地元のイチゴ農家の吉川さんが、今年も子どもたちにイチゴを持ってきてくださいました。


大きくて真っ赤なイチゴ、品種は『紅ほっぺ』です。カゴいっぱいのイチゴの良い香りに「おいしそうー♡」とニコニコの子どもたち。2日にわけて給食のデザートとして美味しくいただきました。2日目には「今日もイチゴあるー!!」と嬉しそうに頬張っていました。お店で売られているものよりも完熟で本当に甘い美味しいイチゴでした。ありがとうございました🍓
2025年03月03日
地元のイチゴ農家の吉川さんが、今年も子どもたちにイチゴを持ってきてくださいました。
大きくて真っ赤なイチゴ、品種は『紅ほっぺ』です。カゴいっぱいのイチゴの良い香りに「おいしそうー♡」とニコニコの子どもたち。2日にわけて給食のデザートとして美味しくいただきました。2日目には「今日もイチゴあるー!!」と嬉しそうに頬張っていました。お店で売られているものよりも完熟で本当に甘い美味しいイチゴでした。ありがとうございました🍓
2025年03月03日
今年の節分は2月2日でしたが、谷川保育園では、2月3日に豆まき会を行いました。
恒例の園長先生による豆まきです。『おには~そと!ふくは~うち!!』元気な声でみんなのお腹の中にいる鬼は退散したと思います。
今年は『鬼のパンツ』のニューバージョンをみんなで歌いました。いろいろな動物のパンツが出てくるのですが、歌詞がおもしろいのです。踊りもあるのですが、踊りを踊るよりも歌詞に聞き入ってしまいました。節分は終わってしまいましたが、ぜひご家庭でも聞いてみてください。
そして今年の鬼からの手紙には、「今度ライブをするから応援グッズを作って応援して」と書いてありました。豆まき会までにみんなで応援グッズ作り。ライブの話をすると『おうちにもいろんないろのライトがあるよ!』などイメージがわいているようでした。みんなが作った推し活グッズがこちらです。
いよいよ鬼の登場!推し活グッズ、ペンライトで盛り上げるとキレキレで踊る鬼さん👹
小さい子たちも驚きながらも楽しい曲、踊りに体を揺らして楽しんでいて、泣く暇もないくらいでした。
お菓子まきも盛り上がり、楽しい時間でした。ご家庭では、どんな節分でしたか?伝統行事も少しずつ形を変えながら、園で楽しんでいます。今年も病気、けがをせず、元気いっぱい過ごとせるといいなと思います。
暦の上では、もう春です。卒園、進級に向けて忙しくなる時期ですが、子どもの気持ちに寄り添いながら暖かくなってくる春を待ちたいと思います。
2025年01月30日
父母の会主催の人形芝居「ぶんぶく」による人形劇を観ました。
乳児クラスも一緒に観れる短いお話『しっぽのつり』は、キツネに魚を横どりされたカワウソが、寒い池にしっぽをつけておけば魚が捕れるとキツネに嘘を教え、池が凍ってしっぽが抜けなくなってしまうという日本の民話でした。
ちぎれてしまったキツネのしっぽを見て、友だちと顔を見合わせて驚いていた子どもたち。部屋に帰った後も「おもしろかったね。」と話していました。
このお話は、絵本も発売されているので興味のある方はぜひ親子で読んでみてくださいね。
2つ目のお話は、『かみなりさまがおっこちた』でした。何でも治してくれる和尚さんのところに身体中が痛いかみなりさまが訪ねてきて、治療の代金として、今後村に落雷しないこと、水害が起こらないようにすることを約束し、治してもらったお話でした。人形たちのコミカルな動きや声に遊戯室は笑いの渦に包まれました。人形芝居が終わった後には、質問の機会もいただき、「なんで座れるの?」とゆり組の子たちが聞いていました。
YouTube等の動画を観る機会が多い現在は、絵本や昔話を楽しむ機会も減っています。動画ではなく、実際に動く人形劇を目の前で観て、子どもたちも大人も感じることが多かったと思います。実際に見たり聞いたり、経験したりすることを今後も大切にしていきたいと思います。このような機会を作っていただき、ありがとうございました。
2024年12月27日
秋が過ぎ、間もなく年の瀬を迎えますが、盛りだくさんだった秋から年末までの出来事をお伝えします。
10月6日(金)に世代間交流が行われました。ゆりぐみの祖父母と一緒にラジオ体操をしたり玉入れ、運動会で行ったリレーを見ていただいたりしました。さすが!ラジオ体操は完璧なおじいちゃん、おばあちゃんでした。園と家庭との姿の違いに驚いていた方もいて、貴重で楽しい時間を持てました。
10月8日(火)は、ひよこぐみ保育参加。幼児組で行っている運動あそびの松本先生にお願いし、家庭で親子で楽しめる運動あそびを教えていただきました。普段と違う動きに子どもたちも大喜び。ご家庭でも続けて楽しんでいただけるといいなと思います!
