ページを選択

園日記

~交通安全巡回教室~

 今年も市役所交通安全課のおねえさんが来てくれ、交通ルールについて教えてくれました。

おねえさんからの質問で、

「みんな、道路はどちら側を歩くといいのかな?右側だと思う子、手を挙げて~?左だと思う子、手を挙げて~?」と聞かれると、

みんな元気よく手を挙げて答えていました。(右側の時に挙げたり、左側の時に手を挙げたりしていました。笑)

おねえさんの話を聞いて「道路は右側を歩くんだよ」と教えてもらうと「当たったー!!」と喜ぶ子もいれば、「そっか~」と残念がり、納得する子もいました。続いては、

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_1103-3.jpg

 交差点での注意することと、信号機の見方なども教えてもらいました。

「信号機の色は、青と赤だけど、どっちが上かわかる?」と質問されました。

日頃から信号を見ていても、いざ質問されると「?」となってしまうのですが、子どもたちは信号の色をしっかりと覚えており、「上が赤で、下が青だよ」と答えていました。

子どもたちの記憶力ってすごいですね。

 はながっぱの映画を見て、交通ルールについても学びました。その後、戸外に出て、実地訓練。

 模擬信号をよーく見て、横断歩道を横断!

「車が通ります!!」と保育士が三輪車に乗って、車が通過するシーンを作ると、子どもたちは線のところで止まって、しっかりと”右・左・右”を確認してから、横断。

おねえさんが教えてくれたことをしっかりと守って、横断歩道を渡ることができました。

保育園では散歩に出かけるなどの園外活動があるので、その際には、子どもたちと一緒に交通ルールを確認したり、一緒に考えたりしていきたいと思います。

月組は特別に交通安全課の車とおねえさんと写真撮影をしました。

父母の会イベント

  父母の会のイベントで、「ピエロのトントさん」があそびに来てくれました。

「トントさん、今日はどんなことしてくれるのかな?とっても楽しみ♪ワクワク」

 トントさんをみんなで呼び込むと、そこからはトントさんワールド。

トントさんのコミカルなお話と軽快な話術、子どもたちはあっという間にトントさんワールドに引き込まれていきました。

 トントさんとのあいさつは、おはようでも、こんにちはでもなく・・・・・・・。

”イェーイ!!‘‘であいさつ。

トントさんが「〇〇だよね?」と子どもたちに投げかけると”イェーイ!!‘‘

トントさんがなにかすると”イェーイ!!‘‘それだけですごく楽しそうな子どもたち。

トントさんは、ジャグリングやバルーンアートなどを見せてくれました。トントさんがやってくれたいろいろな技に、

「おーーー!」と歓声が上がったり、リアクションが薄ければトントさんから催促があったり、子どもたちからは、自然と笑顔がこぼれました。

トントさんからお手伝いをお願いされたお友だちがいました。

みんなも友だちが出てきて技を成功させるたびに、拍手喝さい!!

お手伝いしたのは、子どもたちだけでなく、さあや先生も参加。

さあや先生、音楽頼むよ!

さあや先生、トントさんにバトンを渡したり、音響も鳴らしたりして大活躍!!

先生お手伝いありがと!イェーイ!!

お手伝いに大活躍したさあや先生は、トントさんに風船のプレゼントをもらいました。

最後に各学年で記念撮影。

すごく楽しい時間だったね。トントさん、ありがと!

子どもたちからは、「トントさん、楽しかった」「また来てほしい」など、喜びの声が聞かれました。

トントさんをよんでくれた父母の会のお母さんたち、ありがとうございました。

い も ほ り

 10月21日(金)に晴天のなか、みんなが楽しみにしていた、おいもほりができました。

5月に植えたいものつるも、子どもたちや保育士が水やりや草取りをしたことで、どんどん大きく、大きくなりました。

「さぁ、みんな大きないもを掘るよーーーー!」

大きくなったいもは、なかなか抜けないね。

「うんとこしょ、どっこいしょ♪」「ここに大きないもを見つけたよ!」「みんな手伝って!」

星組さんは、月組さんと一緒になって、一生懸命いもを掘っていました。

「うんとこしょ、どっこいしょ♪」「先生も一緒にほりほり♪」

 園庭の花壇にもいもさんが・・・。

 うさぎ組さん、いも見つかったかな?

大きいいも見つけたね。やったー!!

 みんなが掘ったいも、こーんなにありました。たくさん取れたね!

 いも掘りの畑に、こんな友だちが特別参加!!!

 バッタやトカゲ、アリも遊びに来ていました。

いも掘りが終わってからは、月組さんが友だちと綱引き。どっちが強く引っ張れるかな。

 いも掘りを楽しんだあとも、つる引っ張りゲームや虫探しといろいろと遊ぶことができました。

とっても楽しいいも掘りでした。

ぽっぽちゃんクラブで落とし物

 暑い中、8月24日のぽっぽちゃんクラブ、「園庭であそぼう」に参加していただきありがとうございました。砂場で遊んだり、三輪車に乗ったりとわずかな時間でしたが、お子さんがにこにこ笑顔で遊ぶ姿は本当にステキですね。またのお越しをお待ちしています。

落とし物がありました。心当たりのある方は連絡をください。

 

夏まつり

 子どもたちがとても楽しみにしていた夏まつりが晴天のなか、行うことができました。夏まつりは、月組が中心となり、いろいろな準備をしてくれました。そこに至るまでには、子ども同士で相談し、どんな夏まつりにしたいかなど考えて今回の夏まつりができあがりました。2日間にわたり、夏まつりを十分に楽しむことができました。

 夏まつりのオープニングは、月組のみんなでかけ声を出して夏まつりがスタート!!

「そろそろ相談」というダンスを、みんなの前で踊り、おまつりを盛り上げてくれました。

 月組のオープニングダンスが終わると、その後はみんなで盆踊り。

「エビカニ音頭」「ラッセーラー」「もったいないばあさん音頭」を踊りました。2日目にはなんと”もったいないばあさん”が登場!

みんなが楽しく盆踊りをしているのが、聞こえて来てくれたのかな。

 みんなで盆踊りをしたあとは、お店屋さんにレッツゴー!!

 お店屋さんでは、食べ物屋さんや的当てゲーム、ヨーヨー釣り、お面屋さん、サイコロゲーム、金魚すくい、といろいろなお店が出店されていました。大きな声で「いらっしゃいませー」「〇〇のお店は、今空いていますよ」など、呼び込みから、接客まで月組のお兄さん、お姉さんが優しく対応してくれました。食べ物屋さんの隣には、イートインコーナー。

 もったいないばあさんとのやりとりでは、「これ食べる?」「わしにくれるのかい、ありがとな」とリンゴ飴やアイス入りジュースを食べたり、飲んだりしてました。(りんご飴やジュースなどの食べ物は月組が作りました)

 2日目の午後からは月組がいろいろなお店へ出かけお買い物。

 午後からの店員さんは、元担任の保育士と花組。花組は、月組のお兄さんやお姉さんがやってくれたことをよく見て、覚えていたようで、月組と同じように大きな声で「いっらしゃいませー」「ありがとうございます」とやってくれました。

 天候の心配をしてましたが、無事に夏まつりを終えることができました。今回の夏まつりは、子どもたちが中心になって考えたり、友だちと力を合わせたりして、素敵な夏まつりとなりました。

またひとつ夏の楽しい思い出として、記憶される行事となりました。

 

たなばた会

 昨日の雨とは異なり、雲の合間から青空が見えるなか、園庭と遊戯室には、みんなが作った飾りが笹にたくさん飾られ、とてもステキな笹飾りが設置されました。おうちの方と一緒に考えて書いた短冊を「どこにあるかな?」「わたしのは、あのオレンジの短冊だよ」と自分の短冊探しもしていました。

 七夕会では、パネルシアタ―を使って七夕の由来について話を聞いたり、七夕クイズなどもあり、子どもたちはとても真剣に見たり、答えたりしていました。

 七夕クイズ等が終わったあとは、園庭には、学年カラーで色分けされた星型の紙があり、星探しゲームが始まりました。星を見つけて取って、織姫と彦星に渡すとなにかいいものと交換してもらえるそうです。「ねえーどこにある」「あそこにあるよ!」「2枚取っちゃったーーー!」という子もおり、とても楽しそうな雰囲気でした。

 さて星をゲットした子どもたちが織姫と彦星のところにいくと・・・。

 星の形をしたお菓子と交換してもらえました。織姫と彦星に、「はい、どうぞ」「星持ってきたよ」と嬉しそうに知らせる子がいたり、お菓子をもらうと「ありがとー」とお礼をしっかり言える子もいました。お菓子をもらえた子どもたちはどの子も満足気でした。

 織姫と彦星は、みんなが作った笹飾りを見て、とても喜んでいました。

今夜はお空の上でも、織姫と彦星が会えますように✩✩✩

Page 6 of 31