ページを選択

園日記

杉山保育園の友だちと遊んだよ!

まちにまった杉山交流。でも空を見ると雨がパラパラ。しかし、子どもたちの

パワーで天気回復!!

「おはようございます。」、ちょっぴり緊張気味の顔でご挨拶。ドキドキしながらも

「すすめ!」という人数合わせの遊びや手つなぎ鬼をして遊びました。

遊んでいるうちに、少しずつ緊張もとけ「私の名前は○○。あなたは?」と

子どもたち同士仲良くなっていく姿がみられていきました。 

 

杉山交流 001 杉山交流 002 杉山交流 004

 

いっぱい遊んだ後は、お母さんの作ってくれたお弁当!!

「○○ちゃんのお弁当、ウインナーがお花になってるよ。」「ぼくのは、

仮面ライダーの顔。」「あっ。一緒。僕のもだよ。」などなど、見せあっこ

しながら、楽しく食べる事ができました。

 

杉山交流 008 杉山交流 007 杉山交流 006

 

園庭では、落とし穴を作ったり、クラシックカーに乗り、「南ジャスコにお買い物に行こう~」

と話をしたり、一本橋では、「あっちとこっちから来てジャンケンして遊ぼうよ。」と相談

したりし、楽しく関わって遊ぶ姿がみられました。

その後は、先生たちによるお楽しみ「ももたろう」の寸劇。

子どもたちは、「も~もたろさん、ももたろさん。」と、歌いながら

お話しの中に入り込んでいました。

 

杉山交流 009

 

「老津保育園楽しかった!」 「え~っ、もっと遊びた~い。」と、子どもたち

みんな別れを惜しみながら、老津駅まで送り「さよなら」をしました。

また、会えるのを楽しみにしている子どもたちでした。

防犯講座in老津保育園

 生活安全課から防犯の講座に来ていただきました。

…といっても、子どもたちにわかりやすいように紙芝居やDVDを見せてくれたり、大声コンテストやミニ劇場「助けて」など、楽しみながら防犯が身につく内容でした。

 

≪大声コンテスト≫

「たすけて~」と集音マイクの前で大声を出して声の大きさを計測します。

年長児全員が挑戦しました。

大声を出すのって意外と大変。

保育士の方が負けてたりして・・・。

6月 031 6月 030 6月 032

 

≪ミニ劇場「助けて~」≫

あま~い言葉で、連れ去ろうとする不審者から「助けて~」と声をだし逃げる寸劇。

年長児の女の子2人は、見事大きな声で叫んで不審者から逃げることができました。

6月 034 6月 033

 

園でも、年4回の防犯訓練をさまざまな想定で実施して、いざという時に備えています。

★つくしんぼで段ボール・風船遊び★

 

 つくしんぼで、段ボールや風船で遊びました。

保育士がバルーンアートを披露?!6月 048_ks

まだ修行中の身。出来上がった作品は・・・。

なんとなくキリンさん。少しバランスの悪い犬?!ちっちゃな鼻のぞうさん。

ポンデライオンのようなライオン などなど。

それでも子どもたちは集まってきてくれて、お好みの動物を選んで持ち帰りました。

 

段ボールのトンネルで遊ぶ子。お気に入りのサイズの段ボールを見つけ入っっている子。

つる下がった風船を、ジャンプでポンポンする子。お母さんに抱っこしてもらってポンポンする子。

それぞれ思い思いの遊びを楽しんでいました。

6月 053_ks 6月 054_ks

6月 049_ks 6月 050_ks  6月 052_ks

 

 今回は、予想以上の参加者に、思う存分遊べるスペースがなかったかなぁ・・・

駐車場にも、ご不便をおかけしております。

お友達同士、乗り合わせてきていただくと助かります。

 

 次回のつくしんぼは・・・

    「ママゴン」でおなじみの栄養士の鬼頭先生を招き、簡単おやつクッキングをします。

   受付 : 9時半~

   活動 : 10時~11時

つくしんぼで、アンパンマンの人形劇

 つくしんぼで、アンパンマンの人形劇を見ました。 

今日のお話は、「ばいきんマンとドキンちゃんとチーズの大事なパン」

ジャムおじさんに「みんなでアンパンマンを呼んで」と言われると、

お母さんと子どもたちが声を合わせて「アンパンマ~ン」

IMG_0117_ks  IMG_0117_ks

人気のアンパンマンの登場に、「ほらアンパンマン」と

お母さんが子どもに声をかけたり、逆に子どもがお母さんに

「アンパンマン」と知らせたりと微笑ましい場面が。

  

                  IMG_0115_ks  IMG_0120_ks

最後は、サンサン体操。

曲に合わせて、保育士が踊ると前に出てきて、一緒に踊りだすノリノリの子も。

やっぱりみんな アンパンマンが大好きだね。

 

次回のつくしんぼは・・・

       6月8日(水)  新聞やダンボールで遊びます。

       遊びに来てね!!

大きなお芋にな~れ!

 黄・緑・桃組さんが、母の会の役員さん達と一緒に芋さしをしました。

畑は、母の会の役員さん達が事前に耕し、マルチをかけてくれていました。

 

子どもたちは、うねの間に入り早速芋さし開始!

「穴を掘って、お芋さんの茎を寝かせてあげて、お布団をかけてあげるだよ」

教えてもらった通りに実践・・・のはずが。

「先生~!掘れん!」 「これでいいの?」 「でき~ん!」

母の会の役員さんの手助けを得て、

コツがわかった子どもたち。

芋さし 001_ks 芋さし 002_ks 芋さし 003_ks

「これもやっていい?」 「これ、まだお布団かかってないよ」 「まだある?」と次々苗を植えていき、

予定よりも早く苗を植え終えることができました。

 

最後に、母の会の役員さんにお礼と「お芋のお世話をお願いします」とお願いをし、

畑に植わったお芋にも「大きなお芋になりますように」と声をかけてきました。

芋さし 008_ks

秋には大きなお芋になってるかな?

今から芋ほりが楽しみだね。 

  

田植えをしました!

4月初め。「ごはんってどうやってできるの?」と子ども達から疑問の声が聞かれました。

みんなで絵本や図鑑で調べていくうちに、「ぼくたちもやってみたい!」との声が。

そこで、みんなで挑戦することにしました。

初めに、種を蒔き、毎日水をあげました。そして、4月30日、「わっ、芽が出てる~!」と大喜び。

   

 

田植え1  1

 

 

苗が大きくなったので、発泡スチロール田んぼを用意し、 地域の方のご指導を頂きながら、子どもたち一人ひとり、泥の感触を楽しみながら植えました。

 

 2  3  4

 

苗を植え終わると、子どもたちはみんなで神様に「大きくなりますように。」と

お願いをしました。次の日から毎日、苗を観察したり、お世話をしています。

みんなの願いが届きますように・・・。

Page 65 of 80