

先生といっしょに土を運びます。「よいしょ よいしょ」 大きなリヤカーが登場し楽しさは倍増です。
かわいい手で芋のつるを植えるための穴を掘り、お布団をかけています。

最後は水やり 園庭にある玩具を使って、自分で選び考えてお水をあげました。
秋にはどんなお芋ができるかな?子ども達の喜ぶ姿がたのしみです。
2023年05月31日
先生といっしょに土を運びます。「よいしょ よいしょ」 大きなリヤカーが登場し楽しさは倍増です。
かわいい手で芋のつるを植えるための穴を掘り、お布団をかけています。
最後は水やり 園庭にある玩具を使って、自分で選び考えてお水をあげました。
秋にはどんなお芋ができるかな?子ども達の喜ぶ姿がたのしみです。
2023年05月30日
先日、桜・杉・松組で芋のつるさしをしました。地域の方につる植え方を教えてもらい、つるさしがスタート!
マルチに穴を掘って、手を入れてみると「あったかいね」と土の温かさを感じていた子ども達。「土の中にギュって入れるんだよね。」と友達や先生と話しながら植えていました。
とても長い畝なので、たくさん植えることができました。今度、お散歩に出かけたときには、大きくなっているかな?収穫が楽しみですね。
2023年05月23日
2月に保護者を招いて行うお茶会に向け、お茶碗作りをしました。
陶芸の先生から一人一人丸い粘土をもらいました。
まずは土を触って感触を楽しみました。
土を触るだけでいろいろなことを発見しました。
そしていよいよお茶碗作り。
先生が作っている様子をしっかり見て、真似しながら粘土の真ん中に親指を入れ、粘土を回していくと…
だんだんお茶碗の形になってきました。
できたお茶碗を友達と見せ合ったり、飲む真似をしてみたりと、とても嬉しそうな子どもたち。
これから窯で2回焼いて、夏に完成するお茶碗。
どんな風に出来上がるか、楽しみですね。
2023年05月01日
保育園では、5.4歳と一緒にこいのぼり作りをしたり廃材等を使っての自分だけのこいのぼりもできました。
こどもの日は、子ども達が元気に育ちますようにと願う日です。保育園生活を通して心も体もたくましく育っていけるように努めていきます。
2023年01月06日
新年のご挨拶に菟頭神社へ行きました。
「いっぱい食べて大きくなって、お友達といっぱい遊べますように」とお願いしてきました。
神社では、木の実探しや、階段を下りたり登ったり・・探検をして楽しんできました。
今年もウサギのようにぴょんぴょんと飛躍した一年になりますように。
2022年12月28日
12月28日は、保育納めです。5歳.4歳児さんは、高塚海岸までお散歩に行きました。
海岸では、貝殻探しや海に向かって大きな声で、今年の楽しかったこと、嫌だったことを叫んできました。
3歳児さんは、神社に行ってかくれんぼをしました。以前と比べると、自分で隠れる場所を探せるようになり、かくれんぼ遊びがとても上手になりました。
2歳児さんは、幼児園庭にて大型遊具、三輪車などでのびのび遊びました。「よ~いどん!したい」とリクエストが入り、白線をかいて準備をすると、友達と手をつなだり、三輪車に乗ったりと、好きな形でみんな参加してかけっこを楽しみました。
1.0歳児さんは、乳児園庭にて保育士と一緒にゆったりと好きな遊びを見つけて遊びました。
1歳児さんはブームのコンビカーに乗り、お友達とドライブ。顔を見合わせてニッコリ笑うなど、お友達と関わる姿が多くみられました。
0歳児さんは、遊びに興味が広がり、滑り台を繰り返し楽しんだり、砂場で遊んだりと、好きな遊びを見つけて楽しむことができました。
来年も子どもたちの笑顔があふれる保育園になるように職員一同力を合わせていきます。
今年は、一年間いろいろとご協力いただきありがとうございました。皆様良い年をお迎えください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |