ページを選択

園日記

豆まき会

 今年の豆まき会は、とても長い期間楽しむことができました。

はじまりは1月の25日から・・・。

園庭の倉庫横にお酒を発見したところから豆まき会がスタート。(お酒の入れ物は、保育士が用意したものです)

今年も鬼がくるかも??と子どもたちがザワザワ

お酒を夢中になって見ていましたが、真上の木にぶら下がっていた、鬼のパンツと金棒に気づかず、しばらくしてパンツを見つけると、大騒ぎ!!パンツのにおいを嗅いだり、どこから入ってきたのか?倉庫の中にいないか確認したり・・・。

急に「あそこに赤鬼がいた、プールに青鬼が」と鬼を見た説が急浮上。それを聞いた子どもたちは、ソワソワしていました。

1月26日  鬼からの手紙が届く

手紙が届いたことで、子どもたちから「鬼さんに手紙を書こう」ということになりました。

メッセージはこう書きました。

「てがみありがという おにのパンツかっこいいね いいこにしているから いたずらしねいでね おにさんはなかよくしてますか? みんなはなかよくしています いっしょにあそぼ」

子どもたちが考えたメッセージにはいろいろな意味が込められていました。「鬼たちと仲よくしてみたい」「一緒に踊りたい」「大好きって言ってみようかな」「一緒に遊びたいから、いたずらするのかな?」など、子どもたちの発想は豊かですね。

また、砂場に穴を掘り、子どもたちが作ったお肉も近くにぶら下げておきました。穴を掘ってトラップを作り、鬼を穴に落とす!

子どもたちの思いとしては、”お肉で誘って、穴に落とす”  仲よくなりたいのか、意地悪したいのか???

1月27日   トラップに足跡、髪の毛、パンツが引っかかっていました。手紙も肉もなくなっていて、朝から大騒ぎ!!

「どこから来たのか?」「防犯カメラを見てみようよ」

「園長先生に夜の様子を見せてもらおうよ!」

月組の子どもたちは、代わる代わる順番にモニターを確認!!「なんか、光がうつっとる!鬼だ」と大興奮!!!

トラップに引っかかっていたパンツを思い出し、「鬼のパンツはどうする?」「外は、雪だから部屋の豆の木に置いておく?」ということになり、月組の部屋に飾りました。しかし、飾ってあったパンツがいつの間にかなくなっていました。

そこには、鬼からの手紙があり「パンツは寒いから返してもらったぞ。仲よくしたかったら、遊びにきてもいいぞ」と書いてありました。

1月30日

「神社にいきたい」と言って散歩にいくと鬼のパンツやお酒・・・。

神社にも鬼のグッズが落ちているのを見て、段々と保育園に近づいてきているのを感じる子どもたち。

1月31日朝登園すると・・・

部屋には、鬼の足跡、おもちゃが散乱、お酒も落ちていました。足跡のサイズを測ってみようということになり、なんと

「35センチもある!!」いうことがわかりました。鬼の足は、とても大きいのですね。

2月1日

園庭に突然鬼が!!戦う気満々な子どもたち。仲よくなりたいのか、けんかしたいのか・・・複雑な子どもたち。

子どもたちの中には、「実は、鬼って先生かも」っていう子も。どうなんでしょうか?

2月2日

先生たちが鬼になって登場。「やっぱり、鬼は先生じゃないか?」「昨日の鬼と違うからね」「安心!安心!!」

2月3日  豆まき会当日、各クラスに園長先生が豆をまいてくれました。大きな声で「鬼は外、福はうち」

みんな仲良く、元気に過ごせますようにと、ねがいを込めながら豆をまいてもらいました。

各クラスでは、豆まきを楽しみました。お菓子を次々に拾う子もいれば、お菓子を選んで拾う子もいました。たくさん拾えてどの子も嬉しそうでした。

子どもたちが豆まきを終えると・・・

きーーーーーーたーーーーーーー!!!鬼だ!!

勇気を出して、新聞豆を鬼に向けて「鬼は外!!」「鬼は外!!」と投げつけていました。しかし、鬼をやっつけたい気持ちをもちながらも、どこかで友だちにもなりたい気持ちもあり、豆を投げる力が弱まってきました。

テラスからはうさぎ組、ぱんだ組が見ていました。離れていましたが、鬼の姿を見て怖くて泣けてしまう子がいました。

やっぱり友だちになりたい子どもたちは、鬼に「一緒に踊りをしよう」と誘って、”鬼のパンツ”を踊りました。

その他、月組が生活発表会で踊った踊りも誘って一緒に踊って、仲よしに♪

鬼を怖がっていた子は、握手をしたり、頭をなでてもらったりして、仲よくなっていました。

最後には、鬼がヒーローになったように、鬼のまわりにみんなが集まっていました。

見送りを門まで行い、最後の最後まで手を振っていました。

1月25日から当日まで、すごく盛り上がった豆まき会でした。

今年の豆まきは、子どもたちが主体的(子どもの考えを中心とし、こうしたい、こうだったらいいなという気持ち)に会を作りあげました。※子どもたちの発想には、本当に驚きました!

