ページを選択

園日記

防犯教育講座

 市の安全生活課の方が来てくださり『防犯教育講座』を行いました。

園内に不審者が入ってきた想定で訓練をした後、遊戯室でお話しを聞きました。

悪い人から守る合言葉『つ・み・き・お・に』を教えていただきました。

・『つ』は、ついていかない!   

 ( 知らない人に声をかけられてもついていかないよ )

・『み』は、みんなといっしょ! 

 ( 一人で遊んだりどこかへ行ったりしないよ )

・『き』は、きちんとしらせる! 

 ( 出かける時や何かあった時は、お家に人にきちんと知らせよう )

・『お』は、おおごえでたすけをよぶ!

 ( 知らない人につれていかれそうになったら、大きな声で「たすけて!」 )

・『に』は、にげる!      

 ( 怖いと思ったら、すぐに逃げよう )

今は保護者の方が送迎の為一人で行動することはないと思いますが、年長のゆりぐみの子たちは来年度から小学生。自分で歩いて登下校することになります。今から合言葉の練習をお家でもしていくといいですね。

 映像や紙芝居で具体的にどんな感じで悪い人が近づき、声をかけてくるのかを教えていただきました。

そして声をかけられた時に大きな声を出して逃げる練習もしました。実際に声をかけられた時には同じ行動をとることは難しいかもしれませんが、心構えをしておく良い機会になったと思います。ゆりぐみの子は大声コンテストも行い、声の大きさを機械で計ってもらいました。数値を友だちと伝え合い、競っていました。

 職員は、不審者が園内に入ってきた時の対処方法を教えていただきました。さすまたを使って不審者から距離をとり、子どもたちを守ります。

 今回教えていただいたことを心にとめておき、いざという時に行動できるように日頃から子どもたちにも伝えていきたいと思います。ご家庭でも、子どもたちからどんなお話しだったのかを聞いて、話し合ってみてくださいね。

 

実りの秋🌾🍠

◎10月12日(木)に園の田んぼの稲刈りを地域の方にご協力いただき、行いました。

今年は田植えをしてすぐに大雨に見舞われ心配しましたが、無事に稲穂が実り、稲刈りを迎えることができました。

稲刈りの前に『バインダー』という機械を使う説明してくださいました。事前に田んぼの入り口部分を機械が入りややすいように刈り、稲刈り開始です。地域の方が後ろについて、緊張した表情がみられましたが一人ずつ経験することができました。束にするところまで機械で行うのであっという間の出来事に驚いていました。

機械の順番を待っている子、終わった子は、束になった稲を隣の子に順に送る稲穂リレーで運びます。最初は上手くいかなったリレーも何度も運ぶことでスムーズになり、とても楽しそうに隣の子に送っていました。

すっかり刈り終えた田んぼの中で泥んこ遊びも経験できました。ゆるい田んぼの中では、足をとられ歩けないことや靴が脱げてしまうハプニングも楽しんでいました。

◎実りの秋、続いては19日(木)の芋ほりです。

暑さの影響もあり、今年は残念ながら不作でした。それでも子どもたちが探すと程よい大きさのさつまいもが出てきました。

見学にきた子どもたちもお芋を持たせてもらったり少し掘らせてもらいました。来年こそは豊作を祈ります!

◎そして24日(火)には、稲刈りをし干してあった稲を脱穀しました。

登園した年長の子からは、「だっこくってやったことない。どんな感じでやるのかなぁ。」と心配しながらも楽しみにしている声が聞かれました。説明を聞いて、いざスタート!脱穀機に干した稲を地域の方に手伝っていただきながら入れていきます。出てきた稲を見て、びっくり。きれいにお米がとれてなくなっています。

 夏の暑さにも豪雨にも負けず、例年と同じくらいの量のお米を収穫することができました。新米をいただく日が楽しみです。

 地域の方のご協力があって、貴重な経験をさせていただけています。心をこめてゆりぐみの子どもたちが手作りした、写真たてをプレゼントしました。

 来年は、今年以上に実りの多い秋が迎えられるといいなと思います。子どもたちと一緒に農作物が実る喜び、それを食べる喜びを感じられる貴重な経験を大切にしていきたいと思います。

0・1・2歳クラス保育参加☻

 10月14日(土)にひよこ0くみ、ももぐみの保育参加がありました。

≪ひよこぐみ0歳児≫

 ひよこ0くみは、普段見ているお気に入りの絵本を一緒に見たりおやつを食べたりしている様子を見ていただきました。

親子でふれあい遊びを楽しんだりや手作り玩具を紹介し遊んだりしました。保育参加後、お家でもふれあい遊びを楽しんでいるというお話しもあり、嬉しく思いました。

その後は戸外で砂遊びや園庭でたくさん歩くことを楽しみました。普段と違う雰囲気の中泣けてしまうことも予想していましたが、子どもたちは遊びに夢中。園で楽しんでいる様子を見ていただけてよかったです。

≪ももぐみ≫

ももぐみもおやつを食べる前に手洗いをする様子、おやつを友だちと食べる様子を見ていただきました。上手に手を洗えるようになったところを見て、驚かれているお家の方もみえました。

おやつを食べた後は戸外へ。

 最近のももぐみさんは、友だちと同じ遊びをすることを楽しんだり言葉で簡単なやりとりをしたりする姿も見られるようになり、友だちとの関わりが増えてきています。お家で名前が出ている友だちとの関わりを見ていただけたのではないかと思います。

