになったマジックが机が空中に浮くマジックでした。重いはずの机がフワフワと浮かび上がる様子をどの子もじっと見入っていました。

皿回しではクルクル回るお皿を落とすことなく隣の子に渡していた黄組さん、とても上手で拍手が沸き起こっていました。

乳児さんたちも見れる範囲で参加し、いろいろなマジックを披露してもらい楽しい時間をみんなで過ごすことができました。

母の会のみなさん、ありがとうがざいました。

楽しかったね ウォータースライダー&水遊び

9月に入っても暑さの厳しい日が続き、子どもたちはそれぞれにプールや水遊びを楽しんできました。

2週目でプールが終了し、昨年に続き好評だったウォータースライダーで遊びました。子どもたちは大喜びで、用意されたブルーシートを見ては待ちきれない様子でした

繰り返すうちにコツを掴み少しずつ勢いがつくことも多くなっていきました。ビート板を使うとまた違ったスピード感があり、何度も楽しむ姿が見られました。

泥んこ遊びや泡遊び・シャボン玉遊びなど自分の好きな遊びを見つけては友だちと一緒に楽しんでいた子どもたち。黄組さん(年長)はクラスの月間絵本に載っていたシャボン玉のページから自分たちでシャボン玉液づくりや紐を使って拭き口作りにも挑戦しました。ガムシロップを入れると割れにくいシャボン玉になることを教えてくれました。

この夏の水遊びもこれで終了となります。様々な夏の遊びの経験があるからこそ「ここは〇〇しよう」「こうしたらいいかも」と友だちと協力しながら川がダムになったり、自分たちで工夫して葉っぱで船を作って流れる様子を観察したりするなど一つの遊びをじっくりと楽しんでいました。最後に思う存分遊ぶことができてとても満足そうな子どもたちでした。

夏まつり

29日(火)に夏まつりが行われました。

今年も年長・年中さんたちが中心になり、みんなでお化け屋敷を作ったり、お店屋さんをやったり

しました。夏まつりに向け子どもたちは話し合いを重ね、準備を進めてきました。

当日は盆踊りからスタート!好きな場所に移動して盆踊りを楽しみました。

今年のお店はジュース屋さん、ヨーヨー釣り、おしゃれ屋さん、マック屋さん、

射的屋さん、お化け屋敷の6店舗。

どのお店屋さんも「いらっしゃいませー」と元気な声でお客さんを呼び込んでいました。

「こうするといいよ」とコツを教えてあげたり「どれがいい?」と優しく聞いてあげていたりして店員さんも頑張っていました。

今年の目玉は何といっても異年齢で作ったお化け屋敷!

土台の壁は水遊びのときに楽しんだボディペインティングの段ボールです。

どんなお化けがいいかグループで相談したりお化け作りもみんなで協力したりしながらコツコツと

取り組んでいた子どもたちです。

お化け役の子も入って来た子たちを驚かせようと音を出したり動きを工夫したりしながらお化けに

なりきっていました。怖いけど友だちと一緒なら頑張れる子も多く、泣く子もおらずゴールを目指す

頼もしかった子どもたちです。

この夏の間はまだまだ楽しめそうです。

Page 1 of 81