保育園全体で、豆まき会を十分に満喫し、楽しむことができました。

氷ができたよ!!

 今週は雪が降り、とても寒い日が続いていますね。花組前の水道が凍ってしまい、「先生、水が出ない」という程の寒さでした。

つい「寒い、寒ーい」と言ってしまうことが多い中、みんなでこんな楽しいことを見つけて楽しみました。

 寒くなる日の前日にタライに水をはり、とても大きな氷を作ることができました。

「先生、すごーい!!ちょーでかい!!」と大興奮の子どもたち。

 月組は、大きな氷に花や石などを使ってデコレーション。きれいなアイスケーキが出来上がりました。

 その一方で、今度は自分たちでも作ろうと、氷が出来そうな場所にゼリーのカップを持っていき、

「ここだったら、氷できるかね!?」と友だちと相談しながら設置。

 ”氷できるといいね”

 アイスケーキを割り、みんなで触ると「冷たい」「これ食べれる?」なんて言う子もいました。

幼児組の子だけでなく、こあら組の子たちも氷を触っていましたよ。

 この季節にしかできない体験を、子どもたち、保育士みんなで楽しむことができました。また、次はこうしたい、こうなったらいいなと、期待感がもてる活動となりました。

防犯教室

1月13日(金)、防犯教室がありました。市役所から、防犯についての話をしてくださる方が来ました。

どの子も真剣に話を聞いていました。

気をつけることを子どもたちに丁寧に教えてくれました。

つ・み・き・お・に という言葉を使って一つずつ説明。

 「みんな、しっかり覚えてくださいね」と声をかけると、大きな声で 

つ!み!き!お!に!と生活安全課の方に合わせて言うことができました。

その後、DVDや紙芝居を見て、実際にどのようなことに気をつけたらよいのか教えてもらいました。

 先生と月組が寸劇に参加。

生活安全課の方に「砂場で遊んでいるとき、知らない人に声をかけられたら、どうする?」と問いかけられると、大きな声で「助けてーーー!」と声を出すことができました。

少し照れくさそうでしたが、さすが月組。

大きな声でまわりの人に、助けを求めることができました。

防犯教室に参加することで、知らない人にはついていかないことや、助けを求めることなどを学ぶことができました。

家庭でも、今日の様子をお子さんに聞き、どのようなことを学んだのか、話をしてくださると嬉しいです。

もちつき会

 あけまして おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い申しあげます。

 年が明けてすぐの行事。今日1月6日(木)は、もちつき会がありました。

園庭に幼児組が集まり、先生の話を聞いて、もちつきが始まるのを今か今かとまっていました。

係の保育士のクイズでは、「おもちは、なにでできているでしょうか?」

「1.おこめ 2.パン 3.まめ」

さすがの子どもたち。ほとんどの子が、1番の ”おこめ!!”と答えることができました。

一番目の臼と二番目の臼は、月組の子どもたちと園長先生でもちつき、ペッタンペッタン。

その姿を見て、みんなで「よいしょーーーー!!!!」のかけ声。

その声を聞くと、杵を持つ手に力が入ります。月組の子たちも力を込めて、おもちをペッタンペッタン!!!

ついたおもちは、月組が自分であんころもちを作りました。

うまくあんこが包めず、大苦戦。先生に聞いたり、手伝ってもらったりしながら、おいしいあんこもちを作り上げていました。

月組さん、自分で作ったあんころもち、おいしかったね。

その頃、乳児組は・・・。

お部屋でおもちつきごっこ。ベランダから月組がおもちをつくのを見ていたので、杵をもつと「よいしょーー!」と自然と体が動きます。おいしいおもちができそうですね。

幼児組になったら、おもち食べようね。

三臼目は、職員でおもちをペッタンペッタン。

様々な先生が力を合わせて、おもちをペッタンペッタン!!みんな、なかなかいいフォームで、おもちをついていますね。

出来上がったおもちは、子どもたちと職員で食べました。

とっても、おいしかったね!!!

もちつきごっこ、年少編。

おもちつきごっこで出来上がったおもちが、なんと切りもちに変身。

それを焼いて、きなこもちやいそべもちになりました。「どの味がいいですか?」と先生とやりとりしながら、おもちパーティー!!他のクラスの子や園長先生も参加して、とても楽しい雰囲気で、おもちつきごっこを満喫していました。

天気に恵まれ、心も、お腹も満足のいく、おもちつき会となりました。

✩✩✩メリークリスマス✩✩✩

 12月23日(金)子どもたちが、ずーっと前から楽しみにしていたクリスマス会。

朝から「今日は、クリスマス会だよ」っていう子がいれば、言葉にはしなくても、なんだかそわそわ♪ 

笑顔いっぱいの子もいました。

 乳児さんは、お部屋にサンタさんが来てくれて、プレゼントをもらいました。

 サンタさんが来てくれると、みんな ”ああああー”だったり、”ええええー”だったり、すごくすごく喜んでいました。

 うさぎ組、こあら組の子どもたちも、サンタさんからプレゼントをもらって、写真撮影。ハイチーズ!!

遊戯室では、月組、花組、星組が集まり、クリスマス会。

 サンタの衣装に扮した片山先生が、パネルシアターをしてくれました。

月組の子どもたちも手伝いをして、ツリーにかわいいいく飾り付け。

 その後、保育士の呼びかけによって、みんなで大きな声で

「サンタさーーーーーん!!!!!!」と呼び込むと、なんと、舞台の上に

サンタさん登場、トナカイさんもね。

 サンタさんが登場すると子どもたちは・・・・・。

 サンタさんにくぎ付け!!

その後、サンタさんに質問タイム。

・サンタさんは、何歳ですか?

・サンタさんがもっている袋は、白色だけですか?

・サンタさんは、なんで子どもたちにプレゼントをくれるんですか??という質問に、サンタさんは優しく答えてくれました。

そして、次は、子どもたちが楽しみにしているプレゼントタイム。みんなサンタさんからプレゼントをもらって大喜び!!

 サンタさん、プレゼントをもってきてくれて、ありがとう!!

 クリスマスを盛り上げる飾りを、子どもたち、先生たちが作りました。とってもかわいいですね。

 

 今日は、サンタさんに会えて、素敵なクリスマス会になりました。

クリスマスコンサート

 12月21日(水)クリスマスには、少しだけ早いですが楽しい楽しいクリスマスコンサートが行われました。

 コンサートを主催してくれたのは、ママサンタさんの方々。(ゆうこサンタさんとゆりこサンタさん)

乳児、幼児の部に分かれて、ピアノや様々な小道具を使って、コンサートを盛り上げてくださいました。

乳児の部。

一番最初に、ロンドン橋が落ちちゃうよ!!を演奏してくれました。

 ロンドン橋の曲に合わせて、いろいろなキャラクターが登場。ロンドン橋の曲と登場するキャラクターにちなんだ曲がミックスされた演奏でした。

続いては、曲に合わせてツリーに飾り付け。

2歳児は、綿。まるで雪みたいで、かわいいですね。1歳児は、小さなプレゼントbox。0歳児は、みんなが飾り付けているのを、応援。みんな思い思いに飾り付けていました。同じところに飾り付ける子がいて、「雪が大盛りになってるよー!!」なんて声も聞こえてきました。

 ジャジャジャジャーン!

みんなでステキなクリスマスツリーを作り上げることができました。

幼児の部では、ロンドン橋が落ちちゃうよ!から始まり、続いては、クラシックの曲に合わせて体を動かしました。

 青旗が上った時には、小さく拍手。赤旗が上った時には、大きな拍手。よーく旗を見ながら、みんなで拍手!

 今度は、曲調に合わせて、その場で歩いたり、走ったりしました。曲が止まれば、ストップ!!楽しくて、

みんな笑顔いっぱい!!

そして、おうちから持ってきたペットボトルを使って、マラカスづくり。

 「ペットボトルの中に、砂を入れてきてね」と声をかけると、みんな嬉しそうに砂をボトルに入れながら、

ちょっと試し振り♪

「きれいな音でしょー!」「シャラシャラ鳴る!」とすごく嬉しそうに、遊戯室に戻ってきました。

あわてんぼうのサンタクロースの曲に合わせて、マラカスを鳴らし、歌も歌って、大合奏!!

ステキなピアノ演奏に合わせて、歌ったり、聞いたり、体を動かしたり、いろいろな感覚で楽しむことができました。

 ゆうこサンタさん、ゆりこサンタさん、ありがとうございました。

Page 5 of 31