ページを選択

園日記

☆ 卒園式 ☆

楽しかった保育園生活も終わりを迎え

小学校へはばたいてゆく松組の子ども達。

大好きなお父さん、お母さん、杉組さん、先生達に見守られながら

しっかりと保育証書を受け取ることができ、小さく可愛かった

子ども達の表情は、もう素敵な一年生のように見えました。

そして杉組の子ども達も、今度は自分たちが松組になって

頑張るんだ!!という表情で、立派に松組さんを送り出す

ことができました。

 

泣いたり、笑ったり、怒ったり…

保育園で過ごしたたくさんの日々を忘れずに、小学校へ行っても

今と変わらない、優しく、思いやりのあるみんなでいて下さいね☆

春が来たよ!~たんぽぽぐみ~

  

ポカポカと温かい春がやってきました。元気いっぱいなたんぽぽ組さんは散歩に出かけて、つくしやタンポポ、てんとう虫、梅の花・・・小さな春を見つけ大はしゃぎです。

 

4月にはヨチヨチ歩いていた子がしっかりと歩けるようになり、友達や先生と一緒に追いかけっこができるようになりました。ジャンパーだって、靴だって・・・自分でやろうと一生懸命!!みんな大きくなりました。たんぽぽ組さんで過ごすのもあと数日。春をたくさん見つけながら、みんなで遊ぼうね!

 

 

☆ お楽しみ遠足(松組) ☆

 2月28日、年長児がお楽しみ遠足で“豊橋こども未来館 ココニコ”に行ってきました。

 
 往復は、電車を利用。嬉しくて話がはずみ、にぎやかでしたが「電車、初めて!」と喜ぶ子もいて、良い体験になりました。

  

 ココニコでは、まず“メディア館”で映像体験。その後“まち空間”でパズルや変身ごっこなどをして楽しみました。

  

 午後からは、キッズパークで体を動かしたり、市電の運転手さん気分を味わったりと時間いっぱいまで遊び、最後は館長さんが手作りの紙芝居を読んでくださって、充実した時間を過ごしました。

 今回の遠足を通して子どもたちは、楽しい遊び体験と共に、公共の場ではマナーを守ること、時間を守って集団行動することの大切さを学ぶことができました。この、体験をこれからの小学校生活でも、生かしていって欲しいと願っています。

おには~そと!ふくは~うち!

2月1日、豆まき会で高塚保育園に鬼がやってきました。

鬼が来ることを知ってか知らずか、みんなニコニコで遊戯室に

集まってくれました。

そして、先生達の出し物を楽しそうに見ていると・・・

ドンドンドンッッ!!!

みんなの顔がいっきにくもり、鬼登場!!

始めは必死で逃げていた子達も、みんなで声を合わせて

「おにはーそと!!」と新聞紙を丸めた豆を投げ、やっつけることが

できました。

泣けてしまった子達も次は大好きなお菓子拾い!!

気持ちを切り替え、たくさんのお菓子を夢中で拾い、自分で

拾ったお菓子を眺めてニコニコ☆

さっきの涙はどこへ・・・(笑)

みんなで力を合わせてやっつけた鬼!

これでみんなの心の中に鬼が入ってくることはないかな!?

みんな、頑張ったね☆☆☆

 

 

うがいができるようになったよ!

戸外あそびから部屋に帰ってくると手洗いをし、嬉しそうに自分のコップを持ってうがいをします。初めてのうがい、はじめは「クチュクチュ」のうがいだったり、衣服を濡らしてしまったりでしたが、今では「ガラガラ」と上手にうがいが出来るようになりました。風邪が流行る時期です。ばい菌を飛ばして目指せ!元気な桃組さん!

<凧揚げしたよ!>

ビニール袋にマーカーでなぐり描きをし、シールを貼り、凧を作りました。作っている時から「早く凧揚げしたい!」と楽しみにする子どもたち。戸外に出ると「いくぞー!」と園庭を思いっきり走り回っていました。「みてみて~!」と上手に揚がって大喜びの桃組さん。上手に凧が揚がったね!他のお正月あそびも楽しんでいきたいと思います。

 

 

 

もちつき会、つきたてのお餅は最高~~~!!

朝から、「今日はもちつき会なんだよ」と

満面の笑みでお母さんに報告している子、

先生達が準備しているところを、まだかまだかと見に来る子、

子ども達の頭の中はお餅のことでいっぱいです☆

協力員や母の会役員の方々に手伝ってもらい、

大きいクラスの松組さんは杵でお餅をつく体験をすることができました。

男の子はさすがといった感じで、重たそうにしながらも1人でペッタン!!

女の子は「おもたーい」と可愛らしく、協力員の方とペッタン!!

みんなとっても楽しそうでした。

自分たちでついたお餅は格別!!

松組さんについてもらったお餅は格別!!

どのクラスの子達もとってもいい表情でお餅を頬張っていました☆☆☆

 

 

Page 40 of 57