つくしんぼで一足早く豆まき。
鬼のお面作りや、鬼の玉入れをして遊びました。
お待ちかね。福の神が豆まきを。
たくさん拾えたかな?
たくさん拾えた子も、拾えなかった子も、福の神からお土産をもらって、満足顔。
次回のつくしんぼは・・・
小麦粉粘土をしてあそびま~す。
受付 : 9時30分~
活動 : 10時~11時
遊びに来てくださいね。
2011年02月03日
つくしんぼで一足早く豆まき。
鬼のお面作りや、鬼の玉入れをして遊びました。
お待ちかね。福の神が豆まきを。
たくさん拾えたかな?
たくさん拾えた子も、拾えなかった子も、福の神からお土産をもらって、満足顔。
次回のつくしんぼは・・・
小麦粉粘土をしてあそびま~す。
受付 : 9時30分~
活動 : 10時~11時
遊びに来てくださいね。
2011年01月24日
つくしんぼでクッキングをしました。
『ママゴン』でおなじみの鬼頭先生が、またまた簡単クッキングを引っ提げて、つくしんぼに来てくれました。
今回のクッキングは、『豆腐蒸しケーキ』と『にんじんクッキー』
親子で楽しく材料を混ぜたり、並べたり。
鬼頭先生の『簡単』はこんな所に・・・・
フライパンで蒸しケーキ!!
ホットプレートでクッキー!!
鬼頭先生の説明で、みんなでフライパンを覗き込んでいます。
焼きあがったにんじんクッキーと豆腐蒸しケーキをみんなでおいしくいただきました♡
クッキング中や食べてる間にも、栄養士の立場からのお話をしてくださいました。
次回のつくしんぼは・・・・
2月2日(水) 豆まきをします!!
受付 : 9時半~
活動 : 10時~
2011年01月22日
朝、登園すると園庭が雪で真白!
「みてみて~!」とお母さんや先生に報告!雪景色で感動している先生をよそに
「ゆきであそびた~い!」
「ゆきがっせんするよ~」と外へ飛び出し、雪合戦をしたり、雪だるまを作った
りして遊んでいました。手や顔の冷たさも忘れ夢中で遊ぶ子ども達と一緒に
楽しみました。
「みてみて!ゆきだるまができたよ~」
「とけないでほしいな~」子ども達は大事にどこに置いたらいいか場所探し!
どこにおいたのかな・・・・?
「すべっちゃったよ~!」
「ゆきやまにのぼれないよ~」
雪山に登ろうと必死の子ども達です。
黄組さんと一緒に保育園の雪山に登り、「やった~!!」
「ゆうきやこんこん おられやこんこん♪~」と歌っていました。
初めて雪に触る子もいます。雪玉を作り、「せんせ~い!みてみて!」と
嬉しそうに見せてくれましたよ。「また、ゆきがふらないかな?」子ども達の思いです。
2011年01月19日
うさぎ組では、こ~んなことして遊びました。
☆ひも通しで遊ぼう☆
カラフルなホースにうさぎ、カエル、ネコ、車などいろんな絵を描いてうさぎ組オリジナルひも通しの完成。
保育士が、やってみると、「○○ちゃんもやる」と大喜びで集まってきた子ども達。始めは、なかなかうまく通らず苦戦。しかし通し方を知らせるとすぐに覚え、黙々と。なが~くすると「みてみて」と嬉しそうに見せてくれました。
指にはめ、「うさぎちゃん、こんにちは」と指人形にしたり、おもちゃの車に乗せ、走らせる子もいましたよ♪
☆小麦粉粘土で遊ぼう☆
赤、緑、黄色など、色とりどりの粘土を見せると、「わぁ♪」と大歓声!早くやりたくて、おやつのエプロンのお片づけもびゅんびゅんでした。
「赤がいい」「ん、ん」と指差しリクエストした粘土をもらうと、まずは様子を見て、ツンツン、モミモミ。だんだんダイナミックになってきて、ちぎったり、いろんな色を混ぜてカラフル粘土の出来上がり!お皿にちぎった粘土を乗せ、「どうぞ」とごっこ遊びをする姿を見られました。
お片づけは、みんなでひとつにペタペタ。
こんなのが出来上がりました♪
2011年01月14日
園で餅つき会をしました。
園庭に準備されたかまどや臼に興味深々。
まきをナタで割る保育士にくぎ付けに。
おもちをつき始めると、自然に「よいしょ★よいしょ」と子どもたちかrさ掛け声がかかり、杵を持つ保育士の手にも力が入ります。
つきあがったおもちは早速、きなこもちやあんこもち、砂糖醤油の中から好きな味付けでいただきます。
つきたてのおもちのおいしいこと。
黄組さんは、杵を持って餅つきを体験。
一人で持った杵に「おもっ!」
2011年01月06日
「明けましておめでとうございます。」
保育園でも元気な子どもたちの挨拶が聞かれました。
今日はみんなで老津神社まで初詣。
小さな手を合わせ、何をお願いしたのかな?!
子どもたちが健やかに、楽しく過ごせますように・・・。
門松の前で「はいチーズ!」
宮司さんとも新年のご挨拶。
帰りには、破魔矢をいただきました。
今年もよろしくお願いします。