ページを選択

月: 2023年11月

防犯教育講座

 市の安全生活課の方が来てくださり『防犯教育講座』を行いました。

園内に不審者が入ってきた想定で訓練をした後、遊戯室でお話しを聞きました。

悪い人から守る合言葉『つ・み・き・お・に』を教えていただきました。

・『つ』は、ついていかない!   

 ( 知らない人に声をかけられてもついていかないよ )

・『み』は、みんなといっしょ! 

 ( 一人で遊んだりどこかへ行ったりしないよ )

・『き』は、きちんとしらせる! 

 ( 出かける時や何かあった時は、お家に人にきちんと知らせよう )

・『お』は、おおごえでたすけをよぶ!

 ( 知らない人につれていかれそうになったら、大きな声で「たすけて!」 )

・『に』は、にげる!      

 ( 怖いと思ったら、すぐに逃げよう )

今は保護者の方が送迎の為一人で行動することはないと思いますが、年長のゆりぐみの子たちは来年度から小学生。自分で歩いて登下校することになります。今から合言葉の練習をお家でもしていくといいですね。

 映像や紙芝居で具体的にどんな感じで悪い人が近づき、声をかけてくるのかを教えていただきました。

そして声をかけられた時に大きな声を出して逃げる練習もしました。実際に声をかけられた時には同じ行動をとることは難しいかもしれませんが、心構えをしておく良い機会になったと思います。ゆりぐみの子は大声コンテストも行い、声の大きさを機械で計ってもらいました。数値を友だちと伝え合い、競っていました。

 職員は、不審者が園内に入ってきた時の対処方法を教えていただきました。さすまたを使って不審者から距離をとり、子どもたちを守ります。

 今回教えていただいたことを心にとめておき、いざという時に行動できるように日頃から子どもたちにも伝えていきたいと思います。ご家庭でも、子どもたちからどんなお話しだったのかを聞いて、話し合ってみてくださいね。

 

実りの秋🌾🍠

◎10月12日(木)に園の田んぼの稲刈りを地域の方にご協力いただき、行いました。

今年は田植えをしてすぐに大雨に見舞われ心配しましたが、無事に稲穂が実り、稲刈りを迎えることができました。

稲刈りの前に『バインダー』という機械を使う説明してくださいました。事前に田んぼの入り口部分を機械が入りややすいように刈り、稲刈り開始です。地域の方が後ろについて、緊張した表情がみられましたが一人ずつ経験することができました。束にするところまで機械で行うのであっという間の出来事に驚いていました。

機械の順番を待っている子、終わった子は、束になった稲を隣の子に順に送る稲穂リレーで運びます。最初は上手くいかなったリレーも何度も運ぶことでスムーズになり、とても楽しそうに隣の子に送っていました。

すっかり刈り終えた田んぼの中で泥んこ遊びも経験できました。ゆるい田んぼの中では、足をとられ歩けないことや靴が脱げてしまうハプニングも楽しんでいました。

◎実りの秋、続いては19日(木)の芋ほりです。

暑さの影響もあり、今年は残念ながら不作でした。それでも子どもたちが探すと程よい大きさのさつまいもが出てきました。

見学にきた子どもたちもお芋を持たせてもらったり少し掘らせてもらいました。来年こそは豊作を祈ります!

◎そして24日(火)には、稲刈りをし干してあった稲を脱穀しました。

登園した年長の子からは、「だっこくってやったことない。どんな感じでやるのかなぁ。」と心配しながらも楽しみにしている声が聞かれました。説明を聞いて、いざスタート!脱穀機に干した稲を地域の方に手伝っていただきながら入れていきます。出てきた稲を見て、びっくり。きれいにお米がとれてなくなっています。

 夏の暑さにも豪雨にも負けず、例年と同じくらいの量のお米を収穫することができました。新米をいただく日が楽しみです。

 地域の方のご協力があって、貴重な経験をさせていただけています。心をこめてゆりぐみの子どもたちが手作りした、写真たてをプレゼントしました。

 来年は、今年以上に実りの多い秋が迎えられるといいなと思います。子どもたちと一緒に農作物が実る喜び、それを食べる喜びを感じられる貴重な経験を大切にしていきたいと思います。