ページを選択

園日記

☆入園・進級式☆

☆入園式☆
 前日の嵐が過ぎ去り、4月4日(水)めでたく入園・進級式を行うことができました。園庭には、激しい雨風に耐えた桜が、ほっこり花を咲かせています。

☆入園式☆
 新入園のお友だちが、お家の方と一緒に恥ずかし気に初登園☆受付で真新しいクラスカラーの帽子をもらうと、「ありがと。」と照れた顔でお返事をしてくれました。

☆入園式☆DSCF5619_ks
 いよいよ入園・進級式です。園長先生のお話から始まり、職員紹介、保育士による楽しい出しものなどもあり、真剣に見入る子どもたちでした。スペシャルゲスト!!アンパンマンの登場に、大喜びで拍手をしていました。

DSCF5616_ks
 今年はお父さんの姿も多く見られ、お子さんの晴れ姿を喜ばれていることと思います。慣れない環境に不安も大きいかと思いますが、職員一同力を合わせ、お子さんの成長に寄り添っていきます。
どうぞ、よろしくお願い致します。

春を探しに!! ~杉組~

3月19日・21日と杉組と桜組でマラソンコースへ春を探しに出かけました。
春探しに出発
 広場には、たくさんのつくしが!!
つくしがいっぱい!
「わー!!すごーい!!!」とみんな大興奮でつくし採りを楽しみました。
 みんな真剣! 長いつくし見つけたよ☆
 中には袋いっぱいにつくしを採った子もいました。
袋につくしがいっぱい
 他にも、バッタやてんとう虫を見つけた子もいました。
 桜が咲くのもあと少し!もうすぐ進級ですね。
 今年度も残りわずか…みんなで楽しく過ごしたいと思います。

☆お別れ会☆

 3月9日、もうすぐ卒園してしまう年長・松組のお別れ会がおこなわれました。

入場_ks 出し物_ks

プレゼント_ks 紙芝居_ks

 舞台から一人ひとり入場した松組の子たちは、ちょっぴりてれくさそう・・・。小学校入学にちなんだ保育士の出しものを見たり、プレゼント交換をしました。               

 松組による手作りの紙芝居では、子どもたちとのいろいろな思い出や、この一年での成長ぶりを感じさせてくれました。

ハグ_ks バイキング_ks

 最後には、これまで関わってきた保育士とのお別れのスキンシップがあり、一人ひとり声をかけ励ます姿が見られました。子どもの中にはお別れを実感したのか、涙ぐむ子もいたようです。

 給食は年一回のバイキング会食で、年中・杉組が中心となって準備を進めてくれました。どの子も食欲旺盛で、食べすぎを心配してしまう子もいましたよ。

 卒園を前に楽しい思い出が、また一つ増えたようです。                                    

☆ひなまつり会☆

お雛様_ks 子どもの作品_ks
 立春すぎに保育園のひな人形を飾ると、子どもたちから「きれい」「かわいい」といった声が聞かれました。その後、各クラス自分のおひな様を製作して楽しみました。どの子も“自分のおひな様”ができあがるとうれしくて、お迎えの保護者に「みて、みて!」と言う姿が多く見受けられました。

出し物2_ks うた_ks 会食_ks
 3月2日のひなまつり会では、園児みんなで遊戯室に集まり、保育士による楽しい出しものを見たり、歌をうたったり、会食をしてお祝いしました。
 女の子の健やかな成長を願うひなまつり。こういった、昔から伝わる行事をこれからも大切にしていきたいですね。

レストランごっこをしたよ!

やく_ksつくる_ks
 ぐりとぐらのケーキ屋さんがオープンしました。今までの感謝の気持ちを込めて、先生や小さいお友だちの為にホットケーキを焼きました。粉と牛乳を混ぜて生地を作り、ホットプレートで焼いて・・・保育園中が甘い匂いで包まれました。子どもたちは「いいにお~い」と感動したり、生地にブツブツと穴があくのを不思議に思ったりしながら焼いていました。
ケーキ_ks食べる2_ks
いよいよオープンです。ホットケーキに生クリームを絞って、イチゴをのせて、準備はOK!桜組さんと杉組さんにホットケーキとジュースを運んでいきました。お客さんの「おいしい」の声にとても嬉しそうな松組さんでした。
 ホットケーキを焼いたり、配ったり、片づけたり、バタバタと忙しそうでしたが、みんな笑顔で楽しそうでした。今度はお家でも作ってみてね!!

☆お茶会☆

 2月8日、年長児松組がお家の方をお招きしてお茶会を行いました。

あいさつ_ks  練習_ks

 まず、始めはいつものおけいこの様子を見て頂きました。お家の方が見守るなかで、嬉しそうに、でも少し緊張してお運びや挨拶をしていました。

お茶会1_ks お茶会2_ks

 その後、お家の方に給食の先生手作りの芋ようかんと自分で作ったお茶碗で抹茶を出し、おもてなししました。

 

 いつもは休みなく活発に動き回っている子どもたちですが、お茶会では落ちついて、静かに行動することができとても立派でした。また、お家の方に褒めて頂き、自信にもなったようです。

 お茶会を経験して感じたことや身に付いたことがこれからの生活の中で少しでも生かされていくことを願っています。

Page 43 of 56