ページを選択

園日記

保護者の会イベント ヤクルト

保護者の会主催のヤクルトイベントがありました。

『おなか』のお話では、元気に過ごすために早寝・早起き・ごはんをしっかり食べることも大事、お腹によい菌を増やすことも大切だということを聞くことができました。

『おくち』のお話では、ごはんやお菓子を食べると歯に食べかすがついて、それを食べにむし歯菌がやってくること・歯磨きを優しく丁寧にすることで歯をきれいにすることができることを聞きました。

映像で見たりおなか体操をしたり、楽しく『おなか』 『おくち』のお話を聞くことができました。

ヤクルトマンとの触れ合いも楽しそうでした。

鮎つかみ

ぞう組の子どもたちが、鮎つかみを楽しみました。

元気にプールを泳ぐ鮎を一生懸命につかもうとするのですがなかなかつかまらず、鮎と子どもたちの水しぶきが上がっていました。様子を見ていた子が「そーっといって、さっとつかむ」とコツを教えてくれて、やってみると「とれたー」大きな声が聞こえてきました。その後からは、鮎をつかんだ嬉しそうな顔の子どもたちがたくさん見られました。

自分でつかんだ鮎の塩焼きは格別だったようで、魚が苦手な子も「おいしい」と食べることができました。

アソビリティー水遊び NO.2

ぞう組の子どもたちが、まさと先生(マサトージャー)と一緒に、水を使ってルールのある遊びを楽しみました。

前回経験していたことで、より期待を持って遊びに参加していました。

『どうしたら水をうまく運べるのか』『こぼれないようにするには』 など友だちと話し合ったり、協力しあう姿がありました。  

祖父母交流会

ぞう組の祖父母の方が園に来てくれて交流をしました。

子どもたちの好きな遊びを一緒に楽しみ、じゃんけん列車ではみんなで長い列車になって、触れ合うことができました。

かるたやトランプ・どうぶつ将棋ではお互い真剣勝負する様子もあり、よい交流会になりました。

ぱんだ組・きりん組・ぞう組保育参観

キッズコアの松本先生と一緒に、体のいろいろな部分を使って子どもたちが遊びを楽しむ様子を、保護者の方に見てもらいました。

大きくジャンプをしたり、バランスを取りながら綱を渡ったり、障害物をくぐったり上ったりすることなどをしました。

初めのうちは保護者の方に見られている緊張もあったのか、動きが硬くなっている子が多いように感じましたが、遊びを楽しむにつれて動きもスムーズ、笑顔も見られるようになりました。

ぞう組になると友だちと協力する動きが加わり、相手の動きを見ながらペースやタイミングを合わせようとする姿が見られました。

参観してくださった保護者のみなさまありがとうございました。見ていただいたことで、子どもたちのやる気につながっていたと思います。

アソビリティー

暑い日でしたが戸外で水を使った遊びを、まさと先生(マサトージャー)と一緒に楽しみました。カップを使ってバケツに水を入れたり、ペットボトルに水を入れたりするリレーをしました。

はじめは水をこぼしながら運んでいた子どもたちでしたが、それぞれのチームで「こうやった方がいいじゃない」「こうの方がいいかも」と考えながら楽しむ姿が見られました。水に触れたり・かけ合ったりしながら、水の気持ちよさも感じることができました。

 

Page 1 of 29