ページを選択

園日記

お父さんお母さんと遊ぼう②

幼児保育参加では、お父さんお母さんと一緒に遊べることが嬉しくてたまらないのか、子ども達はどの子もニコニコ。年長、年中、年少のどのクラスも朝の挨拶や歌を終えると、ふれあい遊びやいろいろな物作りを親子で体験し、楽しいひと時を過ごしました。

普段は忙しいお父さんお母さん達も、保育参加の時間の間はお子さんとたくさんおしゃべりしたりふれ合って、楽しい時間を過ごしてもらえたようでした。ふれあい遊びの時間は体を動かしたクラスもあったので、「明日は筋肉痛かも!?」と笑っていたお母さんもいました。お父さん、お母さん、お疲れ様でした!

お父さん、お母さんと遊ぼう①

5月25日(土)、6月1日(土)と2週にわたり乳児保育参加と幼児保育参加が行われました。

乳児保育参加では、オムツ替えやトイレの様子、先生たちと一緒に普段歌っている歌や手遊びを楽しんでいる様子など、いつもの生活の一端を見てもらいました。かわいらしい子ども達の姿にどのお母さんの顔にも笑顔がいっぱいでした。

おいしいおやつの後はたんぽぽ組、桃組それぞれでふれあい遊びや戸外遊び、散歩といった活動を親子で楽しみました。

とても良いお天気で暑い日となりましたが、お父さんもお母さんも保育園の生活を子ども達と一緒に楽しく体験してもらえました。また、普段はなかなか会えない同じクラスのお父さんお母さんとおしゃべりをして親しくなったりと、保護者同士のつながりがみられた乳児保育参加でした。

ハイキングデー、楽しかった!

この日はハイキングデーといって、散歩先で保育園の給食を食べるという特別な日。

松組と杉組の子ども達はおうちから持ってきた空のお弁当箱をリュックサックに入れて、高豊地区市民館まで散歩に出かけました。

高豊地区市民館にはこどもの日が過ぎていてもたくさんの鯉のぼりが泳いでいて、まるで子ども達を出迎えてくれているかのよう。 子ども達は到着してすぐにひろーい広場で、手つなぎ鬼を2回戦楽しんだのですが、広場は保育園の園庭と違ってとっても広いので、まん中に線を引いて広場の半分でやってみました。

「あの子タッチできそう!」 
「走って~!!」

手つなぎ鬼を楽しんだ後はおまちかねの給食タイム。保育園から運んでもらった、おにぎりやから揚げなどの給食をお弁当箱に詰めてもらい、シートに座って食べました。まるでちょっとした遠足気分で、どの子の顔もニコニコでした。

外で食べるとおいしいね

春さんぽに行きました!

ポカポカ陽気の暖かなこの日、杉組の子ども達は「春探し」の散歩に出かけました。目的地に着くと、たんぽぽやからすのえんどう、しろつめ草といった春の草花や、ちょうちょやてんとう虫といったかわいい虫たちを見つけ大興奮でした。

春の広場で楽しいひと時を過ごした後は、林を通り抜けて海の見える高台へ。

この日はいつもよりも波が高く、ザブーン、ザブーンという波の音を聞きながら、のんびり海を眺めました。

つくし見つけたよ♪

今日は、暖かく天気も良かったので、松組と杉組でマラソンコースから牛Bコースにお散歩に行きました。

マラソンコースを歩いていると、芋畑のところにつくしがたくさんはえているのを発見!!

 

IMG_0061

 

子ども達は、「お家に持って帰って料理してもらう!」といってお散歩バックから溢れそうになるまでつくしを取っていましたよ。

 

IMG_0064IMG_0085

 

また、女の子はぺんぺん草やたんぽぽでブレスレットや指輪を作ったり、男の子はてんとう虫探しをしたりして、春の自然にたっぷりと触れて楽しみました♪

 

IMG_0084

 

牛Bコースに着くと、たくさんの牛が集まって来てくれて、「みんなが来てくれたから牛さんも嬉しいだらぁ~」といいながら、牛を間近で見ることができてとても嬉しそうな子ども達でした。

 

IMG_0098

やった~海だ~

松組(5歳児)になって初めて海まで散歩にいきました。

海に行く道中では、「はじめていくね」と期待する声が聞こえたり

「♪さよならぼくたちの~」…と、園で歌っている歌を歌いながら歩いていきました。

海岸には、真っ白や模様の入ったぱっと目をひく色や、さまざまな形の貝殻がいっぱいでした。

 

DSCF8006DSCF8003

 

お散歩バックには入りきれないほど、たくさんひろいました。

 

DSCF8008

 

波打ち際までいって、波と一緒に遊んできましたよ。

卒園まであと少し、楽しい思い出いっぱい作ろうね。

 

 

 

 

 

Page 14 of 56