ページを選択

園日記

保育参加(ももぐみ)

1月20日(土) 2歳児もももぐみの保育参加がありました。

遊戯室で親子リズム♪ 抱っこ・おんぶ・一緒になど好きなスタイルで楽しみました。

「家でやっているのが(これって)何かわかりました。」とお家の方からお話も聞かれ、先生たちも嬉しくなっちゃいました。

サンルームで運動遊び・室内遊びの様子は・・・

山登りやトンネル、手作りコマ回し、粘土、玩具など自由に遊びました。

保育園で「楽しい」「面白い」を見つけ楽しんでいる姿を見てもらえたかなと思います。

運動あそび

 1月16日(火)運動あそびがありました。

< 2歳児 >

 はじめてのももぐみさん。先生が準備する様子をよく見ています。

 ドキドキワクワク・・・(ちょっと緊張気味!?)  

 先生の「こっち(園庭側)からやってね。」の声掛けに、やる気スイッチオン!!

 順番にどんどんドンネルに入って行きました。

 「おーい、せんせ~い」「やっほー!!」など、元気な声が聞こえてきました。

 よく見てみると・・・

 足の指を使い床をけっていますね。

 途中の狭いところは、自分で考え頭を横に傾けていましたよ。

 (もういっていいかな・・・)タイミングを見計らっている子もいました。

 < 3歳児 >

 「今日は、何をやるのかな?」と楽しみに遊戯室に入ってきたきいぐみさん。

 ロープの上を歩いたり、丸いシートをジャンプしたりしました。

 ロープが転がりやすく、ゆっくり歩いたり、手を広げてバランスをとったりしていますね。

 前の友だちがやる様子をよく見ている子もいます。

 いろいろな刺激が、体も脳も心も育ててくれます。

 

  これからも遊びを通して、いろいろな動きや運動を取り入れて楽しんでいきたいと思います。

令和5年度 クリスマス会🎄

12月22日(金)クリスマス会がありました。

 はじめに0歳児ひよこ組さんにサンタさん&トナカイさんがやってきました。・・・が、ほとんどの子がびっくりして泣けてしまいました。プレゼント&お菓子を握りしめる子もいれば、持つのも嫌になって先生をぎゅーっと握りしめている子もいました。あか組さんは、サンタさんを見て大興奮!!プレゼントをもらいながらのぞき込む姿がとってもかわいかったです。

 2歳児もも組さん~年長しろ組まで遊戯室に集まって『クリスマス会🎄』

 「クリスマスクイズ」があり、みんな張り切って手をあげていました。「保育士の寸劇&歌」が終わるとサンタさんの登場!!「本当に来てくれた~」「やった!!」と大喜びの子どもたち。しろ組さん&みどり組さんは、「サンタさんに聞きたいことがある」と質問コーナー。いろいろ聞けてよかったね。最後に楽しみにしていたプレゼントをもらいました。「ぼくのもあるかな?」「何が入っているかな?」とのぞき込む姿もかわいい子どもたち。もらいながら「メリークリスマス」「ありがとう!!」と言える子もおり、今年も二川東保育園にサンタさんが来てくれてよかった!!と子どもたちだけでなく保育士も思いました。

 おやつは、各クラスで考えたクリスマスケーキやゼリーでした。

心もおなかも満足の子どもたち。帰りながらお家の方との会話も盛り上がっていました。

12月は発表会・もちつき・クリスマス会と楽しい行事がたくさんあったり、幼児クラスは先生たちと大掃除をしたりしました。

令和5年度 もちつき会

 12月12日(火)もちつき会がありました。遊戯室に集まり、「お正月」の歌を歌ったり、由来についてクイズをしたり、保育士劇「ねずみのすもう」を見たりしました。エンディングで踊った「モリモリマッチョ」も気に入ってくれたようです。終わってからは、保育園で一番大きいしろぐみさんの出番!! 子ども用のきねを持ってもちをついてくれました。上手くつけてよく伸び、おいし~いおもちとなりました。『鏡もち』にしたり、「きなこもち」「砂糖じょうゆ」の味付けで食べました。これで、みんなのところに幸せに神様「年神様」が来てくれるかな?

 今年も、近所に住む山本さんから『もち米』をわけていただきました。「山本さん、いつもありがとうございます!!」

令和5年度 生活発表会♪

 12月2日(土)年少きいぐみさんの生活発表会がありました。

 「踊りやりたい!!」との声を聞いて、いろいろな曲を聞いたり踊ったりし、最終的に年長さんが運動会でバルーンをやった曲『パプリカ』、子どもたちの大好きな『パウパトロール』『ジャンボリーミッキー』を踊ることになりました。衣装は、カラーポリ袋に好きな色&形の画用紙・キラキラテープを貼って思い思いに作りました。自分で作ったお気に入りの衣装だけ、当日も気分上がってノリノリのきいぐみさんでした。

 12月9日(土)年中みどりぐみさん&年長しろぐみさんの生活発表会がありました。

 みどりぐみさんは、いろいろな絵本を見て、「ぐりとぐらごっこ」や「ぽんたのじどうはんばいきごっこ」が盛り上がっていきました。遊んでいくうちに、「自分の好きなキャラクターになりたい!」ということでオリジナルの『ぽんたのじどうはんばいき』をすることになりました。自動販売機に来るお客さんには、ポケモンからロイ・リコ、シンデレラ、白うさぎ、おろちんゆーがやってくることになり、自動販売機からも子どもたちが考えたものが出てきました。楽器遊びが大好きなのでエンディングには、合奏も披露してくれることになりました。当日の写真は、残念ながら 撮り損ねてしまいました・・・(ごめんなさい) 毎日の楽しい・面白い遊びや経験の積み重ねは大切ですね。一年の成長を大きく感じました。

 しろぐみさんは、ある日、絵本『じごくのそうべえ』の読み聞かせ後、「みんなでやってみたいな~」「やろうやろう」とじごくのそうべえごっこが始まりました。数日後、「どんな発表会にしたいか?」の相談が始まり、「『じごくのそうべえ』おもしろかったからやりたいな~」「運動会の時に見せられなかったから、『ソーラン節』やりたい」「得意なこと見せたい」「楽器やりたい」「最後は、歌って終わりたい」など、子どもたちからたくさんの意見が上がりました。子どもたちの「やりたい」を全部入れたいね発表会にすることになりました。劇を進めていく中で、「ここは、こうした方がいいんじゃないかな?」何度も相談したり、「~くんのこういうところよかったね!」と互いを認め合ったり、劇の中で使った小道具・大道具・被り物も子どもたちが絵本を見ながらイメージを膨らませ、みんなで協力して作り上げていました。当日は、みんな元気に参加できてお家の方々に見てもらえてよかったね。こちらも当日の写真は、残念ながらありません・・・ 

令和5年度 ハロウィン🎃

 年長しろぐみさんが、保育園の「みんなを楽しませたい!!」と話し合いが盛り上がり・・・

 「踊りを踊って、みんなにお菓子を配りたい!!」とそれぞれ飾りやら衣装・グッズを作りが始まりました。

 その飾りやら衣装・グッズが部屋に飾られると、それを見た他のクラスの子どもたちも「わたしも」「ぼくも」・・・と作りたい子どもたちが先生と一緒にあれこれ作り始めました。

 そして、しろぐみさん忘れてはなかった!! 必殺の「園長先生、みんなお菓子があると喜ぶと思うんだよね。 ~なんてどうかな?」と交渉に。

 そして迎えた当日。

  朝から、しろぐみさんの部屋にかわいいお友だちがやってきました。

 『ハハハハハロウィン」を踊るしろぐみさんをくぎ付けで見る子どもたち。

 踊りが終わると「お菓子あげるよ~。おいで~💕」と誘ってくれ、小さい子たちは「おかしください。」と元気に言い、もらうと嬉しそうにバックに入れ部屋に帰っていきました。

「ももぐみさん、あかぐみさんは来るの大変だから!!」と出張大サービス。

手作りのトンネルを作ってプレゼントもしてくれました。

 みんなが楽しめるイベントを企画し、盛り上げてくれたしろぐみさんありがとうね!!

 給食は、近所の山本さんにいただいた新米で作った「おにぎり🍙」でした。みんなどんな形ができたかな?

 年中みどりぐみさんは、ハロウィンのゲームでも盛り上がっていました。

 これからも子どもたちの声を拾いながら、季節のイベント行事を楽しんでいきたいと思います。

Page 4 of 37