きのうの雨で、大きな水たまりが、ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ・・・。おひさまも顔を出し、絶好のどろんこ遊び日和になりました。ぺちょぺちょ とぺとぺ たぷたぷ。「どろんこって きもちいいね」「どろんこって あったかいね」どろんこの海にとっぷりつかって、たっぷりどろんこ遊びを楽しみました。
2010年06月24日
きのうの雨で、大きな水たまりが、ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ・・・。おひさまも顔を出し、絶好のどろんこ遊び日和になりました。ぺちょぺちょ とぺとぺ たぷたぷ。「どろんこって きもちいいね」「どろんこって あったかいね」どろんこの海にとっぷりつかって、たっぷりどろんこ遊びを楽しみました。
2010年06月16日
「みんなが事故なくプールであそべますように!」園長先生がお清めの塩をまいて始まったプール開き。や、や、や、保育園にやってきたのは、カッパの親子。「春日保育園のお友だち、こんにちは。ぼくたちお水が大好きなんだ。みんなと一緒に遊んでもいいかい?」カッパのお父さんが教えてくれたのは、プールに入る前のカッパの踊り。みんなで一緒に踊りました。それにしてもおもしろい踊りだね。そして、シャボン玉、水鉄砲、色水あそびを心ゆくまで楽しみました。小さい子達は、お湯をはったビニールプールに入ってご満悦!保育園中から歓声が聞こえてきたプール開きとなりました。
2010年06月11日
朝一番、トラックに乗ってやって来たのは、たくさんのアユたち。水を張ったプールに放され、待ちに待ったアユのつかみどりのはじまり、はじまり。まずは年長組の子どもたちからチャレンジ。「待てー!」逃げ足(…じゃなかった。逃げヒレ?)の速いアユたち。子どもたちの足の間をスルリと泳ぎ抜けます。それでもあきらめないぞ。「やったー!つかまえた!」ピチピチはねるアユを握る顔は誇らしさで満ち溢れていました。お兄さん、お姉さんたちの奮闘ぶりを見ていた年中組の子たちも、意気揚々とプールに入り、悪戦苦闘の末、ゲットすることができました。小さい子たちはタライや小プールの中で泳ぐアユを見たり触ったり捕まえたり。そのアユはどうしたかって? もちろん塩焼きにしてぜーんぶおいしくいいただきました。「目玉も食べれるんだよ」「おかわりちょうだい」その食べっぷりのよさにはびっくりするほど。自分の手で捕まえたアユの味はサイコー!! なんだよね。
2010年06月03日
「これなあんだ?」「はっぱ!」「そうだね、はっぱだね。でも これは ただの はっぱじゃないんだよ。」「???」「いもの つるっていってね、土にさすと 根っこがふくらんでおいもになるんだよ。」「すごーい!」マルチをかけた畝に 指で穴をあけ、丁寧につるをさしました。「お母さん、ぼくたちが やったんだよ。」お迎えの時、得意気に さしたつるを指差し 保護者に報告する子どもたち。「早くおいもができるといいね。」お母さんの温かい言葉が聞こえてきました。
2010年06月02日
保護者の会主催によるお楽しみ会が行われました。ヤマハミュージックのゆかりお姉さんとまりこお姉さんによる、すてきなエレクトーンの演奏と歌、ももたろうのお話など盛りだくさんのメニューで、子どもたちは大喜び。最後には手作りマラカスを手に全員参加。みんなが一つになって、演奏会を楽しむことができました。
2010年05月28日
今日は体育教室の土屋先生による2回目の運動遊び教室が行われ、あお組さんときい組さんが参加しました。「おねがいします!」「ありがとうございました!」と元気いっぱいの気持ちの良い挨拶。園庭で走ったり、ボールを使って遊んだり、鉄棒でぶら下がり競争をしたり…と、思いっきり体を動かして楽しむことができました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |