ページを選択

園日記

まめまき

2月に入ると各クラスでは、さまざまな鬼のお面が壁面を飾っています。

5歳児さんが、手作りお面を被って鬼に変身!

小さいクラスのおともだちは、「おには~そと」と手作りの新聞紙の豆を持って

豆まきごっこを楽しみました。

CIMG0001_ks

いよいよ2月3日です。なぜかみんなどきどき!

園長先生が、各クラスにいるかもしれないいろいろな悪い鬼を退治してくれました。

CIMG0024_ks

CIMG0034_ks       CIMG0030_ks

そして、山の上から鬼たちが遊びに来てくれました。

ちょっとおちゃめな鬼たちで、園庭でブランコに乗って遊んでました。

CIMG0031_ks   CIMG0028_ks

一緒に踊りを踊ったり、豆まきをしました。

怖かったけど、やさしい鬼だったね。

そうそう   鬼さんたち金棒忘れていったんですよ。

来年忘れた金棒取りに来るのかな?

ひつじ年ありがとう。

今日は保育収めの日です。

※ 園長先生から3つの約束

沢山の人と出会う事が多くなるお休みなので、挨拶ができるといいですね。

交通安全には、十分注意しましょう。

おいしいごちそうを食べ過ぎないようにしましようなどのお話を聞きました。

DSCF1059_ks

その後 5歳児さんと4歳児さんは、近くの神社にお礼参りに行きました。

DSCF1065_ks DSCF1066_ks  DSCF1077_ks

今年一年間、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

よいお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

大学生のお兄さんと遊んだよ

母の会の主催で

じゃぐだらりんのお兄さんたちが、こま、けん玉などの遊びを見せてくれました。

IMG_0410_ks

その後は、バルーンを使ってみんなで 剣作りをしました。

初めは伸ばして、柔らかくしてくるくる風船をまわして・・

みんな ”われないかな~” と不安になりながら作りました。

出来上がると

IMG_0427_ks  IMG_0440_ks

お兄さんたちと一緒に楽しく遊びました。

IMG_0456_ks

三人のお兄さん達の息もぴったり!

楽しい時間とおみやげをありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

初めてのお抹茶

近所に住んでいる森下先生が、お茶の先生として、年長児さんにお茶を教えに来てくれました。

IMG_0093_ks

子ども達は緊張の面持ちでお話を聞きました。

IMG_0102_ks   IMG_0095_ks

おまんじゅうと抹茶を両手でしっかりと持ってお運びをします。

IMG_0094_ks

いただきます。

IMG_0096_ks

最後にはお茶碗をひと拭きして、ごちそうさまでした。

 

初めてのお茶会でしたがみんな、真剣に取り組むことができました。

これから一か月に一度、日本の伝統に触れながら、お作法やお行儀を教えて頂き、

2月のお茶会には、保護者の方をお招きする予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高豊中学校のお兄さんやお姉さんと遊んだよ

今日は高豊中学校三年生のお兄さん、お姉さんたちが自転車に乗って、大勢高塚保育園に遊びにきてくれました。

IMG_0084_ks

いろいろなクラスに入ってくれて、たくさん遊んでくれました。

IMG_0078_ks

お兄さん、お姉さんは走るのが、とても速いし、楽しい遊びもたくさん知っています。

IMG_0081_ks

楽しかった時間はすぐに過ぎてしまいました。

お兄さんたちも、保育園のお友だちと遊んでいるほうが、学校で勉強しているよりも楽しいんだって(笑)

また、一緒に遊んでくださいね。

 

 

祖父母交流会

5歳、4歳 3歳の在園児の祖父母を保育園にお招きし、一緒に遊びました。

IMG_0063_ks

可愛いお孫さんと一緒に楽しんでください。と園長先生からのお話や、5歳さんの歌、4歳さんの体操で始まりました。

3歳児さんのクラスでは、腕時計作り

IMG_0067_ks   IMG_0072_ks

細かい所は、祖父母の方におまかせ。こんな素敵な腕時計ができました。

4歳児さんは、けん玉作りをしました。

IMG_0066_ks

絵を描いたり毛糸を通したり祖父母の方も夢中で作っていました。

5歳児さんは、音の出るブンブンゴマ作りをしまいた。

IMG_0073_ksIMG_0069_ksIMG_0075_ks

おじいちゃん、おばあちゃんたちはとても上手に回すことができ「こうやってやるだよ」と

手を取ってやさしく教えてくれました。 お家に帰っても一緒に遊んでくださいね。

子ども達はおじいちゃん、おばあちゃんが大好きなので、いつもより生き生きした姿が印象的でした。

いつまでもお元気で。 そして多くの方の御参加ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Page 27 of 56