ページを選択

園日記

うんとこしょ!どっこいしょ!で、いもほり♪

10月24日(火)子どもたちが待ちに待ったおいも掘りがありました。

数日前から、おいも掘りができる格好や持ち物などを子どもたちに伝えてあったこともあり、当日はわくわくで「いーもほり♪いーもほり♪」と思わず歌をうたってしまうような盛り上がりでした。

畑に着き、保育士からおいもの掘り方や、気をつけてほしいことを聞いて・・・

いざ、レッツ、おいも掘り!!!

どの子も夢中でほりほり。

さぁーて、大きなおいも、たくさんおいもは見つかるのかな?

おぉーーーーー!こんなに大きなおいもを見つける子がいました。たくさんなっているおいもを見つける子もいました。

一生懸命掘って見つけたおいもはサイコー!!すごく嬉しそうでした。

おいも掘りは、月組と花組が中心となって掘りましたが、星組、ぱんだ組、うさぎ組、こあら組、時間差でみんなおいも掘りを見たり、一緒に掘ったりして楽しみました。

月組はおいもを掘った後、おいものつるを使ってクリスマスのリースづくりをしていました。

今度は、おいものつるで作ったリースにデコレーションしようね♪

クリスマス近くになったら、飾ろうね!クリスマスも楽しみ!

こんなにたくさんのおいもが掘れました。

おいも掘りに至るまでに、近隣の方に、畑を耕してもらったり、お水をもらって水やりをしたりと保育園以外の方にたくさんの協力を経て、おいも掘りを行うことができました。この場をお借りして、感謝申し上げます。ありがとうございました。

今年は猛暑もあり、苗が枯れてしまったり、台風で飛ばされてしまったりといろいろなことありました。しかし、子どもたちや保育士の草取りや水やりなど、一生懸命に世話をしながら、おいもが大きくなっていくことを喜び、当日を迎えることができました。

子どもたちにとって、とても楽しいおいも掘りでした。

あゆのつかみ取り

 10月6日(金)にあゆのつかみ取りをしました。

事前につかみ取りがあることを伝えると「えーーーー僕、無理」「私、怖いよ」と反応する子もいましたが、

朝、登園すると、みんな張り切って参加していました。

当日は、あゆを提供してくださる坂柳さんが来てくださり、あゆのつかむ方法を教えてくださいました。

「魚の体は、滑るから、魚の頭かお腹あたりを捕まえるといいよ」「両手でしっかりと捕まえようね」と教えていただきました。

あゆがプールに放たれると、わぁーーー!と歓声があがり、びゅんびゅんに泳ぐあゆに子どもたちは、とても驚いていました。

続いては、月組の子どもたちがプールにIN!

プールに入ると、みんな大騒ぎ!

あゆを追いかける子、あゆが足にぶつかり、悲鳴を上げる子など、子どもによって反応はいろいろでしたが、どの子も楽しんでいました。

坂柳さんに聞いたとおりに、あゆをガッシリと捕まえていました。

月組以外の子たちも、月組がやっている様子を見ながら、バケツに入ったあゆを見たり、触ってみたりして大喜び。

先生たちも月組と一緒にプールへ入ってあゆのつかみ取り。

スッとあゆを捕まえられるかと思いきや、なかなか捕まえられず苦戦する先生たち。

その後は、月組が捕まえた魚を園長先生たちが焼いてくれました。

園長先生たちが焼いてくれたあゆは、サイコー―――!!

そして、自分で捕まえた魚は格別おいしい!

気づいたら、ペロッと完食。

食べ終えると、みんなで「おっかわりーー!おっかわりーーー!!」とまだまだおかわりが欲しい月組でした。

今回、月組の保護者でもある坂柳さんのご協力によって、とてもステキな活動を行うことができました。

坂柳さん、ありがとうございました。

魚を自分で捕まえて、焼いて食べるまで貴重な経験をすることができました。今回の活動を通して、食について、より興味、関心をもてるようにつなげていきたいと思います。

あゆ、とってもおいしかったね。

ピアノコンサート♪

 8月23日(水)、二コリンズの先生を招き、ピアノコンサートが開催されました。

二コリンズ♪

 乳児の部、幼児の部に分かれ、ピアノ演奏により、いろいろな曲を聞かせていただいたり、体を動かしたりして楽しみました。

乳児の部では、

「虹のかなたに」の曲に合わせて、みんなで虹を作ることにしました。

まずはどの紙をもらおうか、悩み中。

 色が決まると、虹の紙のところへいき、好きな場所にペタペタ。

 ぱんだ、うさぎ、こあら組でペタペタつけて、きれいな虹ができあがりました。

 かわいい虹ができあがると、「わぁ~」と声を上げて、喜ぶ子がいました。

幼児の部では、

 職員の声掛けに合わせて、二コリンズを呼び込み!!「二コリンズ~~~~~!!!」

鍵盤ハーモニカでごあいさつ。

そのあとは、ピアノで「かわいくてゴメン」。みんな立ち上がって、手拍子や踊りをする子もいて、嬉しそうでした。

 続いては、「トルコ行進曲」で行進。星組が真ん中、周りを月組、花組で元気よく歩きました。

 二コリンズの先生がもっている旗の色に合わせて、ゆっくり歩いたり、元気に歩いたり、強弱をつけながらお散歩♪

 にこにこ笑顔がいっぱいでした。

続いては、先生たちもピアノに合わせて、劇に参加!!

 動物に扮した先生たちが子どもたちの方まで、突入!!ピアノのテンポでゆっくり歩いたり、速く走ったりして、

先生たちは、曲のイメージに合わせて表現しました。

最後は、クラス対抗玉入れ。

 どのクラスも玉をどんどんと投げ入れて、カゴに玉が次々と入るのが嬉しそうでした。

結果は・・・・・・・・・。

優勝は、月組!!さすが月組です。

 優勝したのがわかると、大きな声で「やったぁーーーー!」と友だちと大喜び!!

最高に盛り上がりました!!!

 二コリンズの先生方、子どもたちにステキなピアノ演奏を聴かせていただき、ありがとうございました。

子どもたちは、先生方の演奏する指の動きを見たり、クラシック音楽を聴いたりして、喜んでいました。

ステキな時間を本当にありがとうございました。

夏まつり!楽しかった!!

 先日、7月20日、21日と夏まつりをしました。今年の夏まつりは、月組の子どもたちが中心となって会を盛り上げました。

7月20日は幼児組を対象にお祭りが行われました。

愛先生のかけ声に合わせて、一番初めは、盆踊りスタート!!

 みんなで「ラララ・ラッセーラ」を元気よく踊りました。

続いては、遊戯室で屋台ごっこ。

 いろいろなお店が出て、遊戯室の中は、活気にあふれていました。

お店を担当する月組も「いらっしゃいませー」「こっち、空いてますよ」と元気に呼び込み!

お兄さん、お姉さんの声に誘われ、遊びを楽しむ、花組と星組でした。

7月21日は乳児組。

前日に幼児組がやっているのを見ていたので、早く参加したくて仕方ない様子でした。

登園時、遊戯室の前に、ヨーヨーが浮かんでいたので、「あーあー」と指をさし、「早くヨーヨー釣りがしたいんだよ!!」と言いたげな表情でした。

2日目も、盆踊りからスタート!!

 月組のお兄さん、お姉さんが見本となって、一緒に踊っています。

場所を移動し、遊戯室へ

イートインスペースでは、先生たちと一緒にかき氷を食べるまねっこ。指で触って「冷たくて気持ちいいね」

金魚すくい、「おーーー上手にすくえています!!」とお姉さんから褒められていました。

お面コーナーでは、「どのお面がいいですか??」と聞かれ、少し緊張した表情でしたが、そこはしっかり者の月組。「これがかわいいよ」って優しく声をかけていました。

午前中は、お店屋さんが月組。午後からは、月組がお店を満喫。お店屋さんは、花組にチェンジ!

花組も月組のために、大張り切り!

少し照れくさそうに「どれがいいですか?」と声をかけていました。

月組は、今度は自分たちが買い物ができると大喜び!!友だちと「どのお店から回る???」と嬉しそうに相談♪

二日間を通して、月組が中心となって夏まつりを盛り上げてくれました。

当日を迎えるまでに、いろいろな準備、保育士と子どもたちが相談しながら、みんなが楽しめるようにどうしたらよいかを考え、すてきな夏まつりを作り上げてくれました。

月組のお兄さん、お姉さん、先生たち、ありがとう!!

地鎮祭を行いました。

 天候に恵まれ、新園舎建て替えのため、地鎮祭が行われました。

地鎮祭には、たくさんのお客様と園からは月組が代表で参加しました。

登園時は、大きなテントを見つけると、「今日はサーカスがあるのかな?」「お祭りあるの?」と言う子もいました。

かわいい発想ですね。

 地鎮祭が始まると、月組は大人の真似をして、お参り。

 神主さんの話をよく聞きながら、代表の子とみんなで手を合わせたり、頭を下げたりしてお参りしました。

父母の会のお母さんにも参加していただきました。

 暑い中でしたが、初めての経験にドキドキする中、さすが月組!!という姿を見せてくれました。

 これから新しい園舎の工事が始まります。みなさんには、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、安全面には十分配慮していきます。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

七夕会

 当日の朝、園庭のジャングルジムにみんなが飾ってくれた笹が登場!!

太陽に照らされ、よりステキな笹飾りになっています。

遊戯室では、七夕会がスタート。七夕の由来について、保育士が織姫、彦星、神様になって劇を披露。

「〇〇せんせー」「〇〇先生、かわいい!」と子どもたちから声があがり、みんな楽しく劇を見ていました。

七夕のクイズもありました。

七夕に飾る木は、どっちでしょう???

子どもたちは「簡単、簡単!」と言って自信満々に答えていました。

その後は、各学年戸外に出て、星探し。なんと、

星(画用紙で作った星型)を見つけて、織姫、彦星のところへ持っていくと、お菓子と交換。(嬉しくて、一人ひとつの星を探す予定でしたが、一人で何枚も手に取って楽しんでいる子もいました。お菓子は一つなんですけどね。笑)

星とお菓子を交換し、お菓子をゲットすると、みんな嬉しそうでした。

 今年は、たくさんのお供え物を家庭から持ってきてくださる方が多く、子どもたちがとても喜んでいました。中には、「私ももっていきたい」と言ってお家から持ってきてくれる子もたくさんいました。今年の七夕会は、子ども、保育士、そして、保護者のみなさんと一緒に作り上げることができたと思います。たくさんのお供え物のご協力ありがとうございました。

子どもたちにとって、とても楽しい七夕会になりました。

Page 3 of 31