ページを選択

園日記

おまつりごっこ

10月8日(火)に園内でおまつりごっこをしました。本当は10月4日(金)に行う予定でしたが、雨で延期になっていたので子どもたちもいつできるだろうと待ちわびていました。

 今年は年長組が『虹と星』『ザ・おみこし』のテーマで作った2基のお神輿と、年中組が『コーカサスオオカブト』の1基のお神輿と大きなうちわ、年少組は散歩の時に見つけた木の実で作ったペットボトルのマラカスを持ってみんなで「ワッショイ!!」「ワッショイ!!」と言いながら練り歩きました。その声を聞いた乳児組もクラスで作ったペットボトルマラカスを持ってその後一緒に参加。太鼓や鳴子、ペットボトルマラカスの音色と子どもたちの声が響き渡って賑わいました。その後、みんなの大好きな踊りでお祭り気分を味わいました。

 お兄さんお姉さんの姿を見た年下のお友だちは、「ワッショイやりたい!」という気持ちから、お神輿に触れたり太鼓や鳴子を持って音を出したりして楽しむ姿が見られました。

夏まつり

 夏まつりに向けての話し合いの中から「迷路をやりたいね」という話がでました。まずはテーマ決め。年中、年長組がミックスになって話し合い、恐竜・かわいい・お化けの3チームに決定。それぞれのチームのテーマに合う色は何色だろう??と考え、ボディペインティングをして段ボールに塗ったり、飾りを切ったり貼ったりして子どもたちの゛こうしたい!!”をどんどん形にしていきながら迷路を作り上げていきました。どんなふうに変化して出来上がっていくのかを目で見てすぐにわかるように、大きなドキュメンテーションを作って子ども玄関に貼っておいたことで、「これやったんだよね。次は〇〇するんだよ」と取り組みを楽しみにする姿がありました。

年長クラスでは、手作りの招待状を作って隣の老津小学校の校長先生を招待することになりました。(喜んで参加してくださいました。)

そして8月2日(金)の夏まつり当日。子どもたちは朝からウキウキ・ワクワク!!

まずは、盆踊りを3曲踊ってテンションアップ。そしてその後に、みんながとても楽しみにしていたお店屋さんがいよいよ開店で~す。

 今年のお店屋さんはジュース、お面、ヨーヨー、迷路、射的、おしゃれ、食べ物屋。ジュースとヨーヨ以外のお店の品物は、子どもたちが考えた手作りの物を販売。もちろん、店員役も子どもたちなので「いらっしゃいませ~。これはどうですか?」「この髪飾りは、髪につけるとかわいいですよ」などと品物のおすすめの呼び声にも力が入り、かわいい声が飛び交っていました。迷路はスタートの所から入ってその3つのチームの迷路を通っていくと、いろいろな工夫が見られて楽しい!おもしろい!と大人気でした。  

午後のおやつも夏まつり気分!フライドポテト + 子どもたちが育てた夏野菜のなすとピーマンを炒めたものをバーベキュー風にアレンジ!!!普段、野菜が苦手な子が「おいしいね♡」と言いながら食べていました。雰囲気の影響は、絶大ですね!

防犯教育講座

 7月18日(木)防犯教育講座があり、年長組が参加しました。紙芝居やDVDを見ながら、悪い人から守る合言葉『つ・み・き・お・に』を学びました。                                                        

いていかない                                                                    んなといつもいっしょ                                                      ちんとしらせる                                                               おごえでたすけをよぶ                                                            げる

そして、大声コンテストもありました。子どもたちは「たすけて~」、先生たちは「たすけるからね~」のフレーズで思いっきり大きな声で叫び、もしも!の時の備えの経験になりました。大きな声を出して助けを呼ぶことの大切さを子どもたちも感じることができたようです。

最後に、職員のためのさすまたの指導がありました。自分や周りの人たちから不審者を近づけないように、さすまたの持ち方やさす角度などいろいろご指導いただきました。

七夕

7月5日(金)に七夕会がありました。7日の七夕の日までには2日早いですが、年に一度、おりひめさまとひこぼしさまが会える日、ということで、保育園にもラブラブな二人が来てくれました。

短冊に書いたみんなの願いが叶いますように。                                                   

芋さし

6月に入ると、子どもたちの玄関の所にあるホワイトボードに・・・。

そして芋さしの当日。

名人からのレクチャーを受けた子どもたち。

いよいよ畑で実践です。

年長・年中さんは昨年経験したこともあり、自分で穴を掘って芋のつるを植えていましたが、初めての年少さんは「どうやるの?」と戸惑いながらも1本ずつ植えることができました。

おいしくて、甘~いお芋がたくさんとれるといいですね!(今年のお芋は、紅はるかです。)

R6年度入園式

 新入園児25名が仲間入りし、入園式が行われました。保護者の方と一緒にワクワクしながらの登園。受付にいた担任から「よろしくね!」と声をかけられると、ちょっと恥ずかしそうな照れ笑いを浮かべながら式に参加していました。職員と一緒に、♪はるですね はるですよ♪ の手遊びを一緒にやり、とても和やかな雰囲気でした。

これからお友だちや先生たちと一緒に、いっぱい遊ぼうね!!!

Page 3 of 79