 21日(土)は、ひよこぐみ1歳児でした。

♪『おひさまきらきら~』と朝の歌を歌い、絵本を見たりおやつを食べたりしました。

普段の雰囲気とは違う為お家の方の膝の上で見る子もいましたが、指さしをしたり声を出しながら絵本を楽しんでいました。

≪ひよこぐみ1歳児≫

 戸外では、バイクに乗り広い園庭を走る姿や、新しく保育園の遊具に仲間入りしたお家の椅子に座り、窓から顔を出すかわいい姿が見られました。運動会で大きい子が行った玉入れを憧れの眼差しで見ていたひよこぐみさん。お家の方に抱っこしてもらい経験しました。子どもたちのお気に入りの遊びを一緒に楽しんでもらえました。

 連絡帳で園での様子をお伝えしていますが、実際に園で過ごす姿を見ていただき、子どもたちの表情を見て安心してもらえる機会になっていると嬉しいです。今後もご家庭と園とで子どもたちの様子を伝え合いながら、成長の喜びを共有していきたいと思います。

世代間交流を行いました♪

 先日、年長のゆりぐみの祖父母の方を園にお招きして、世代間交流を行いました。

 運動会で行ったリズム遊びやバルーン、リレーを観ていただきました。

 

 玉入れは、祖父母の方にも参加していただき紅白のチームに分かれ対戦しました。

紅チームが2勝で勝利!おじいちゃんに抱っこしてもらい玉入れをする子もいて、照れながらも嬉しそうに抱っこするおじいちゃんの姿が印象的でした。

 リズム遊びは、『サチアレ』『アイドル』の2曲の好きな方を選び、楽しそうに踊るお孫さんを目を細めて観ていました。

 とても風の強い日でバルーンが飛ばされそうでしたが、おじいちゃん、おばあちゃんに観ていもらいたくて、いつも以上にバルーンをしっかり持って頑張りました。

 新型コロナウイルスの影響で祖父母の方に園に来ていただく機会が減ってしまっていましたが、制限がなくなったことでお孫さんの姿を観ていただけることが増えてきて、嬉しく思います。ご家庭で目にする子どもたちとはまた違った表情で園で過ごす様子を観ていただけるのではないかと思います。次は発表会。どんな姿をみせてくれるのか今から楽しみです。

☆たなばたさま☆

 7月7日、今日は七夕ですね。

 谷川保育園でも七夕飾りを作り、短冊に願い事を書いて笹にかざりました。

 ご家庭でご協力いただいた野菜や果物、年長児が作った野菜もお供えしました。

 七夕会では、子どもたちが作った飾りを紹介したり各クラスの短冊の願い事を紹介したりしました。

 『たなばたさま』の歌をみんなで歌い、七夕クイズも楽しみました。さすがゆりぐみさん。全問正解している子がたくさんいました。

最後に職員がおりひめ、ひこぼしに扮し七夕の由来の劇を観ました。馴染みのある曲がかかり、小さい子もリズムをとりながら夢中になって観ていました。

 少し天気が心配ですが、七夕の夜、おりひめとひこぼしが一年に一度無事に会えますように♡…谷川保育園のみんなの願い事が叶いますように…と願いを込めて☆

幼児組フリー参観

 5月の3週目から6月1週にかけて、幼児組のフリー参観が行われました。

 ゆりぐみ(年長)からスタート

 部屋では、室内遊びの様子や当番の仕事をしている様子を観ていただき、歌『にじ』を歌いました。ひらがなカード遊びも行い、小学校に向け、少しずつ文字に親しんでいます。

戸外では、最近行っている集団あそびや鉄棒、サッカー等普段している遊びの様子を観ていただきました。『ママ、観てー。』『〇〇君のパパ、一緒にサッカーしよー。』と子どもたちが誘い、できるようになったことを観てもらったり一緒に遊んでいました。

 次は、きくぐみ(年中) はじめに当番の紹介の様子を観てもらいました。

 初日と3日目の天気は雨。遊戯室でサーキット遊びや保育士が指を1本出した時は座る、2本の時は立つ等の約束事を決めて動く遊びをしました。この遊びは、運動遊びの先生が教えてくれた遊びです。

 2日目の晴れた日には、戸外で2チームに分かれ、1チームはコーンを倒す、もうひとチームは起こすという遊びをしました。これもサッカー教室で行っている遊びです。

 どちらの遊びも集中して楽しんでいました。

 運動遊びやサッカー教室でどんなことをしているのかを少しですが、御覧いただけたかなと思います。

日頃から取り入れていくことで、体幹を鍛えたり身体の使い方を覚えながら、楽しく身体を動かせるようにしています。

 そしてさくらぐみ(年少)

 部屋の中で普段歌っている歌を歌い、カエルに変身したりカタツムリになったり…。遊戯室では、サーキット遊びをしました。集団あそび『むっくりくまさん』もしました。くまさんとのやりとりをする姿がとてもかわいかったです。

 コロナ渦で園内に入っていただく機会も作れなかった為、日頃の園での様子、子どもたちが今頑張っていること、友だちとのかかわり等を身近にご覧いただける機会になったのではないかと思います。

 秋には乳児クラスの参観も予定しています。お楽しみに♪

Page 6 of 57