ページを選択

園日記

サンタさんが来たよ!

 12月24日(火)はクリスマスイブ。老津保育園にもサンタさんがくるかなぁと、数日前からとても楽しみにしていた子どもたち。

クリスマス会が始まってみんなで「サンタさ~ん」と呼ぶと、「ほほほ~い」という声がしてワクワク度が急上昇!!サンタさんが登場すると、びっくりしたような表情でじーっとサンタさんを見つめる子どもたちでした。そして先生たちによる『アナと雪の女王』の曲に合わせた手袋シアター。なんと、その時にかわいいエルサが一瞬登場し、女の子たちは憧れのまなざし✧✧

サンタさんへの質問コーナーでは「どこの国から来ましたか?」「サンタさんはいくつですか?」「煙突がない家にはどうやって入りますか?」などの質問があり、サンタさんの言葉を友だちのトナカイさんが日本語に訳して答えてくれました。

さて、いよいよサンタさんからプレゼントをもらう時間がやってきました。プレゼントをもらうと「Thank you」「メリークリスマス!」と言う子もいて、子どもたちなりに考えて伝えようとする気持ちがサンタさんはとてもうれしかったようです。

午後のおやつ時にはクリスマスケーキを作りました。ロールケーキを土台にして、とんがりコーンなどのおかしやフルーツを思い思いにトッピング。自分だけのオリジナルケーキができて満足そうでした。年長さんの女の子に「今日の手作りケーキのテーマは?」と聞いたところ、「おいしいおしゃれなかわいいケーキ!」と教えてくれました♡

来年もサンタさんがたくさんのプレゼントを持って、老津保育園に来てくれるといいね!

もちつき

 12月20日(金)にもちつきをしました。

まずは、先生たちが臼の中に入っている蒸したもち米をめがけて杵を振りかざして「よいしょ!!」ともちをつきました。子どもたちの「よいしょ!!」のかけ声に負けないくらいの勢い。2回目は、1回目の先生たちの姿を参考にしながら年長児がもちをつきました。もちの中に、杵がポスッと入るもちの柔らかさを味わっていました。

合間には、「もちは何からできているでしょう??」「もちつきの時に使うこの道具は何というでしょう??」などともちに関するクイズがあり、子どもたちは元気よく答えていました。

そして、みんなか1番楽しみにしていたのが、餅を食べること!!今年は、きな粉と砂糖醤油の2種類の味を用意しました。(事前に子どもたちに何味がいいか聞き、この味に決まりました。)

「いらっしゃいませ~」という美声が響きわたり、おもちやさんがオープン。今回はちょっとだけ、きな粉味の方が人気があったように思います。きな粉がついたおもちを見て、「からあげみたいだね」という子もいれば「おいしいからもっと食べたい」「おかわり欲しいな」とアピールしてくる子もいて、おいしくいただきました♡

母の会イベント

 11月19日(火)に母の会主催によるイベントが行われ、今回は、『大道芸人 オマールえび』さんが来てくださいました。

「オマールえびさ~ん!」と子どもたちが大きな声で呼ぶと、まずは赤い輪っかを二本持って登場!そこからいろいろなマジックを見て、絵本「おまえうまそうだな」の読み聞かせを聞きました。BGMがあるからか、オマールえびさんの声色が心地よいのか、子どもたちは絵本に集中して見入っていました。そう言えば、子どもたちがすごく驚いたマジックがありました。長細い風船を膨らませて、それをなんと!!オマールエビさんが飲み込んでしまうというもの。オマールえびさんが風船を飲み込んでいくたびに「うわぁぁぁぁぁぁぁ~」「すご~い!」という言葉が子どもたちから聞こえ、本当にびっくり!した様子でした。

短い時間でしたが、子どもたちは「楽しかった!」ととても見ごたえがあったようです。

オマールえびさん、母の会の方々、ありがとうございました。

元気に大きくな~れ♡(七五三)

 11月13日(水)に年長と年中児は老津神社へ行き、七五三詣りをしました。老津神社のいつも入らない神殿の中に入ると、子どもたちは神様がいる方をじっと見ていました。そして太鼓の音が鳴り響いて式が始まると、子どもたちの姿勢が一瞬ピシッと伸びた感じに。健やかに大きくなりますようにと願いを込めてお祓いをしてもらいました。降園時には、「今日ねぇ、七五三に行って飴もらった!」と老津神社から頂いた千歳飴をもらって喜んでいました。

いもほり

 11月12日(火)芋掘りをしました。6月に芋さしをして半年。お芋は大きくなっているかな?たくさんできているかな?とワクワクしながら参加。

 年長・年中児の畑のうねには芋のつるがあり、お芋は一体どこに??という状態。考えた子どもたちは、よーし、それじゃあみんなでつるを引っ張ってみようと「うんとこしょ、どっこいしょ」と『おおきなかぶ』のお話のように友だちと力を合わせて、つるを引っ張る作戦に!!年少児用の場所は、つるが短く切ってあったので、土の中を掘って「うわぁ!おいもがあったー」「ここ掘るとあるかな?」「丸いおいもだなあ」などとお芋探しに夢中になっていた子どもたちでした。

 今年の収穫は、小ぶりで少な目という結果でしたが味の方はどうかな?おいしいといいね (^^♪

*芋のつるで、クルクル丸く巻いてリースを作ったり、ネックレスや指輪を作ったり、綱引きのように友だちと引っ張り合ったり、しっぽ取りをしたりして遊んだよ!

ハロウィン☆

 10/30(水)31(木)の2日間、ハロウィン気分を楽しみました。事前に魔女から1日目はスタンプラリーがあること、2日目はダンスパーティーのことが書いてある招待状が各クラスに届いていました。そこには、『仮装してきてね』と書いてあったので、園にある衣装類からそれぞれ好きな服や帽子などを選び、参加しました。

 1日目のスタンプラリーでは、園内のどこかに隠れているお化けやかぼちゃなどのキャラクター見つけていくのですが、「まだ見つからなくて・・・」と探していると「〇〇にあったよ、行ってみりん」と教えてくれる子も。園内探検のようにあちこち探し回って楽しんでいました。

 2日目は、みんな仮装して集合。年齢が上がるにつれて服のコーディネートもなりきり度もUP!!最初にパネルシアターでハロウィンのお話を聞いてからみんなでダンスを踊り、1日目に行ったスタンプラリーの用紙を、魔女と”ビックムーン”と称した園長先生と主任先生に見せてお菓子をもらいました。もらったお菓子を食べていた2歳児の子たちに「お菓子の味は、どんな味がする?」と聞いてみると、「魔女の味がする!!」と教えてくれました。・・・ということは、魔女の味は、塩味ってことかな!!??(お菓子は、「ほしたべよう」のせんべいでした。)ハロウィン色に染まった2日間でした。

Page 2 of 79