初めての保育園にドキドキした入園式・・・今年度は26名のお友だちを迎えました。
新しい出会いにうれしい気持ちでいっぱいです💛
それから2週間が経ち、天気の良い日はどの学年も元気に園周辺へ散歩に出掛けています🌼
楽しかったことや発見したことを園長先生に伝えていました✨
たくさん遊んで、たくさん食べて、毎日子どもたちの笑顔であふれています😊
これからも楽しく過ごそうね✨
2024年04月19日
初めての保育園にドキドキした入園式・・・今年度は26名のお友だちを迎えました。
新しい出会いにうれしい気持ちでいっぱいです💛
それから2週間が経ち、天気の良い日はどの学年も元気に園周辺へ散歩に出掛けています🌼
楽しかったことや発見したことを園長先生に伝えていました✨
たくさん遊んで、たくさん食べて、毎日子どもたちの笑顔であふれています😊
これからも楽しく過ごそうね✨
2024年03月22日
今年は、新園舎建設もあり、園庭が使用できないため、近くの公園にいってきました。野依の子どもたちに、とても馴染みのある
”ちびっこ広場”でティーボールをしました。
年長の子どもたちは、ティーボールができることをワクワクしながら、監督さんたちの前に集まり、元気よく挨拶!
「おはようございます!」「よろしくお願いします!!」
挨拶を終えると、
「大谷翔平って知ってる?」「ティーボールっていうのは、野球とよく似ているスポーツなんだよ」とティーボールがどのようなスポーツなのか教えていただきました。
説明を聞いたあとは、バッティングの見本を見せていただきました。ボールが遠くに飛んでいく度に、
「おおー!」「すごっ!」と大興奮。
つづいては、子どもたちの番。順番に並んで、レッツトライ!
「できるかなぁ?」「なんか怖いなぁ」
「ボールをよーく見てね」「1,2,3って数えるから、思い切りバットを振ってね」とそばで声をかけてもらうと
ナイスバッティング!!
ちびっこ広場にお散歩に来たぱんだ組「がんばれー!」と応援してくれていました。
バッター以外の子どもたちはボールが転がってくるのを待って、守備万全。
「おーボール転がってきた」「〇〇くん、めっちゃ飛んでるじゃん!」
みんなおもしろく何度も列に並んでいました。1回目より、2回目、3回目と段々と上手になっていく子どもたちでした。
最後に、監督さんたちに話を聞いて、ティーボール終了。
子どもたちは初めて行ったティーボールに大興奮でした。ボールを打つ楽しさや、転がってくるボールをすばやく拾う喜び、ボールを投げ返す嬉しさを感じ、大満足。とても貴重な体験でした。
ティーボールを体験させていただき、監督の方々ありがとうございました。
2024年03月06日
♪きょうは、たのしいひなまつり♪と数日前から保育室からひなまつりの歌が聞こえていました。
みんな、ひなまつりを楽しみにしている様子でした。
また、各学年、どんなおひな様を作ろうかよーく考えて、いろいろな素材を使って、ステキなおひな様を作りお部屋に飾られていました。ひなまつりに向けての雰囲気はばっちりでした。
3/1は、遊戯室に集まり、みんなでひなまつり会を楽しみました。
前半は、乳児組。
会では、どんなおひな様の作品紹介や職員によるパネルシアター、ひなまつりの歌をうたいました。
パネルシアターを見終えると、子どもたちのうしろから・・・・・
おひな様とおだいり様が登場♪
みんな”わぁ~”と声を上げ大喜び♪
おひな様とおだいり様とみんなで歌をうたって楽しいひなまつりになりました。
部屋に戻るときは、おひな様とおだいり様とハイタッチ!!みんな、おひな様とおだいり様に会えてご機嫌でした。
後半の幼児組
幼児組は作品を子どもたちが紹介しました。
「折り紙を使って作りました」とおひな様を作ったときに使った材料を説明してくれました。
続いては、段飾りの説明を保育士がしました。
「一番上にいるのは、おひな様とおだいり様だよ」「その下の段にいるのは3人官女っていうんだよ」と説明がすすんでいき、
下から3段目にいる3人を説明をしようとすると、「3人官女!」とみんなから元気な声が・・・。
【3人座っているから3人官女って言いたくなりますね(笑)】
「この人たちは、じちょうっていうんだよ」「じちょうさんたちは、おひな様の靴を持ったり、掃除などをしてくれる人たちなんだよ」と説明を聞くと、みんな「へぇ~」と納得していました。
説明が終わると、続いてはおひな様クイズ!!!
「ひなまつりに飾ってあるお花はどちらでしょうか?1.チューリップ2.ももの花」と
友達と相談しながら答えを考えたり、先生に聞いたりして・・・「ももの花」と答えて、大正解!!子どもたちはよく飾りを見ていますね♪
数問クイズをし、クイズが終わると
おひな様とおだいり様の登場!
あれ?顔を隠して恥ずかしそう。
おひな様(稲山先生)、おだいり様(園長先生)♪
子どもたちは園長先生と主任先生にすぐに気づき「園長先生じゃーん!」「主任先生がおひな様になってんじゃん」と大興奮!
大興奮の中、おひな様とおだいり様に質問タイム!
「すきな食べ物はなんですか?」「好きな飾りはなんですか?」
子どもたちの質問に丁寧に答えくれる、おひな様とおだいり様でした。
最後に、みんなでひなまつりの歌をうたってひなまつり会を終えました。
子どもたちにとって、♪きょうは、たのしいひなまつり♪でした。
2024年02月06日
豆まき会に至るまでには、いろいろな出来事、ストーリーがあり、当日を迎えることになりました・・・。
ある日、鬼からこんな手紙が届きました。
① ②
手紙を読んだ月組の子どもたちが返事を書き、おやつも一緒に置いておくことにしました。すると、2通目の手紙が届きました。
このような手紙が届いたので、各クラスでは、どんなパンツを作ろうか大興奮!!
「鬼のパンツって、どんな大きさなのかな?」「鬼のパンツ、何色にしたらいいのなあ?」と相談しながら作り進め、鬼に渡すのを楽しみにしている子どもたちでした。
鬼に会うまでには、鬼のお家?があると言われている、保育園隣にある神社に出かけてみたり、保育園では豆まきにちなんだ、歌、踊りをしたりして盛り上がっていました♪
すると、3通目の手紙が・・・
2月の2日に鬼が来るとわかると、
「こわーい」「いやだよ」という子もいましたが、どうやら今年の鬼は、一緒に踊ったり、歌をうたったり、パンツをもらいに来る面白そうな鬼が来るようだぞということがわかると
「なんか、怖くないみたいだよ」「おれ、だいじょうぶ!!」ということで、鬼への親近感が高まっていくのを感じました。
2月2日当日。子どもたちはなんだかソワソワ。怖くないといいつつも、「今日、来るよね?」という子が何にもいました。
それでも、「今日はたくさんお菓子を拾おうね」と声をかけるとすごく嬉しそうでした。
園長先生が各クラスを回り、みんなで「鬼は外ーーー!福は内ーーーー!」と豆まきをしました。
そして、それぞれのクラスでお菓子まきがスタート!!
お菓子拾いに夢中になっている子どもたち。とにかくお菓子をたくさん拾う子もいれば、「僕はこれがいいから~♪」とお菓子を選んで拾う子もいました(笑)
どの子もお菓子を拾って大満足!!
月組の子どもたちは遊戯室に集まって、節分にちなんだクイズに参加しました。
升に入っているおまめは何でしょう?
鬼が嫌いな魚はなんでしょうか?などクイズを楽しみました。
つづいては、子どもたちがとても楽しみにしていたお菓子まき、お菓子拾い。
月組1組、2組に分かれてお菓子まきをしました。
ものすごい勢いでお菓子がまかれ、あっという間にお菓子を拾い終える月組!さすが年長児!!
大きな子になると、すべての行動がとても速い!!勢いもすごいです!
袋にお菓子を入れて、友だちと見せ合い「すごい拾ったね」「このお菓子、おれもある」と盛り上がっていました。
友だちとそんなやりとりをしていると・・・・・。
音楽が流れてきました。舞台の幕があくと・・・
プレゼントboxを片手に鬼の登場!!!
子どもたちは、びっくりしていましたが、なんだかいつも来る鬼と違って、今年の鬼は手紙のやりとりをしたり、みんなと歌ったり、踊ったりしたい鬼だったので、あまり怖がる様子はありませんでした。
月組の子どもたちは、鬼と一緒に歌を歌ったり、踊ったりして、鬼さんとの心の距離を縮めていました。
踊りや歌を終えると、鬼たちは月組が梱包したプレゼントboxを開けることに、
すると、中から鬼が以前手紙で頼んでいた、鬼のパンツが入っていました。
新聞で作ったのは、月組。緑のビニールで作ったのが、花組。ピンクの画用紙で作ったのが、星組。
鬼が注文した色のパンツだったので、鬼たちは大喜び!!
なんと、喜んだ鬼たちはこの場所でランウェイ。
子どもたちも大興奮でした。
その後、遊戯室をみんなで飛び出して、園内の中をお散歩。鬼は新しいパンツを履いて、とってもご機嫌!子どもたちも、鬼なんて怖くないし、なんだったら友達みたいな雰囲気で園内を練り歩きました。
ぱんだ組、うさぎ組も2階テラスから手を振っていました。(近くに寄るのは、さすがに怖いですからね)
今年の豆まき会は、鬼となかよくなるための行事でした。子どもたちの想像する鬼は怖いものかもしれませんが、すべての鬼がそうではないよねってところに今回は着目してみました。子どもたちが楽しく行事に参加でき、笑顔で鬼と関わることができて本当によかったと思います。
来年来る鬼はどうなんでしょうか?お楽しみに♪
2024年01月11日
12月26日(火)は、もちつき会がありました。
先生におもちのつき方を教えてもらい、もちつきスタート!!
「おもちをペッタンペッタン!して、おいしいおもちを作ろうね」
園長先生が一番初めに、ペッタンペッタン!!
おいしくな~れ♪
園長先生と一緒にペッタンペッタン!
月組が園長先生とおもちつきをするのを見て、「よいしょーよいしょー!!」とみんなで応援!
空のお弁当箱に、自分の好きな味のおもちをもらい食べました。月組と園長先生がついてくれたおもちはサイコーーー!
”きなこ” ”さとう醤油” ”あんこ”、みんなは何味が好きだったかな?
子どもたちは、おもちつきをし、おいしいおもちを食べることができ、とても良い経験でした。
2023年12月22日
12月22日(金)は野依保育園のクリスマス会♪
数日前から、クリスマス会があることをとても楽しみにしていました。そんな中、ある男の子は、「雪が降ってないけど、サンタさん、保育園に来てくれるのかな?」なんて言う子がいました。かわいいですね(^^♪
乳児組と幼児組に分かれて会を行いました。
乳児組
どんなクリスマス会になるのかな?
保育士の合図で、遊戯室の電飾が点灯☆「わぁー」と電飾を指さし,ニッコリ笑顔。
続いては、保育士によるハンドベル演奏♪
きれいに響くハンドベル♪
みんな大好き、手品ショー!子ども達みんなで「ちちんぷいぷいのプイ!」と魔法をかけると、あら不思議!?
星が増えっちゃったーーー
最後は、みんなでサンタッタを歌いました。
乳児組は、お昼寝中にサンタからプレゼントが届いていました。
幼児組
クリスマスツリーに飾ろうゲーム!
保育士同士でジャンケン!勝ったら、一つずつ飾っていこう!
ツリーには、たくさんのクリスマスグッズがついて、かわいらしくなりました。
みんなが作ってくれたツリーも、とってもかわいい♪
子ども達は、ハンドベルを聴いたり、ジャンケンを応援したりしていると・・・・・。
”シャン♪シャン♪シャン♪” 鈴の音が・・・
サンタさんが登場!
サンタさんが登場すると、子ども達のテンションはMAX! 座っていた子が立ち上がって大喜び!みんなサンタさんが大好き♥
月組がサンタさんに質問。
面白い質問が出ましたよ。
子ども「サンタさんは子ども達にプレゼントをくれますが、お父さんやお母さんからお金をもらって、プレゼントを買いにいっているのですか??」
サンタ「プレゼントは、サンタの国の妖精がプレゼントを作り、魔法のソリに乗せてみんなのところに届けにいっているんだよ」と答えてくれました。
子ども達の素直な質問、とてもかわいかったです。
サンタさんから一人ずつプレゼントをもらってご機嫌♪
サンタさん、プレゼントありがとう♪
野依保育園には、一足早くサンタが来てくれました。子ども達サンタさんからプレゼントをもらって大喜びでした。
クリスマス会は、子ども達の笑顔に包まれ、素敵な会となりました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |