ページを選択

園日記

老津神社の梅の花を見に行きました。

2月25日(木)「老津神社の梅の花がとてもきれいに咲いていますよ」と神社の宮司様から連絡をいただき、さっそく桃組さんと黄組さんがそれぞれお散歩に出掛けました。

神社の境内には見事な白梅と紅梅の枝垂れ梅が咲き誇っていました。きれいな花や香りに「きれいだね」「良いにおいするね」とうっとりと見入る子どもたちでした。

交通安全巡回指導がありました。

2月9日(火)黄組・緑組の子どもたちが、交通安全巡回指導を受けました。

指導員の方から交通安全についての話を聞きました。横断歩道を渡る時に、どういった事に気を付けたら良いのか、また、横断歩道を渡る時の約束などとても真剣にお話を聞く事が出来、より交通安全への関心が高まった子どもたちです。

その後、実際の信号のある交差点に行き、本物の信号機を前に、もう一度『一歩下がって止まり、手を上げて、右を見て、左を見て、また右を見る』と教えてもらいました。

自分の目で確かめ、手をまっすぐに伸ばし横断歩道を渡る子どもたちでした。

帰り道では、歩道橋も渡りました。遊戯室で「歩道橋を渡り終えた時は、自転車が来ないか、止まって後ろも見る事も大切だよ」と教えてもらっていた事もしっかりと覚えていて、一人一人自分の目で確かめる事も出来ました。

これからも、子どもたちと交通ルールを確認し、安全に過ごしていきたいと思います。

豆まき会を行いました。

2月2日(火)豆まき会がありました。

今年は、新型コロナウイルス感染症予防で2部制に分け、会を楽しみました。

「鬼は来るのかな?」「鬼ってお腹の中にいるんだよ!」「お面作った!!」「豆作って持っているよ。」など節分が近づくにつれ伝統行事の由来に親しんだり、鬼への興味や関心が膨らんでいきました。

先生たちによる鬼に負けない修行の寸劇を見た後で、ついに鬼が登場すると、自分で作った豆を投げたり、先生の背中に隠れて見たりいろいろな姿がありました。

投げた豆で鬼が退散すると、ほっと一安心。「やった!勝った~☆」と大喜びでした。

鬼が去った後は、福の神様が登場し、

子どもたち一人一人に福を届けてくれました。

そしてお楽しみのお菓子まきは、黄組は遊戯室で、その他のクラスは各部屋で行いました。

「園長先生福の神様がきてくれたよ♡」

「乳児組のお友だちもたくさん拾いました」

「お菓子がいっぱいだー」

「おには~そと!ふくは~うち!」福の神様やお部屋の先生たちがまいてくれたお菓子を拾うことが出来ました

会が終わると、「見て!こんなに拾ったよ!」と得意顔の子どもたちでした。

豆まき会 楽しかったね。

陶芸教室がありました。

1月6日(水)黄組さんが陶芸教室に参加しました。講師の河辺先生から、粘土の扱い方を教わり、そこからは自分の作ってみたい物をイメージしながら作りました。

粘土を伸ばして広げて、少しずつ器のような形になっていきました。作りながらイメージがはっきりしてくると、「これねクッキ―入れるの」「星の形にした!」「お母さんがお皿欲しいって言っていたからプレゼントするんだ」と嬉しそうに話していました。

出来た形に満足そうな子どもたち。陶芸教室が楽しくて、今日も自分の油粘土で壺を作ってみる子もいました。

焼きあがるのが楽しみだね。

12月の誕生会とクリスマス会がありました。

12月24日(木)保育園の誕生会とクリスマス会を行いました。

今年は新型コロナコロナウイルス感染症予防の為、1部(年長・年中)2部(年少・2歳児)に分かれて会を楽しみました。

お誕生日のお友だちの紹介やインタビューの後、1部では黄組さんが楽器でジングルベルの素敵な合奏をしてくれ、2部では職員がハンドベルの演奏をしました。楽器の音色に子どもたちの気持ちは大盛り上がり!

ソリの音が聞こえると、「サンタさんだ!!」と目を輝かせて喜ぶ姿が見られました。

インタビューコーナーでは、サンタさんに「どうしてツリーを飾るの?」「サンタさんは何歳なの?」と質問をして教えてもらいうことが出来ました。

サンタさんからたくさんのプレゼントをもらって、心もウキウキ♡ 袋や包装紙からちらりと見える中身に「何が入ってる?」「なんか見えた!!」と大興奮する子どもたちでした。

サンタさんありがとう!!

午後からは、ケーキのトッピングを楽しみました。自分でトッピングするケーキの味は一味違ったね。

メリークリスマス☆

もちつき会

12月22日(火)午後、もちつき会を行いました。

蒸し器から湯気が昇りだすと、「お米のにおいがする―」と

嬉しそうな子どもたち。

蒸し上がったもち米が臼に移されると、「おおー」と歓声があがり、代表で黄ぐみさんが ぺったんぺったん お餅をついてくれました。

今年はヨイショ― ヨイショーのかけ声は控えめにしながらも、だんだんとお餅になっていく様子には子どもたちの暑い視線が注がれていました。

お餅を午後のおやつできなこ餅にして皆で美味しくいただきました。「おいしー」「最高!」と大喜びする声がいっぱい聞く事が出来ました。

Page 12 of 79