1月7日(金)ゆりぐみ・きくぐみ・さくらぐみの子どもたちは、餅つき機でついたおもちを食べました。


もち米を見て「見たことあるよ~」「おこめ?」と興味津々の子どもたちでした。
もち米が蒸しあがって、つき始める様子を見ると「おもちだ~」「まるいね」と言いながら、餅つき機の中を覗いていました。



きなことさとうじょうゆをお餅につけて食べました。
「おいし~」「やわらかいね」「もっと食べたいなぁ~」「おかわり!!」とどの子も美味しそうに食べていました。
また、来年も美味しいお餅食べようね。
2022年01月07日
1月7日(金)ゆりぐみ・きくぐみ・さくらぐみの子どもたちは、餅つき機でついたおもちを食べました。
もち米を見て「見たことあるよ~」「おこめ?」と興味津々の子どもたちでした。
もち米が蒸しあがって、つき始める様子を見ると「おもちだ~」「まるいね」と言いながら、餅つき機の中を覗いていました。
きなことさとうじょうゆをお餅につけて食べました。
「おいし~」「やわらかいね」「もっと食べたいなぁ~」「おかわり!!」とどの子も美味しそうに食べていました。
また、来年も美味しいお餅食べようね。
2021年12月24日
12月24日(金)クリスマス会に参加しました。
イルミネーション点灯後、職員劇『サンタさんの本』を見たり、楽しく踊ったりして過ごしました。
「サンタクロースだね~」「あっ、トナカイも来たよ」と、どのクラスの子どもたちも喜んで見ていました。
サンタクロースが登場すると、「あ~!!」「サンタさんだぁ~」「サンタクロースがきたよ~」と笑顔いっぱいで迎えていた子どもたちでした。
サンタさんにクラスごとの質問をしたり、プレゼントをもらったりしました。小さいクラスの子どもたちの中には、泣けてしまう子もいましたが、一緒に写真を撮ってもらいました。
子どもたちからは、『あわてんんぼうのサンタクロース』のうたを元気いっぱいな歌声でプレゼントしました。
楽しいクリスマス会を過ごすことができました。
2021年12月08日
12月8日(水)父母の会主催の人形劇を観ました。
人形劇の前には、ギターを弾いてうたを歌ってくれたり、手遊びをして楽しみました。
赤と青の軍手の指人形で『えん えん え~ん!』というお話を見せていただきました。
2つ目のお話は、腹話術による『あかずきん』を観ました。人形との軽妙な掛け合いやストーリーもオリジナルな要素がたくさんあり、乳児さんたちも笑ったり、思わず立ち上がりそうになったりしながら喜んでいました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
2021年11月10日
11月10日(水)谷川保育園に地震車“ぐらっとⅢ号”がやってきました。
ももぐみからゆりぐみの子どもたちは、園庭で起震車に乗り地震の体験をしました。
「ダンゴムシのポーズをして、自分の身を守るんだよ」「揺れが強い時には、机の下にもぐってから、机の脚を持つようにするといいよ」などの話を聞いてから、地震の体験をしました。
「すごい揺れてた」「怖くなかったよ」「もう1回やりたいな」「楽しかった」など、子どもたちの意見は様々でした。
遊戯室では、地震が起きた時の様子をパワーポイントやDVDで観ました。
真剣な表情で話を聞いていた子どもたちでした。
家でも地震が起きた時にはどうすればいいのか話をする機会がもてるといいですね。
2021年11月09日
11月9日(火)ゆりぐみさんは10月に稲刈りをした稲を脱穀しました。
昨晩から降り出した雨も昼にはあがり、地域の加藤さん、夏目さん、村田さんに教えていただきながら脱穀機を使って脱穀ををしました。
フェンスに干してあった稲を何度も運ぶお手伝いをしました。
「楽しかったよ」「すごい音だね」「この中にお米が入っているんだ」など、驚きや発見の声が聞かれました。
給食で食べるのが楽しみだね!
終わった後は、地域の方へゆりぐみさんからプレゼントを渡しました。
2021年11月05日
11月5日(金)ゆりぐみ・きくぐみ・さくらぐみの子どもたちは防犯教育講座に参加しました。
豊橋市役所の安全生活課の方が見えて、防犯についてお話をしてくれました。
知らない人に声を掛けられたり、車に乗るように誘われた時にはどうしたらいいのかをDVDや紙芝居を見たり、安全生活課の方から教えていただいたりしました。
ゆりぐみの代表の子どもたちが、知らない人に対してどのように対応したらいいのかを、実際に教えていただきました。
緊張した表情で参加し、見ている子どもたちからは「いやっていうだよ」「逃げるんだよ」など、声を掛けられていました。
最後は、保育士も不審者への対応の仕方を教えていただきました。
『つ・み・き・お・に』と書かれたポケットティッシュをいただきました。
『わるい人からまもる あいことば』とも書かれています。家庭でも不審者への対応の仕方を子どもたちと話し合う機会をもてるといいですね。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |