ページを選択

園日記

新しいあそび場🎵

 谷川保育園に新しく、楽しい場所が増えました。

古くなった雲梯を今までの場所から撤去し、移動式の雲梯に換え、新たに滑り台の横へ設置。

先日、お清めをし、お披露目会をしました。新しい雲梯に歓声があがりました。今までよりも少し高さが低いので、怖がらずに挑戦してみようとする子が増えるといいなと思います。

 

そして、今まで雲梯があった場所には、人工芝が敷かれ、子どもたちが登れる小さな山ができました。

 お清めをし、遊び始めはきくぐみ、ゆりぐみの子どもたちです。

園の周りも自然いっぱいの谷川保育園ですが、緑の人工芝が目に入るととても気持ちがよく、ゴロゴロ横になりたい気分になります。まだ暑くてなかなか戸外で遊ぶことはできないですが、少し涼しくなってきて子どもたちが遊ぶ姿を想像するとワクワクしてきます。ひよこ0歳、1歳の子どもたちが山に登って良い笑顔を見せてくれることでしょう。幼児組の子たちは、どんな遊び方をするのかな?とても楽しみです♪

夏祭りごっこ

 園内で夏祭りごっこが開催されました。

今年の盆踊りは、『おばけの花火音頭』♪子どもたちもお気に入りで園内放送で曲を流すと友だちや保育士と一緒に笑顔で踊る姿がみられました。夏祭りでは、遊戯室にみんなが集まり踊りました。

 

この盆踊りは、中原町の盆踊りでも踊る予定です♪

盆踊りを踊った後は、お店屋さん開始です!3.4.5歳児の縦割りの3人組でお店をまわりました。5歳児のゆりぐみさんがリードして、行動する姿が頼もしかったです。

ヨーヨーやさん

自分で選んですくったヨーヨーがお気に入り♡

かき氷やさん

好きなシロップを選びました。一番人気はイチゴ味🍓一緒にお店をまわった縦割りの友だちと一緒にテラスで食べました◎

ゆりぐみの子たち手作りのお店は、デザートやさん。

クレープやアイスクリーム等、美味しそうなデザートがたくさん並び、『いらっしゃいませ~おすすめは〇〇でーす。』と商売上手な店員さんがたくさんいました。

そしてお昼は、レストラン。焼きそばやたこ焼き、から揚げなど屋台メニューが並び、好きなものを選んで食べました。気に入ったものは何度もおかわりし、満足そうな子どもたちでした。

まだまだお楽しみは終わりません。午後のおやつは、お菓子つかみやさんへ行き、自分でつかんだお菓子を、父母の会さんから差し入れでいただいたジュースと一緒に食べました。

 ご家庭では、夏祭りの話題はでましたか?

 ゆりぐみの子どもたちが毎日少しずつ楽しみながら作ったデザートやさん。自分たちで意見を出し合いながら作り上げたことで、とても達成感、満足感が得られる活動になったようです。日々の活動の様子は、きずなネットでも少しずつ配信させていただいています。ご家庭での会話のきっかけにしていただいたり、園での子どもたちの活動の様子を知っていただければと思います。

 今度は、どんな楽しい遊びがひろがっていくのか、とても楽しみです🎵

たなばたさま☆彡

 7月7日は、七夕ですね。園では、一足早く七夕会を行いました。

 自分たちで作りたい飾りを選んで作ったものを紹介したり、お供えで頂いたものを紹介したりしました。お供えの中には、年長児が作った野菜もあります。ピーマン、キュウリを初めて収穫し、お供えしました。

 七夕の由来のお話しは、ブラックシアターという暗い中で光るパネルシアターを観ました。暗い中で光る様子に子どもたちは、『おぉ!』と声をあげながら楽しんでいました。

 今年は、親子で短冊を飾ってもらいました。自分の短冊が、どこにあるのか親子で探す姿がとても微笑ましかったです。

久しぶりにお天気の良い七夕になりそうです。彦星、織姫も久々の再会となるのでしょうか?幸せな気持ちと共にみんなの願い事も叶うことでしょう。ご家庭でも七夕の日の夜空を眺めてみてはいかがでしょうか☆彡

田植えをしたよ!

 今年度も地域の方々のご協力により、田植えができました。今年度は急遽、年長児の保護者にもお手伝いをお願いし、3名の方が参加してくださいました。

 説明を聞いて、早速田植え開始です。田んぼに入ると『つめたーい』『ヌルヌルするー』と大興奮の子どもたち。田んぼに入るだけでも足をとられてしまい、歩くのも大変です。転ばないようになんとか踏ん張ります。

苗を3本ずつ手にとり、地域の方が紐で植える位置を示してくれるので、それを頼りに植えていきました。植え始めは、苗が多すぎたり浅く植えたりしてしましましたが、慣れてくると上手に植えていました。

 田植えが進んでいくと、自分の足跡で田んぼに大きな穴が開いてしまいます。その穴を埋めながら苗を植えていくのが、また大変。

 最後まで植え終えると、達成感でいっぱいの様子の子どもたちでした。お手伝いにきてくれた保護者の方が、帰りに自分たちで植えた苗を確認したり、田植え中に見つけた生き物を一緒に見たりしていました。

 保護者の方には、泥んこになった衣服を洗うお手伝いもしてくださり、とても助かりました。急なお願いでしたが、ご参加してくださった保護者の方々、ありがとうございました。稲刈りもお手伝いをお願いしようと思っています。稲や天気の様子で日にちを決める為、急なお願いになってしまうと思いますが、ご参加お待ちしています!

 地域の方々にご協力いただき、貴重な経験ができています。秋のお米の収穫が楽しみです。

 

★環境教育訪問★

 先日、市の職員の方が園に訪問してくださり、幼児組のゆり、きく、さくらぐみは環境訪問教育に参加しました。

ゴミの分別方法やリサイクルについて、わかりやすくお話ししてくださいました。

子どもたち、保育士もゴミの分別に挑戦!

ご家庭や園で分別することが身についている様子で、全問正解。迷うことなく分別していく子どもたちに驚きました。

 ヒーローが出てくる映画を観たりクイズをしたりしながら、ゴミのこと、リサイクルのことを学び、おもちゃを大切に直して使うことも教えていただきました。

SDGSという言葉がよく聞かれるようになったこの頃。子どもたちと一緒に園でもできること少しずつしていきたいと思います。

 今回聞いたことを子どもたちがご家庭でもお話しするかもしれません。ご家庭でもゴミのこと、環境のことについて考えるきっかけになればうれしいです。

青空給食🌞

 本日は、青空給食でした。メニューは、ラップおにぎり、鶏のからあげ、ボイル野菜、一口ゼリーです。

ゆり、きくぐみの子たちは、ご家庭から空のお弁当箱をもってきていただき、おかずを詰めました。

おにぎりも自分で握ります。ハートおにぎり、まんまるおにぎり、おすしおにぎり等、個性あふれるおにぎりが出来上がり満足そうな子どもたち。

ゆりぐみは2階のテラスにシートを敷いて、きくぐみは園庭側のテラスで『いただきまーす!』

どの子も嬉しそうな表情で食べていました。

ももぐみ、さくらぐみの子たちもテラスに机をだし、青空給食をしました。

いつもの給食とは違う雰囲気で楽しそうな子どもたち。『おそとたのしーい』『かぜきたー』と言いながら、いつもは苦手なものも『たべてみるー』と楽しい雰囲気の中で食が進みます。

 

普段と違うことをすることで、子どもたちがワクワクしている様子が伝わってきます。

 これから様々なことでワクワクする気持ち、子どもたちのやってみたい!を大切にし、一緒に楽しんでいきたいと思います。

Page 2 of 56