ページを選択

園日記

防犯教育講座

 7月18日(木)防犯教育講座があり、年長組が参加しました。紙芝居やDVDを見ながら、悪い人から守る合言葉『つ・み・き・お・に』を学びました。                                                        

いていかない                                                                    んなといつもいっしょ                                                      ちんとしらせる                                                               おごえでたすけをよぶ                                                            げる

そして、大声コンテストもありました。子どもたちは「たすけて~」、先生たちは「たすけるからね~」のフレーズで思いっきり大きな声で叫び、もしも!の時の備えの経験になりました。大きな声を出して助けを呼ぶことの大切さを子どもたちも感じることができたようです。

最後に、職員のためのさすまたの指導がありました。自分や周りの人たちから不審者を近づけないように、さすまたの持ち方やさす角度などいろいろご指導いただきました。

七夕

7月5日(金)に七夕会がありました。7日の七夕の日までには2日早いですが、年に一度、おりひめさまとひこぼしさまが会える日、ということで、保育園にもラブラブな二人が来てくれました。

短冊に書いたみんなの願いが叶いますように。                                                   

芋さし

6月に入ると、子どもたちの玄関の所にあるホワイトボードに・・・。

そして芋さしの当日。

名人からのレクチャーを受けた子どもたち。

いよいよ畑で実践です。

年長・年中さんは昨年経験したこともあり、自分で穴を掘って芋のつるを植えていましたが、初めての年少さんは「どうやるの?」と戸惑いながらも1本ずつ植えることができました。

おいしくて、甘~いお芋がたくさんとれるといいですね!(今年のお芋は、紅はるかです。)

R6年度入園式

 新入園児25名が仲間入りし、入園式が行われました。保護者の方と一緒にワクワクしながらの登園。受付にいた担任から「よろしくね!」と声をかけられると、ちょっと恥ずかしそうな照れ笑いを浮かべながら式に参加していました。職員と一緒に、♪はるですね はるですよ♪ の手遊びを一緒にやり、とても和やかな雰囲気でした。

これからお友だちや先生たちと一緒に、いっぱい遊ぼうね!!!

お内裏様のお相手はどこ?(ひな祭り会)

 「♪あかりをつけましょぼんぼりに…」と『うれしいひなまつり』の曲を歌いたくなる時季ですね。

保育園にも子どもたちの玄関前の廊下に7段のお雛様が飾られ、「きれいだね」「わあ、すごいね」「いっぱい人がいるね」「これは何だろう?」と興味津々に見ていました。

 さて、今年のひなまつり会では、お内裏様の相手(お雛様)が何処かに行ってしまったために、お内裏様がいろいろな所に探しに行く、というお話。ジャスミン、シンデレラ、セバスチャン、フランダーのディズニーキャラクターの所に行って聞いてみるけれど、お雛様の行方は誰も知らない…。でもみんなで協力して探したら、無事に見つかりました!!!

お内裏様とお雛様が二人そろったら、やはりお似合いの ふ・た・り♡

みんなが健やかに過ごせますように・・・。

豆まき会

👹2月2日(金)保育園に赤鬼と緑鬼がやってきました。さぁ、どうしましょう、大変だ~!!でも、なんだかとっても優しそうな鬼さんたち。鬼さんたちから的あて・射的・節分クイズの3つのミッションが出され、それをクリアするとお菓子がもらえる!ということで年長・年中・年少の3人でチームを作って挑戦しました。クイズコーナーでは3択になっており、迷ったらみんなで相談して答えを出していく様子が見られました。

そして「鬼は~外、福は~内!」と子どもたちの元気な掛け声と共に鬼は退散し、園長先生が各部屋に厄を落として福が舞い込むようにと豆まきをしてくれました。最後に、豆まき会の中で子どもたちが一番楽しみにしているお菓子まきをし、午後のおやつ時にその中から好きなお菓子を選んで食べました。

Page 4 of 80