今年も芋ほりと稲刈り、脱穀を地域の方にご協力いただいて、貴重な経験ができました。さつまいもはクラスでクッキングをしたりお芋屋さんを開店しおやつに食べたりしました。お米も年長は部屋で炊いておにぎりにしていただきました🍙
そして生活発表会を終え、もちつき会。機械でつくおもちを見たり出来上がりまでの香りを楽しんだりし、幼児クラスはきな粉もちとみたらしもちを食べました。つきたてのお餅は格別で『おかわり、もっとほしーい』の声がどのクラスからも上がりました。
いよいよクリスマス会🎄今年は玄関のツリーに自分たちで作った飾りを飾りました。最初は少なかった飾りも友だちが作っている姿を見て、自分も作りたい!という子が多く嬉しく思いました。クリスマス会ではゆり組の子たちの楽器演奏やみんなで♪Bling-Bang-Bang-Born♪を踊って盛り上がりました。ケーキは、好きなトッピングをし満足そうに食べる姿が印象的でした。
駆け足で秋から年末までを振り返りましたが、いろいろな楽しい出来事ばかりでした。子どもが自分たちで考えて遊びを展開していって欲しいと思い、保育士も環境作りをしている今、少しずつでもそういう姿が増えてきたことを嬉しく感じています。今までとは違うことに保護者の皆様も戸惑いはあるかと思いますが、子どものやってみたい!おもしろそう!!の気持ちを大切に来年も過ごしていきたいと思います。本年もご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。お休み明けに子どもたちの話を聞くことを楽しみにています。良いお年をお迎えください。
2024年09月03日
谷川保育園に新しく、楽しい場所が増えました。
古くなった雲梯を今までの場所から撤去し、移動式の雲梯に換え、新たに滑り台の横へ設置。
先日、お清めをし、お披露目会をしました。新しい雲梯に歓声があがりました。今までよりも少し高さが低いので、怖がらずに挑戦してみようとする子が増えるといいなと思います。
そして、今まで雲梯があった場所には、人工芝が敷かれ、子どもたちが登れる小さな山ができました。
お清めをし、遊び始めはきくぐみ、ゆりぐみの子どもたちです。
園の周りも自然いっぱいの谷川保育園ですが、緑の人工芝が目に入るととても気持ちがよく、ゴロゴロ横になりたい気分になります。まだ暑くてなかなか戸外で遊ぶことはできないですが、少し涼しくなってきて子どもたちが遊ぶ姿を想像するとワクワクしてきます。ひよこ0歳、1歳の子どもたちが山に登って良い笑顔を見せてくれることでしょう。幼児組の子たちは、どんな遊び方をするのかな?とても楽しみです♪
2024年07月30日
園内で夏祭りごっこが開催されました。
今年の盆踊りは、『おばけの花火音頭』♪子どもたちもお気に入りで園内放送で曲を流すと友だちや保育士と一緒に笑顔で踊る姿がみられました。夏祭りでは、遊戯室にみんなが集まり踊りました。
この盆踊りは、中原町の盆踊りでも踊る予定です♪
盆踊りを踊った後は、お店屋さん開始です!3.4.5歳児の縦割りの3人組でお店をまわりました。5歳児のゆりぐみさんがリードして、行動する姿が頼もしかったです。
ヨーヨーやさん
自分で選んですくったヨーヨーがお気に入り♡
かき氷やさん
好きなシロップを選びました。一番人気はイチゴ味🍓一緒にお店をまわった縦割りの友だちと一緒にテラスで食べました◎
ゆりぐみの子たち手作りのお店は、デザートやさん。
クレープやアイスクリーム等、美味しそうなデザートがたくさん並び、『いらっしゃいませ~おすすめは〇〇でーす。』と商売上手な店員さんがたくさんいました。
そしてお昼は、レストラン。焼きそばやたこ焼き、から揚げなど屋台メニューが並び、好きなものを選んで食べました。気に入ったものは何度もおかわりし、満足そうな子どもたちでした。
まだまだお楽しみは終わりません。午後のおやつは、お菓子つかみやさんへ行き、自分でつかんだお菓子を、父母の会さんから差し入れでいただいたジュースと一緒に食べました。
ご家庭では、夏祭りの話題はでましたか?
ゆりぐみの子どもたちが毎日少しずつ楽しみながら作ったデザートやさん。自分たちで意見を出し合いながら作り上げたことで、とても達成感、満足感が得られる活動になったようです。日々の活動の様子は、きずなネットでも少しずつ配信させていただいています。ご家庭での会話のきっかけにしていただいたり、園での子どもたちの活動の様子を知っていただければと思います。
今度は、どんな楽しい遊びがひろがっていくのか、とても楽しみです🎵
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |