ページを選択

園日記

乳児保育参加

DSCF2254

子どもたちが大好きなおとうさん、おかあさんと一緒に過ごす保育参加!

子どもたちも嬉しそうで、にこにこ、笑顔があふれていました。0、1歳児はふれあい遊びでおとうさん、おかあさんに「たかーい たかーい」をしてもらったり、ぎゅ~っと抱っこしてもらい、とっても嬉しそう♡

DSCF2258

ふれあい遊びのあとは、晴れていたので乳児園庭で遊びました。ダンゴムシやアリを見つけて喜んだり、お砂でケーキやごはんを作ったり。なかには、裸足になって気持ちよさそうに遊んでいる子もいました!

 

DSCF2257

2歳児は「親子で体を動かそう!」と遊戯室で親子リズムをしたり、Eテレ ”おかあさんといっしょ” でおなじみの「ブンバボーン」という体操を一緒に踊ったりして楽しみました。「ブンバボーン」は、あらかじめ親子で楽しむことをお知らせしてあったので、おうちで練習してきたおかあさんも多く、ノリノリで一緒に踊ってくれる姿に子どもたちも嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陶芸教室

DSCF2210

子ども達が楽しみにしていた陶芸教室。

 

陶芸の河辺先生が子ども達にお茶碗の作り方を教えてくれました。

土粘土を手渡してもらうと「冷たい!」「気持ち良いね」と普段の粘土とは違う感触に大喜び!手で少しこねた後、親指で押しながらお茶碗の形を造っていきました。みんなとっても真剣な表情で取り組んでいましたよ!

 

仕上げに河辺先生に形を整えてもらうと、味のある素敵なお茶碗に♬

 

IMG_0761IMG_0762

1週間ほど乾燥させてから、二度焼き、色をつけてくださるそうです。

完成がとても楽しみです!

 

田植え

朝方まで雨が降っていて心配しましたが、無事に田植えをすることができました。

DSCF2103

裸足になってやる気満々の子ども達!

地域の協力委員、田京さんが「稲の苗を3つ束にして植えるんだよ」「丁寧にゆっくり植えよう」と、田植えの仕方を教えてくれました。

DSCF2127

田んぼに入ると泥の感触に大はしゃぎしていましたが、教えてもらった通り丁寧に田植えをしていました。

秋にはおいしいお米がとれるといいな♬

 

 

 

高豊地区市民館までお散歩へ 松

心地よい風が感じられるなか、今日は松組だけで散歩に行きました。

歩道では車の通らない方を歩きます。

 

DSC00041

 

信号のある道路では、どのように渡るかな?

自分の目で見て考えたり、友だちと確認しながら渡ります。

 

DSC00046

 

春になりたんぽぽ、キャベツの花などがたくさんあり、「かわいい?」と、友だちとも楽しく会話が弾み楽しそうです。

 

DSC00014DSC00018DSC00013

 

地区市民館には保育園にない高い鉄棒や、広いグランドがあり、鬼ごっこをして楽しんできました。

 

DSC00034

 

今度は、たくさんのこいのぼりを見にいく予定です。

手作りこいのぼり 松組

松組になってはじめての共同制作 こいのぼり!7グループで2匹のこいのぼりに絵の具で色を塗って作りました。

今日は初めて空に泳ぎます。元気いっぱい泳いでくれるかな?

杉組さんもどんなこいのぼりかとても楽しみにしています。

 

DSCF7837

 

 

保育園のこいのぼりと一緒になかよく元気に泳いでね。

 

DSCF7838

 

そしてみんな元気で健康に過ごせますようにと思いを込めました。

 

 

お散歩だいすき♪

松・杉組になってのはじめてのお散歩♪

みんなで仲良く手を繋いで旧園舎へお散歩に行きました。

IMG_0682

 

旧園舎では、しっぽ取りをしました。

まずは、松組だけの戦い!

松組の子どもたちの素早い動きに、保育士もすぐにしっぽを取られてしまいました。

さすが松組さんですね。

IMG_0683

次は、松・杉組混合での戦いをしました!

やはり松組さん強いですね!

杉組も必死に逃げましたが、勝ち残った子のほとんどが松組でした。

しっぽを取られて悔しくて泣けてしまう子や、勝ち残って満面の笑みを浮かべる子など、笑顔あり涙ありのしっぽ取りでした!

 

 

 

 

 

 

 

Page 19 of 56