ページを選択

園日記

令和5年度 保育参加ひよこぐみ・あかぐみ

 10月28日(土)0歳児ひよこぐみ・1歳児あかぐみの保育参加がありました。

<ひよこぐみの様子>

 はじめは、ちょっぴり緊張気味の子どもたち。だんだんほぐれてくると・・・よいさっさ人形・大きい布を使ってわらべ歌遊びを楽しんだり、室内滑り台・マット・手作り玩具などで体を動かして遊びました。

<あかぐみの様子>

 お部屋で親しんでいる絵本「こわめっこしましょ」に出てくるおばけに変身した先生たちが登場。絵本では、平気な子どもたちも動くからドキドキしちゃう子もいましたが、先生たちだとわかると「お~い」「せんせ~い」と手を振っていました。元気に親子で踊りを踊ると、心も体もほぐれ遊びのスタート!! 遊戯室、園庭で好きな遊びを見つけのびのび遊びました。

 和やかな雰囲気の中、家族で楽しんでいただけた様子に嬉しい気持ちになりました。お忙しい中、参加いただきありがとうございました。 

 

令和5年度運動会(みどり・しろぐみ)

 10月14日(土)に4歳児みどりぐみ・5歳児しろぐみの運動会がありました。

 はじめに行ったのは、「みどりぐみさん」。クラスで流行っている『マリオの世界』が繰り広げられました。

「ピーチ姫がクッパにさらわれた!!」「大変~!!」とB‐DASH走(かけっこ)→マリオコース1-1(運動あそび)→SUPER MARIO SONG(遊戯)→綱引き対決(親子競技)をしました。最後は、ボーナスステージ(だるまさんがころんだ)でお土産をゲットしました。

  次は、「しろぐみさん」。みんなで競技や進め方・曲、取り組み方など一つ一つを相談し、4つのテーマをもとに繰り広げられました。

  はじめは、「みんなで心をひとつ」にバルーンを『パプリカ』で行いました。「波」「風船」「気球」「花火」などの技がバッチリ決まり『大成功!!』 上手くいかない日や風の強い日には、どうしようか?と話していただけに大喜びのスタートとなりました。次は、「一人で頑張る競技」『跳び箱・かけっこ・パン食い競争・借り物競争』絵本で見つけた「パン食い競争」がやりたくて「園長先生、パン買って~」と直談判。(思いが届いて良かったね!)。その次は、チームで頑張る競技『つなひき』。気合を入れる為に歌を歌うチームもあれば、作戦会議に時間をかける頭脳派チームもありました。最後の「お家の人と頑張る競技」は、『リレー』。

 天候にも恵まれ、子どもたちもお家の方も笑顔いっぱい、思い出いっぱいの運動会になったのではないかな?と思います。

令和5年度運動会(ももぐみ・きいぐみ)

9月30日(土)に2歳児ももぐみ・3歳児きいぐみの運動会がありました。 

はじめに行ったのは、「ももぐみ」さん。

乗り物が好きなももぐみさんは、いつも部屋・遊戯室・園庭で段ボールを電車に見立てて、『電車ごっこ』を楽しんでいます。

本日は、子どもたちのかわいい手形スタンプでデコレーションされたスペシャルバージョンで登場。担任の先生の「よーい」の声に合わせポーズ、「どん!!」で待っていたお家の方目がけて走っていました。ゴールでは、子どもたちもお家の方も素敵な笑顔が見られ、見ている人たちもほっこり💕しました。

その後は、『親子でサーキット!』

橋を渡って→山を登って→跳び箱からジャン~プ。

いつもは、先生や友だちと楽しんでいますが、お家の人と一緒だということで張り切っている子もいれば、たくさんの人がいて緊張している子もいました。どんな姿もかわいいももぐみさんでした。

次は、きいぐみさん。

『かけっこ』はじめの頃は、「よーい、どん!!」と声がかかってもスタートラインに立ちつくしていた子、トラックの線を大きくショートカットする子もいました。回数を重ねるたびに腕の振りや表情(やるぞー!!)が変化し、友だちを応援する姿も見られるようになってきたきいぐみさん。「走るのが楽し~い」という子もいれば、「1番になりたい」という子もいます。これまで、いつも3番になって悲しくなっていた子が、運動会当日に1番になるドラマもあったり、ゴール手前で転んでしまった子もいましたが、痛みやびっくりした気持ちをぐっとこらえ最後まで走る姿にジーンとしました。

(何よりも走っている写真が撮れてなかったのが残念・・・)

次は、思い思いに作ったぶどうのお面(お花紙を丸めたり、塗り絵したり・・・)をつけて登場しました。

みんなで元気に「ミュージックスタート!!」。かかった曲は、『ぼくたちぶどう』。おしりを出して(ぶっぶっぶぶぶ)の決めポーズがかわいいのなんの💕

最後は、楽しみにしていた親子競技『玉入れ』。1回戦は、子ども対決。2回戦は、お家の方も参加。3回戦は、お家の人に抱っこをしてもらって行いました。カゴを超えるほど高く抱っこしてもらってたくさん入りました。

天気にも恵まれ、子どもたちもお家の方もニコニコ笑顔の運動会となりました。

1年生おたのしみ会がありました。

 7月29日(土)卒園児を招待して、『1年生おたのしみ会』がありました。

 はじまってすぐは、久しぶりの保育園・友だち・先生に照れたり緊張する子もいましたが、玩具や遊具で遊んでいくうちに思い出したようで懐かしい笑顔が見られたり、元気な声があちこちから聞こえてきました。木にとまるセミを見つけ網を持ってきて捕まえようとする子もいました。

 元気なみんなに会えて先生たちも嬉しかったです。

 短い時間でしたが、楽しい夏の思い出になったかな?

 やっぱりお別れ時は、「またね~」「元気でね~」「また来るね~」と手を振ったね!!

 みんなのこと、ずっと忘れないよ! いつでも遊びに来てね~! 

令和5年度 なつまつり

 7月27日(木)『なつまつり』がありました。

 オープニングは、先生たちによるダンス「アミーゴ」!!

 みんな手拍子をしたり、笑顔でノリノリに楽しんでいました。

 最後には、サプライズで水鉄砲~!! まるで二川東保育園がディ〇〇ーランドのようで、「きゃーきゃー」大喜びのオープニングとなりました。 

 年長しろぐみさんの子どもたちがみんなで相談し準備をコツコツ進めてきた『食べ物屋さん』、しろぐみさんが「先生たちにやってほしいお店」ということで決めた『ゲーム屋さん』『射的』『ヨーヨーつり』『おかしつり』のお店も開店しました。

 【1部】乳児組が回る時間

 0.1.2歳児さんの行ってみたい子は、年長年中のお兄さんお姉さんや先生と回りました。

 年長しろぐみさんの『食べ物屋さん』から元気な「いらっしゃいませ~」の声が聞こえてきました。

 早速、食べ物さんにかわいいお客さんがやってきました。「(おいしそうだな~)」「(スプーン持って食べるのかな?)」と心の声が聞こえてきそうです。そっと肩に手を添えたり、買ったものを袋に入れやすいように袋を広げてあげる優しいお兄さん、お姉さんの姿が見られました。

 【2部】幼児組:異年齢グループで回る時間

 ちょうどお店を回り終わる頃、給食室からいいにおいがしてきました。

 給食は、グループの子と好きな場所を見つけて食べるバイキング!!

 メニューは、焼きそば・から揚げ・ポテト・コーンスープ・フルーツポンチでした。

 みんな好きなものをおかわりして、たくさん食べました。

 おやつには、おかしつりで釣ったお菓子を食べて、一日がなつまつりとなりました。

 帰りにも今日は、「スペシャルだったんだよ~」なんて声があちこちから聞こえてきました。

防犯教育講座がありました。

 7月19日(水)豊橋市役所安全生活課の方々に来園いただき、防犯についていろいろ教えていただきました。

「にゃんだー仮面」のDVDと紙芝居、大声コンテストが人気でした。

 みんなを悪い人から守る合言葉『つ・み・き・お・に』を部屋に戻ってからもクイズ方式でお話したり、お迎えに来たお家の方にもお話している子どもたちでした。

Page 5 of 37