子どもたちは生き物が大好き!中でもかぶとむしやくわがたが人気です。テラスをのぞくと虫かごをを囲み子どもたちが集まっています。松組には昆虫博士がいっぱい!
かぶとむしやくわがたにとても詳しいです。図鑑を広げて本物と見比べたり、幼虫の育て方を調べている子もいて興味津々の子どもたちです。
最近では、網を持ちトンボを追いかける姿も見られます。種類が気になって図鑑を広げる姿も・・・
これからもいろいろな生き物に触れ楽しんでいきたいと思います。
2013年09月03日
2013年08月27日
今年の夏は暑さが厳しくてたいへんですが、保育園の子どもたちは元気に過ごしています。その、元気の秘訣の一つ“お昼寝の様子”を紹介します。
年少・年中・年長の幼児クラスはエアコンがきく遊戯室で一緒にお昼寝しています。年中児は自分の布団は自分で、年長児はお当番の子が年少児の分も頑張って敷いてくれています。
お昼寝ではなかなか寝つけない子もいますが、保育士のトントンで段々眠りのなかへ・・・。ぐっすり眠った子は目覚めもよく、元気パワーが復活していますよ。
年長児は9月始め、年中児は10月中旬、年少児は11月始めまでと、子どもたちの体力や活動内容に合わせておこなっています。暑さの中でもしっかり休息をとることで、毎日を活発に過ごしていきたいと思っています。
2013年07月30日
6月下旬からプール遊びが始まりました。
最初はプールの外で遊んでいる子が多かった、たんぽぽ組のお友だち。
暑い日が続き、水遊びの回数を重ねていくと水にも慣れ、顔に水がかかっても
へっちゃらな子、プールの中でワニさんのように寝そべれるようになった子もいます。
そして今、たんぽぽ組のブームは、食紅を使った色水遊びと水鉄砲!!
大きなペットボトルに色水を入れ、ヨイショ、ヨイショ!とお友だちの所に運び
保育者と一緒にコップにジャーッと注いであげジュース屋さんごっこを楽しんだり、
水鉄砲の水を自分で入れられるようになった子や、保育者に水を入れてもらい遠くまで
上手にとばせれるようになった子もいます。
一人ひとりが目をキラキラさせて水遊びを思う存分楽しんでいます☆
2013年07月11日
2013年06月28日
<外遊び、楽しいね!>
梅雨の時期ですが、晴れの日には戸外へ出て体を動かして遊んでいます。新入の子はアスレチックやジャングルジムに夢中!4月の頃はアスレチックの橋を渡ることを怖がる子もいましたが、今では「先生!見て!」と得意気に渡って見せてくれます。また、お兄ちゃんやお姉ちゃんの姿を見て鉄棒や登り棒、うんていに挑戦する子もいます。出来た時には大喜び!「やりたい」という気持ちを大切にしていきたいです。
<七夕飾りを作ったよ!>
七夕に向けて七夕飾りのロケットを製作しました。一人ひとりが好きな色の画用紙を選び、糊付けをしてロケットの形にしました。ロケットには子どもが目や口、鼻を描いた可愛いクマさんが乗っています。最後にタフロープをつけて出来上がり!完成したロケットを持って「ビューン」と走って楽しむ子もいました。笹を飾るのが楽しみですね!!
2013年06月18日
今年も母の会主催の“おはなしおばさんのお話会”が開かれました。
昨年のことを覚えていて楽しみにしている子が多く、指人形のちこちゃんが奏でる小さなオルゴールの音色に静かに耳をすます姿が見られました。
手作り人形を使った野菜のお話や、ねぼけたぶたさんのお話に子どもたちは笑い声をあげて見入り、どんどん前に出ていってしまうほどでした。
最後には6月生まれのお友だちが、ケーキ帽子をかぶせてもらったり、一人ひとりがぶたの人形と触れ合い、お話の世界の余韻を楽しむことができました。
0・1歳のお友だちは保育室で先生の膝に入ってお話を聞きました。目の前の人形の動きに目をこらし、真剣に見つめる姿がかわいらしかったです。
おはなしおばさん、楽しいお話をありがとうございました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |